優しさを感じた。
2022/7 日曜日の昼過ぎに訪れたが、人影もまばらでひっそりしていた。
西塔の本堂にあたる転法輪堂(釈迦堂)は、延暦寺に現存する建築物中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂だったものを秀吉が1595年に西塔に移築したものとのこと。
国の重文指定。
釈迦如来が本尊となる。
信長の比叡山焼き討ちが1571年で、その後の1595年に移築して、「1347年建立」となっており、「延暦寺で最古」とのこと。
ん〜微妙かな。
総本堂よりも人が少なく、とても落ち着いた雰囲気。
秋に来ればとても綺麗なのかと、、。
ただ、西塔まで行くと比叡山ドライブウェイ料金がかなり高くなるので注意です。
関東人の為、知らず案内版見ずに行ってしまったので金額に驚愕しました。
自己責任です。
東塔と違い、静かな場所でした。
売店などはないので、食事やお土産などは東塔へ。
親鸞の修行の地の看板がありました。
苔の生え方が時代を感じましたよ。
東塔から徒歩20分と言う案内でした。
車では2分程度。
初めて車で行ったので、駐車場に案内などもいなかったので心配になりました。
⭐️「西塔」の中心的な仏堂、正式名称『転法輪堂』、ご本尊が伝教大師最澄自作とされる釈迦如来立像なので一般的に釈迦堂、杉木立に囲まれ静かな佇まいに風格と趣✨⭐️1571年の織田信長の焼き討ちにて焼失、その後、豊臣秀吉が1595年に三井寺(園城寺)の金堂(弥勒堂)を延暦寺西塔に解体移築させた建物、金堂自体は南北朝時代の1347年の建立物、比叡山延暦寺内で現存する最古の建造物とされ国重要文化財❗️
駐車場から入口で券を見せ、緩やかな坂を下り突き当たりの左に見える弁財天の前を進むとにない堂(修行中は静かに通りすぎましょう)があって更に進み手すりのある長い石段を下ると釈迦堂正面となります。
堂内の見学も可能てす。
紅葉がとてもきれいでした。
釈迦堂の中は香のかおりが立ちこもっていて、とても心が穏やかになります。
ドライブウェイでは、綺麗な景色を見ることが出来ます。
琵琶湖が見える滋賀県側や、京都タワーが微かに見える京都側と、とても素晴らしい眺めでした。
比叡山は是非一度お詣りしたいところでした。
瑠璃堂御開帳の際に寄らせて頂きましたが、そのルート上に釈迦堂はあり、外も中も重厚感のあるお堂でした。
感謝です。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日延暦寺 転法輪堂 釈迦堂西塔の本堂にあたる建物です❗️重要文化財にもなっています(^^)伝教大師最澄の自作と言われている釈迦如来立像が本尊として祀られています♩西塔の御朱印は、ここ一箇所です❗️
豊臣秀吉が三井寺から移築した、とても古い御堂だそうです。
雰囲気が良いので、マッタリ、ぼーっとするには最高です。
静かな環境で良かった!コロナの影響もあるのかな。
比叡山西塔エリアの本堂です。
他に比べると落ち着いた静かな場所ですね。
本尊様の前でずっと座って眺めていました。
御朱印も貰えます。
比叡山最古。
信長が燃やした後に秀吉が三井寺から移築。
登山のついでに訪れましたが、厳かな雰囲気が伝わります。
車道と自然歩道の区分がしっかりしてあり、両者にとってwin-winのが実現していると言えます。
延暦寺西塔の中心となる堂。
最澄自作と伝わる本尊釈迦如来を安置することから、一般に釈迦堂の名で呼ばれる。
信長の焼き討ち後の文禄4年(1595)、豊臣秀吉により近江の園城寺(三井寺)の金堂が移築されたもの。
鎌倉時代の建築で、山内では最古の建物。
途中までは険しいピンカーブと勾配の坂を登って行く。
そして山の中腹を超えたところで、有料道路の奥比叡山ドライブウェイを走らなければ、山頂付近のお寺へは行けない。
ちなみに料金は以下の通り。
【夢見が丘又ホテル前検札所→田の谷峠料金所】二輪車t580小型・普通車t860マイクロバスt2,100大型車t3,400【延暦寺比叡山頂→田の谷峠料金所】二輪車t1,160小型・普通車t1,700マイクロバスt4,200大型車t6,800【延暦寺峰道レストラン→田の谷峠料金所】二輪車t2,260小型・普通車t3,270マイクロバスt8,100大型車t13,050延暦寺(東塔・西塔・横川)→仰木料金所(縦走)二輪車t1,680小型・普通車t2,430マイクロバスt6,000大型車t9,650
1595年、豊臣秀吉が三井寺の金堂を移築したもので、延暦寺最古の建物です。
15分くらい歩きますが、浄土院(伝教大師御廟)も是非足を運んで下さい。
たまたま、瑠璃堂が特別拝観中でした。
僧侶の人も瑠璃堂が開いているのは記憶が無いと言っていましたので、大変貴重な体験でした。
東塔、西塔、横川と3地区全て廻りましたが、西塔の雰囲気が一番良かったです。
西塔エリアの本堂。
非常に立派な建物で中も豪華。
中の釈迦如来およびその他数々の仏様を拝むことができます。
また、浄土院や弁天堂の御朱印もここで拝受することができます。
担当の方が非常に親切で助かりました。
赤い渡り廊下をくぐり、石階段を下ると正面に現れます。
綺麗な苔と赤い建物がとても綺麗でした。
厳かな雰囲気でした。
護摩の申し込みしてきた。
静かで穏やかな場所でゆっくりとおまいりができます。
有名な平山郁夫が作品に描いた風景でもあります。
歴史ある建物でのんびり落ち着ける場所。
山の中なので空気も良い。
静かで良い。
東寺から歩いて行けるが、スニーカーの方がお勧め。
東塔エリアより人は少な目で駐車場も利用しやすい 居士林は現在利用不可。
気 が清々しく、凛と感じられた‼️ 修行僧や掃除をしておられる男性から、優しさを感じた。
また、行きたい所デス‼️
西塔エリアには親鸞上人ご修行の地が残されてます。
西塔の釈迦堂に向かう途中の燈籠が立ち並んでるとこの雰囲気って、いいよねぇ。
釈迦堂脇の杉の巨木もいいね❗️
東塔よりも人が少なくゆったり礼拝できる。
東塔から西塔へ行く道は時間と体力があれば自然を満喫する事ができるのでおすすめです。
東塔と比較すると入堂可の御堂が少ないのが残念でした。
さすがは立派な寺院が多く, 深い山の中にいることを忘れてしまいそう😮
心落ち着ける場所です。
西塔エリアは、比叡山で一番古い建築物である釈迦堂、題目と念仏の実践道場である担い堂、そして伝教大師の御廟がある浄土院などみどころ満載です。
結構歩くことになりますが、森林浴と山の静寂を楽しめます。
比叡山山内一日フリー乗車券がありますので、バスで山頂、東塔、西塔、横川を参拝・観光するのがおすすめです。
ただし、バスの本数は多くありませんので、効率的に各寺を回るためにも、各バス停での発着時間の把握が必要です。
スマフォで時刻表の写真を撮るといいかと思います。
名前 |
釈迦堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場からここまで行く途中の階段が素敵です。
釈迦堂を背にして階段を見ると絵はがきになるんじゃないかと思うほど素敵です。