これは非常に明確な「鍵穴」の古墳です。
古墳としては堺や藤井寺と違ってこじんまりとして静かな場所。
日曜でも人は目立たない。
複数回訪問。
とくに何もない古墳。
グーグルマップで見つけた古墳を実際に見て回ると、どうも2パターンあるみたい。
一つは木が生い茂り草ボウボウの丘陵、遠目からでもただの荒れた小山にしか見えない。
説明板がないと通り過ぎてしまう。
その上こういう所はロープやフェンスに規制され中に立ち入れない事が多い。
もう一つは周囲が公園で古墳はきれいに盛土されている所。
復元されたフォルムが実に美しい。
古墳の上に立てる場合もある。
行くなら断然こちらが好い。
で今日の古墳は、周囲は公園ではないが公園並みに整地された広場になっている。
丘陵の木々は適度に整理され、土肌を覆う草もほぼ無い。
広場から眺めると古墳のフォルムがハッキリと判る。
古墳の上にも自由に立ち入れ、てっぺんから全体像を感じることもできる。
最近四つほどハズレばかり見て来たので、今日は凄く得した感じ。
期待以上でした。
全長約65mの前方後方墳、築造時期は5世紀初期と推定。
国指定史跡。
西側に並ぶ大住南塚古墳も同じ形・同じ大きさで、周濠をもつ前方後円墳が二基並ぶ珍しい例として有名。
被葬者は不明。
伝承として、この古墳と継体天皇の関わりや、大隅隼人の移住と結びつける向きもあるが、確証があるわけではない。
これは非常に明確な「鍵穴」の古墳です。
カジュアルな通行人には、これはコメに囲まれた木々の塊であると容易に誤解される可能性がある。
とても素敵な場所で、ピクニックのための素敵な場所をお勧めします。
(原文)This is a very distinct 'keyhole' Kofun. To the casual passer-by, this could easily be mistaken for a clump-of-trees surrounded by rice. It is a very nice area and I suggest a nice site for a picnic.
車塚古墳(くるまづかこふん)は、日本の古墳の名称。
各地に同名の古墳があるため地名を頭につけて呼称する。
前方後円墳を貴人が乗る車に見立てたことが語源とされる。
大住車塚古墳は5世紀初期(古墳時代中期)の前方後方墳で、全長66メートル。
昭和49年に国の史跡に指定された。
筒木の韓人のヌリノミの家があったとされる大住車塚古墳周辺。
名前 |
大住車塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
よく調べなかったらただの緑地公園と勘違いしてしまいそうな場所。