駐車場は鳥居を過ぎたところにあるのですが道中がとに...
朱智神社しゅちじんじゃ京都府京田辺市天王高ケ峯祭神迦爾米雷王命(かにめいかずちのみこ)u003d息長帯比売命(神功皇后)の祖父付近は息長氏の本貫の地です建速須佐之男命天照国照彦火明命(尾張氏の祖神)山城国(京都府)・河内国(大阪府)・大和国(奈良県)が府県境を接する標高約300メートルの高ケ峰頂上に鎮座社伝では須佐之男命を祭祀した最初の神社で後に八坂神社に遷座したという注意 山頂に鎮座ということで道は大変狭いです勿論、離合は不可能です参拝は麓から軽登山の方がベターです普通車で参拝しましたがかなり難儀しました2022年4月22日 参詣 曇り後晴れ。
とても立派な神社です。
詳細は他の方に任せます。
ここに来るまでの道のりについて説明します。
googleマップではここまでの詳細な地図は載っていません。
おそらく理由は「天王」バス停から神社までの道(約400m)が余りにも狭すぎるから。
神社に駐車場はありますが、ここまで車で来るのは止めておいた方がいいです。
狭い道ですが地元の農作業の車が頻繁に往来して対向するのも一苦労です。
軽自動車ならギリギリ行けますが普通車は絶対にダメですよ。
集落の入り口に来訪者用の駐車場があれば便利なのですが。
本殿は極彩色の素晴らしい建築。
重文でないのが不思議なくらい。
緑が美しい。
ですが、蚊が被いので虫除け対策を!
駐車場は鳥居を過ぎたところにあるのですが道中がとにかく狭い。
古く歴史遺産です。
手入れが行き届いています。
じっくりと見学ができるで、勉強になりました。
トイレも洋式ですので、使い勝手が良かったですね🎵
初めての参拝。
本当にこのまま上がっていいの?っていう道をバイクで登り、やっと到着。
鳥居をくぐった後も急な階段が続き、すごかったけど、境内も綺麗にされていて、小さなお社もたくさんあり、とても大切にされているんだなぁと思いました。
静かで緑が多く、落ち着きます。
良い気が流れていたなぁ。
急な斜面を上りきった所にあります。
静かで神聖な場所です。
車で行きましたが、道を知らない人はやめたほうが良いです。
車道はありますが軽じゃないと厳しいです。
式内社 山城国綴喜郡 天神社御祭神: 迦爾米雷王命配祀: 須佐之男命 天照國照彦火明命 迦邇米雷王は開化天皇の曾孫で神功皇后の祖父。
垂仁天皇の時代にこの地を治め、その子孫は朱智氏(息長氏)を名乗った。
仁徳天皇の時代に、この地より西方の西峰山頂に社殿を建てて朱智天王と号し、息長氏を祀ったのが始まりという。
535年には息長氏の末裔である継体天皇の子・宣化天皇がこの地に移したとされる。
桓武天皇の時代に素箋鳴尊(牛頭天王)をあわせて祀った。
869年には、朱智神社の祭神として祀っていた牛頭天王が、京都・祇園の八坂郷感神院(八坂神社の前身)に遷されたことから、八坂神社の元社といわる。
歴史を感じる神社とその氏子衆の集落大阪、京都、奈良から等間隔のような、三つの県境である三国峠から近い場所に神社があります。
わたしは交野市から峠を越えて、神社に参拝してみました。
興味をもったのはその地名です。
周辺は京田辺市に統合されましたが、『天王』という名が残ります。
訪れてみると、山の急な斜面にいつくもの住居がありましたが、それはどれも立派な造りをしてます。
急な坂道なので自然と城壁のような石垣がある家並みでした。
あたりの氏子さんは何を営んでいるのか、気になる。
さらに一段登った先に、朱智神社がありました。
町中にある鎮守の森とかではなく、神社が山のなかにひっそりと建つ感じです。
でも、参道は立派で、道は綺麗に清められていました。
まわりが山だけに静まったなかに造りが見事な神社があり、気持ちが現れるような気がします。
調べてみると、この朱智神社。
西暦300年からの歴史がありました。
そして、今では祇園祭で有名な八坂神社の前身となる社に神を転移させた由来もあるそうです。
迦爾米雷命(かにめいかづちのみこと)(牛頭天王ごずてんのう)それ以外に一帯は息長(おきなが)氏が支配していたそうだ。
近江国が出自といわれ、第15代応神天皇の皇子若野毛二俣王の王子が祖先だそうです。
古来より、製鉄、鍛冶の技術をもつとされるが文献にでることが少ない謎の一族だそうだ。
朱智神社がある、天王地区は山あいに密集する集落で、山を下ってみると麓には田畑が広がっていた。
田畑から山の中腹を見上げてもまったく神社はおろか家並みは見えない。
隠れ里と呼べるような不思議な一画でした。
謎が多い歴史と周辺の氏子衆とあいまって、神秘的な神社でした。
Secluded amongst a forest that borders the Prefectures of Osaka and Kyoto, Shuchi-jinja is an experience to behold. The complex lies on the "Kyotanabe Onesuge Hiking Course", an 8-kilometer hiking course that takes you through some secluded settlements, rural scenery plus one or two shrines, like Shuchi-jinja, thrown in. Getting here? Bus or on foot. Car parking is non existent.
名前 |
朱智神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-65-0315 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
由緒有る神社神社までの道2t車は、通行可能と地元の方のアドバイス受け走行エクストレイルでは、切り返し必要ギリギリ、油断するとアウト。