昔ながらの古い町家の風情が溢れて 京都の中でも何度...
嵯峨鳥居本町並み保存館 / / / .
嵯峨野鳥居本の奥の方にあり、築100年程の古民家を改装したところで、昔、鉄道が敷かれていたころのジオラマがあります。
おねえさんが色々と丁寧に説明してくれました。
この辺りでは、築100年は新しい方だそうです。
あだしの念仏寺に行かれるのであれば、ちょっと足を延ばしてみても良いかと。
無料です。
京都一周トレイル中に、六丁峠を越えて疲れ切ってたどり着きました。
トイレをお借りした上に靴を脱いで柔らかい畳の座敷で休憩させていただきました。
何もかも物価の高い観光地で、無料で利用させていただける施設は本当に貴重な存在です。
こんな綺麗な場所があるなんて、ほんとに驚きました。
とは言え、子供の頃にここに来たとしたら、古い建物しかないし、静か過ぎて、ここの良さは分からなかったと思います。
令和3年1月4日静か…時間がゆっくりと…
観光客が激少。
京都の穴場です。
物足りないくらいの飲食店に土産物屋。
寂しさ感じますがそのくらいが良いのでは。
ただし観光バスが来るので、その時はどっと人が押し寄せます。
嵐山から徒歩25分ですが途中に神社仏閣も立ち寄りながら楽しめます。
人が少なく、風情ある街並みが残っています。
愛宕山鉄道平坦線があった頃のジオラマはよくできているのでぜひ一度見てもらいたい。
おばちゃんが丁寧に説明してくれるので、よく理解出来ます☀️そして無料は嬉しい❗
化野念仏寺の少し北、パークウェイの高架下に古民家を丁寧に手入れされた嵯峨鳥居本町並み保存館があります。
なかには愛宕山鉄道が健在であった頃を再現したジオラマがあります。
また奥の座敷もきれいで、床の間には季節がら五月の節句の兜が飾られていました。
入館料は無料なので、念仏寺拝観の際には訪れて損はありません。
古民家を利用した施設で、見学は無料です。
200円でコーヒーがいただけます。
嵐山から歩いて30分程度に、趣がある町並みの鳥居本があります。
ずらりと並ぶ古い家、その一つが小さな博物館(?)になっています。
明治初期に建ったという家がそのまま残されている他、雛人形や終戦前まで走っていたと言う愛宕山鉄道の模型を展示。
休憩しながらコーヒーも飲めます。
嵐山・高雄パークウェイや化野念仏寺のそばですが、天龍寺や渡月橋付近と比べてウソのように静か。
この付近の駐車場に車を止めて、嵯峨釈迦堂や竹林の小径・野々宮神社・小倉山・天龍寺とかのスポットを通って渡月橋に向かうのも良いかも。
帰りに疲れて、歩けなくなっても大丈夫。
嵐山から清滝行きの路線バスに乗り、鳥居本で降りれば戻れます。
昔ながらの古い町家の風情が溢れて 京都の中でも何度 出かけても四季折々 飽きないところです。
ただいま ビデオから写真を編集中 後にYOUTUBEにする予定。
アイホンからの撮影のみを投稿。
環境良し 車止めにくい。
嵯峨鳥居本地区の歴史や愛宕電気鉄道の資料などを展示していて学べる資料館です😃鉄道や嵯峨鳥居本地区のレプリカも詳しく作り込んでいるので必見☝ちょっと残念なのはパネル展示な所。
若いスタッフの女性の方が凄く親切で良かった☺建物も古風で癒された🍀🍀🍀🍀
名前 |
嵯峨鳥居本町並み保存館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-864-2406 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:00 [月] 定休日 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
清滝から保津峡へ抜けるつもりが土砂崩れで通行止め、追加で5km弱歩いて辿り着きました。
とっても綺麗で資料な度がおいてあります。
トイレ貸していただきました!感謝!!