普通の桟橋であり、何が魅力であるとは思わない。
この石碑しかありません。
本丸跡地かなぁ、という広場がありますが、そこに何かあったわけでもなし。
平地の城跡はせっかくの観光地でもありますので、もう少し何とかしてほしいものです。
京阪びわ湖浜大津駅のペデストリアンデッキの上から、花噴水や大津港の船が良く見えます。
天気が良い時、太陽光線の方向が合えば、虹が見えます。
琵琶湖の朝陽が美しく見える。
京阪浜大津駅付近は大津城の本丸があったであろうとする場所。
今は広場になっていてミシガンが乗れるようになっています。
ここDajin港は、風景は非常に一般的な、普通の桟橋であり、何が魅力であるとは思わない。
(原文)這裏就是大津港,風景甚為一般,一個普通碼頭罷了,不要期望是什麼景點。
関ヶ原の戦いに悪影響を与えた城の跡地。
豊臣秀吉がまだ羽柴姓の頃に近江を抑え、明智光秀の築いた坂本城を南の地に移し、広大な堀を巡らして子飼いの大名たちを配置して要の地として厳重に守らせました。
関ヶ原の戦いの際は、一応義兄弟にあたる京極高次が6万石の城主でおりましたが、出陣直後に反転して徳川方について籠城。
毛利輝元の信頼厚く相談役でもあった叔父毛利元康(毛利元就の八男)を大将として急遽編成された公儀の軍勢1万5千余りが包囲して攻撃をかけました。
鉄砲の装備率が高く、早合による速射にも練達した精強な筑後肥前勢の猛攻に加え、長等山に持ち込まれた大筒の砲撃の結果、数日で大津城は開城に追い込まれました。
しかしながら、立花宗茂・小早川秀包らの強力な軍を引き付けた戦果は絶大であり、公儀の敗北につながりました。
戦後、さらに南に膳所城が築かれて廃止になったのは、付近の高所から砲撃を受けた戦訓もあるのでしょう。
老人と子供たちをここで遊ぶのに非常に適しています。
(原文)很適合帶老人和小孩來這裡玩。
遺構は何もありません。
慶長五年(1600年)9月7日から9月14日まで、関ヶ原の前哨戦で京極高次が籠城した城でもあります。
滋賀県大津市浜大津の城跡地京阪浜大津駅前に立つ小さな石碑豊臣秀吉の勅命で廃城となる明智光秀の坂本城に代わる近江の国城として浅野長政によって築城解体された銘城坂本城の資材も多数流用されたと云う1856年完成、初代城主浅野長政から増田長盛・新庄直頼歴を経て1595年、京極高次が石高6万石の城主として入城する。
豊臣秀吉死後の1600年、関ヶ原決戦で東軍に属す京極高次は当城で籠城し1週間後敗北落城したが西軍1万5千の軍勢を足止めした功績が徳川家康に評価され8万2千石に加増され若狭小浜に栄転となった。
徳川家康は籠城落城の際に付近の長等山から大砲砲撃を受けた事を危惧し付近の膳所に築城を始める大津城は廃城となり解体され資材は膳所城や建設中の彦根城に流用された。
1601年、膳所城完成。
名前 |
大津城跡 石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.2 |
大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。
現在の滋賀県大津市浜大津、びわ湖浜大津駅(京阪京津線・石山坂本線)周辺一帯にあった水城である。
二の丸・三の丸は内陸側にあり、本丸は当時の琵琶湖岸に面し、共に港の機能を担っていたが、現代の大津港はその沖側を埋め立てて建設されている。
関ヶ原の戦いでは激しい城の攻防戦が行われた。
その騒音は連日京都にまで届き、市民の中には弁当と水筒持参で見物に行く者まで出たという。
戦後に廃城となり、天守などが膳所城や彦根城に移築されたと伝えられる。
彦根城の天守がかつての大津城天守の用材を転用して建てられている可能性が、昭和32年(1957年)に行われた彦根城天守解体修理の際に符号、墨書きが見つかったことを根拠に示されている。
これにより大津城の天守は望楼型の4重5階であったと考えられている。