しかも入館料が安い!
●料金が大人も小学生も100円という素晴しさ!●プラネタリウムも大人400円、学生200円、幼児無料のハッピープライス●土日祝日だけの特典→『わくわくサイエンス』という実験教室や工作が先着順で無料でできる体験学習もあり、THEサイエンスラボのようなエリアは科学好きキッズ達のワクワクを加速させます。
●レストラン良い意味での『思ってたんと違う…』→限定数の日替わりランチu0026お子様ランチ品数と、内容のバランスと、味と、メインおかずのボリュームが良く、『本当にこのお値段でこんなに美味しくていいんですか!?ありがとうございます!!』って気分になりました。
→手を怪我をして行った子どもが頼んた丼メニューに食べにくいだろうと箸だけでなくスプーンとフォークも後から持ってきてくださったり『お大事に』と店員さんの優しい声かけと気配りがありがたかったです。
→しっかりと店内で調理してるので、例えばカツ丼はしっかりと揚げたてサクサクのカツに、出来たて新鮮な卵でとろふわの玉子が炊きたてごはんに絡まりたいへんおいしゅうございました。
(上記の子どもの感想)
プラネタリウムや科学教室が土日にあって楽しめる。
小学校低学年くらいが一番楽しめそう。
夏場は涼しいので、膳所公園で遊ぶのと涼むのとセットがいいです。
大津市生涯学習センター内にある建物で、プラネタリウムや天体ドームなどがあります。
アクセスは、京阪石坂線膳所本町駅下車し、徒歩7分です。
三連休の初日に利用しました。
11時頃到着したのですが駐車場は満杯、辛うじてすぐ北にある膳所城跡公園駐車場に停めることができました。
プラネタリウムの子供向けプログラム、午後のワクワクサイエンスは予約で埋まっていました。
このあたり確保できれば1日楽しめると思います。
そのためには早めのご来場と予約をおすすめします。
7、5、2歳で訪れましたが、2歳は鏡の部屋以外は難しかったようです。
小学生向けと思います。
琵琶湖の湖畔にある、2フロアの小さな科学館です子連れで楽しめて、しかも入館料が安い!下のフロアは琵琶湖周辺の岩石や生態系の展示とクイズコーナー等、上のフロアは体を使って楽しめる科学コーナーや錯覚コーナー等があります別料金のプラネタリウムも楽しい上に、座席の背もたれががっつり倒れるので、全面見やすくて素晴らしい。
プラネタリウムがあり、低料金で利用できます。
駐車場が少ないのが少しネックですが、小さな子供を持つ家庭にとっては強い味方です。
体験型施設。
子供が楽しめるものが沢山ありました。
手作りイベントもあり、また利用したいです。
プラネタリウムを見たくていきました。
ポケモンもあり、5歳の子も楽しく見られました。
コロナ対策もきちんとしてました!季節ごとに説明も変わるとか、また秋を見てみたいです!
科学の楽しさを学べます。
5才児でも楽しめましたが、学びは出来なかったです。
ちょっと早かったかな?
100円で駐車場無料。
展示物は多くないが1~2時間は楽しめる。
次はプラネタリウム目的で来るかも。
当日分のチケットが9時30分から発売なので昼から行くと既に売り切れってこともある。
遅い時間のチケットしか買えなかった場合はチケットだけ買って近くのイオンモール草津などでショッピングしてから再び来るという手もアリかと。
なお、プラネタリウムは別料金で科学館と別入口。
(土)でも有り家族連れや催し物で適度に賑わってました❗ 子供からご年配の方々まで幅広く訪れるる事の出来る施設だと思いました‼️ 食事する場所も有りました🎵次回は食べてみたいと思っています🍴
1階に琵琶湖の水生生物の展示、2階に科学を体験出来るコーナーなどがあります。
プラネタリウムもあります。
お子様が自然科学を身近に感じ、楽しみながら学べる場所です。
100円で色々楽しめます。
大津市生涯学習センターと建物が一緒です。
大都市にあるような大きな科学館ではありませんが、展示物はまとまっていて、とても見やすく工夫されています。
実際に触ったり、回したり、中に入ったり、見たりすることができる科学体験のコーナーもあります。
ミラー部屋の万華鏡は映画「燃えよドラゴン」の疑似体験ができます。
(狭いけど)1階のレストランの入り口に展示されている膳所城の銅板模型は、非常に緻密で一見の価値ありです。
歩いて行けるほど近くの膳所城址にも、足を運んでみてください。
裏の植え込みにもいろいろな説明書きがあります。
特にお茶の木の説明書きは、大津という土地の歴史の深さを感じます。
近くに来たのでふらっとよってみただけなのですが、銅板で作った膳所城の模型はなかなか見ごたえがありましたね。
こんな素晴らしいものがあるなんて知りませんでした。
ドアノブを猫の尻尾に見立てた装飾などとても楽しいですね。
500名キャパのホールもあるので何かイベントなどがあった時や、子供がまだ小さいので展示やプラネタリウムはいかなかったのですが、やがて大きくなったら間違いなく何回かは訪れることになるかと思います。
館内は静かで落ち着いた雰囲気なので読書をされてる方もいました。
プロネタリウムも科学館も、とにかく狭い。
近くに住んでいる子供連れが行くにはいいが、わざわざいくことはない。
科学館とは言うものの結構小さい館内ですので、展示物の数は少ないです。
ただ、大変格安で、割と広めのキッズ広場もありますので、割と子供は楽しむことができます。
プラネタリウムも安くで鑑賞することができますので案外おススメのスポットだと思います!ただ、別にここは子供メインの施設というわけでもありませんし、プラネタリウムの演目が例えアンパンマンでも幼児が気軽に参加できる雰囲気でもありませんでした。
私が4歳児を連れてアンパンマンのプラネタリウムを平日昼間に見に行った際は、観客のほとんどが大人やカップルや年配の方々で、幼児~低学年くらいの子どもは全くいませんでした。
子どもがアンパンマンの登場時に歓声を上げたら、高齢男性にうるさいと叱られてしまいました。
実際番組が始まると入退室は完全に禁止になりますので、映画館とは違います。
例えば下の子が泣いているから外に出てあやす…など出来ませんので要注意。
入館料が100円!小さい施設だけれど学べて遊べて十分に楽しめます。
小ぢんまりとした科学館ですが、触って学べる装置や琵琶湖の魚など置いてあります。
また、入場料も100円と安いので小学生までの子連れなら楽しめると思います。
400円でプラネタリウムも見れるので雨の日のお出掛けには良い場所だと思います。
生涯学習館の中に有るので自主勉強の息抜きにも最適だと思います。
2018年末に訪問。
生涯学習センターの駐車場に停めることが出来るが、何かイベントなどがある日は一杯で停められないかもしれません。
現象の仕組みなどを実際に体験しながら学ぶことが出来、子供だけでなく大人もそこそこ楽しめるかと。
またクイズラリーもあり、年齢に応じたコースがあります。
正解すると簡単な記念品の様なものも貰えました。
時間的に合わずプラネタリウムは未訪でしたが、科学館とは別に料金が必要となります。
雨の日などに訪問するのが良いかもしれません。
僕も小さい頃からお世話になった科学館。
プラネタリウムは今では三代目の機械になってさらに素晴らしいエクスペリエンスを体感できるようになっています。
アンパンマンやポケモンとコラボした上映もしているみたいですね!毎週土日に行われるイベントではお子様がサイエンスを楽しく学べます。
親子でいきたい学びスポットです!
駐車場は無料で入館料が大人100円、幼児はタダです。
カフェレストランもあります。
1日孫と楽しく過ごせました。
プラネタリウムに入館するには別途大人400円幼児は無料です。
施設のレベルと知名度や入館者数が噛み合っておりません。
こんなゆったりと見れて、かつレベルの高い展示をしているこの科学館は素晴らしいが、逆に不安になります。
こんなに多額の税金使ってまるで遊休施設状態なので。
もっとできることあるやろー。
って思うのはいらぬ心配なのかもしれませんが。
大人も楽しめる空間です。
プラネタリウムでのんびり過ごす時間が良い。
安くて楽しめる場所です。
夏休みのプラネタリウム特別上映(妖怪ウオッチ)を子供と見ました。
小学生未満は無料で、事務局で鑑賞券を受け取れます。
人気なので、早めに出かけてチケットを購入するようにしましょう。
名前 |
大津市科学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-522-1907 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
子ども連れて訪れることができる施設です。
プラネタリムもあり、常設の展示は実際に見て、触って体験出来るので、子どもも楽しく興味を持って遊んでくれます。