善峯寺を越えて酷道で有名な府道208号の途中に分か...
本山三鈷寺(往生院) / / .
京都盆地を一望できます。
コロナの影響か、御朱印は書き置きが誰もいなさそうな寺務所に置いてあり、お代を払ってセルフサービスです。
アクセスは、善峯寺北門からが便利。
再入山は、インターホンで連絡、防犯カメラでチケット確認で、ロック解除してもらえます。
京都洛西観音霊場と西山国師霊場の札所になります直接行くのには駐車場は無さそうでした善峯寺からだと歩いてすぐに行けますなので善峯寺と込みで行かれるのがお勧めです拝観料は取られていませんでした本殿など拝観したい場合は拝観料がいるようです居られないときも、御朱印は書置きで寺務所の前に於いて対応されていました行ったときは桜は済んでいましたが、シャガはいっぱい咲いていましたこちらも境内から市内を見渡すことが出来ます。
このお寺を訪問するには二通りの方法があります。
一つは善峯寺に拝観料を払い境内からアクセスする方法と明智坂明神横の道を約500m登って訪問する方法ですが道が整備されていないのでお勧めは善峯寺からアクセスする方法です。
お寺からの眺望は素晴らしいので是非訪れる事をお勧めします。
紅葉も素晴らしいです。
因みに拝観料は境内は無料、本殿客殿は五百円ですが静かでゆっくりできます。
本日は拝観できないとのことでした。
再訪します!
善峯寺からゲートで直通で行くことができます。
高いところにあるので眺望がとても良いです。
お寺の方にご丁寧に由緒などをご説明いただきとても勉強になりました。
善峯寺から行きました。
現地で地図を見ても行き方が分からなかったので、善峯寺の受付で尋ねたところ、善峯寺の北門を出てすぐとのことでした。
善峯寺境内の道を引き返して、幸福地蔵の少し先にある北門の回転扉を出るとほんの1〜2分で三鈷寺に着きました。
建物に入らないなら無料と言っていただきましたが、500円払って内部も拝観させていただきました。
テープの解説があり、西山上人像や本尊の金身不動明王像などを身近に拝観することができました。
その後、崖上に張り出して建てられている客殿でお茶とお菓子を頂きました。
客殿からの展望は善峯寺を凌ぐほどの絶景でした。
帰りは、善峯寺北門でインターホンに話しかけると回転扉を逆に進めるよう遠隔操作していただけます。
善峯寺と三鈷寺を併せて2時間あればゆっくり満喫できます。
この上ない 静けさです ロケーションは京都の南全部が見えて最高ですよ。
素晴らしい眺めです。
お茶とお菓子のお接待をしていただきました。
善峯寺から直ぐ側にあります✨でも余り皆さん知らないのか、私が行ったとき、誰にも会いませんでした❗( -д-)そんなにきらびやかではないですが、趣があり、凛としたお寺でした(^o^)/ここからの眺めも良いですよ✨お庭も丁寧に清掃され、風情がありました🎵此処に来るまで、道のりが大変やけど、是非来て、この静かさや、浄化されるような気持ちを味わってください(⌒‐⌒)穴場ですよ✨
眺望が良い。
不便な場所だが、行ったものしか味わえない景色お空が澄んでいる時に行こう!
善峯寺を越えて酷道で有名な府道208号の途中に分かれ道があってバイクなら寺の前まで行ける。
決して車で行ってはならない(落ちる)
日曜の昼頃行ったら、拝観者は私一人だけでした。
広間に通されて茶菓の接待受けました。
広間の窓からの京都の町の眺め、良かったです。
眺めは最高。
景観は素晴らしい。
…が、決して、決して自転車やバイクや車で行ってはいけない。
いけないというか行けないんだけども、無理すれば行けるからこそ、絶対に行ってはいけない。
斜度がきつすぎる。
一本道で帰れない。
アクセスの困難さから観光客は少ない。
静かな境内から京都を一望できる絶景を独り占めできる。
紅葉の時期には境内でとれた銀杏を販売しており、お土産に良い。
一度参拝させて下さい。
善峯寺の松を拝見させてもらった後で、
名前 |
本山三鈷寺(往生院) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-331-0022 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
吉峯寺手前で、500メートル右に三鈷寺🈶の看板に迷うも行ってみる。
…500メートル、マジで写真の様な山道。
辛い…長岡天神から歩いて来た身には辛すぎる⤵️登りきった先の眺望は流石。
…が!現在、本堂の拝観中止、絵馬の生産も中止。
…。
登っただけ…。