忍者変身子供数人、親も楽しく、5つ修行。
実家が滋賀で、大阪住みです。
家族旅行の帰りに急遽プランニングし、寄りました。
小学生以来の訪問です。
連休もあり、他府県ナンバーも多く、正直なところガラガラと思っていましたが、駐車場もかなり埋まっていました。
大人になって訪れると「へぇー」と感じることも多く、良かったです。
子供たちは手裏剣投げ、忍者衣装も着替えたりして満喫していました。
小学5年生の息子は楽しめるかなと思っていましたが、一番楽しんでいました。
トイレは仮設であり、臭いもあり、苦手な方は来場前にどこかで済ませることをおすすめします。
アスレチックあり 忍術に変身して小学生までの子どもさん向け大人でも身体を動かすのが好きな人には良いかも。
からくり屋敷は今ひとつ。
入場料1100円。
忍者屋敷の方が落ち着いて見れます。
入館料も600円で安いです。
ニンニン!家族で忍術習得w免許皆伝いただきましたー。
子供は楽しめます、大人も楽しいw紅葉も綺麗で満足です。
衣装借りてはしゃいだ方が絶対よいですよー。
なかなか行けないですが近くにいったらまたいきます!
一度行けばかなり満足しますが、一度は行ってみて欲しい場所です。
忍者服に身を纏い、自然かつ本格的な修行体験を山の中でする事が出来ます。
本物の忍者屋敷の見学も出来ます♪
自身が小さい頃楽しかった記憶が残っており、今回子供が楽しめる年齢になったと思い訪問しました。
施設は古びている箇所もありますが、長く営業を続けて頂けているおかげて親子共々の楽しい思い出を作って頂けました。
子供がもう少し成長したらまた伺わせて頂きます。
1100円で、忍者衣装に着替えて遊ぶ場所です🤣子供たちには楽しい遊び場ですね😅手裏剣6枚300円だった🤣一個しか当たらなかった🤣
本物の手裏剣体験は、ここでしか出来ないことかなと思いました!忍者にもなりきれるお洋服もあります!広々としていて、冒険がたくさんでとても楽しい場所です😊詳しくはYouTubeにも「さかぽよ」チャンネルにて、動画をアップしているので良ければご覧くださいˆ̑‵̮ˆ̑
甲賀忍者の里。
施設は手作り感が満載。
案内の方にも誠意があり、わかりやすく対応いただきました。
茅葺き屋根の風格も最高です。
子供向けだが、廃墟となりつつある様を風情と感じることができる大人にもオススメする。
手裏剣投げれたのは最高の気分でした。
忍者屋敷のカラクリを知ることできたのもめっちゃ良い気分。
5歳児だと、入園料(600円)、衣装代(900円)、手裏剣(6枚300円)でまぁ2000円くらいですかね。
大人だと入園料1100円します。
アクティビティとしては、壁登り、塀超え、塀渡り、一本橋、手裏剣、隠し通路、忍者屋敷などありますが、さらっと回ると30分〜1時間ほどで終わります。
水ぐもは夏場じゃないと、落ちたときが怖くてチャレンジできません。
施設は全体的にこじんまりしていますが、このあたりに来たついでに忍者姿で子供を遊ばせるには良いと思います。
内容が昔から変わらないので、忍者らしい遊具やアクティビティの導入など創意工夫をしてもらえると嬉しいです。
これからも頑張ってください。
忍者の歴史に触れられ、体験も出来、面白かったです。
甲賀忍者になるための修行中😊半日でしたが、子供たちは楽しく忍者になれるように、特訓していました。
自然豊かな中にある忍者村。
何かタイムスリップしたような感覚になり、懐かしかったです。
昔は忍者修行で忍者刀の使い方とかの実演をやっていたんだけど、もうやっていないみたいです。
今は石垣登り、塀伝いと水蜘蛛(濡れます!着替え必須w)だったけど、子供は大喜びでしたかな♪梯子とか舟の作り方とかの実演があればもっとワクワクできたのになぁ。
小一の娘と 4歳の息子と行きました。
子供は700円?で忍者の衣裳を借りれます。
めっちゃ可愛かったです。
ほんとは壁登りなどさせるなら4歳の息子が『もう少し大きくなってからの方がよいのかな?』と、思っていたのですが、忍者の衣裳を着た子供達の写真を撮るならコラぐらいの年齢の方が可愛いと思いました。
4歳の息子は壁登りなど出来ないながらも、山の中をお姉ちゃんと一緒に走り回るだけでも楽しんでました。
お土産のプラスチックの刀も喜んでました。
小一の娘も流石に[水蜘蛛]だけは出来ませんでしたがそれ以外は出来てましたし、行って良かったです。
他にも 実際に忍者が使用していた道具や移築された実際の家のカラクリなど見れ、本物の忍者に触れる事が出来て良かったです。
嫌だったのはトイレが古いのと、雨が降った次の日だったので足元が泥だらけになってしまいました。
忍者好きの子供は大喜びでした!コスプレもできます、服が汚れる場合もあるので着替えがあるといいかもしれない駐車場は西側と東側がありますが西側が近いです。
雨が降った翌日に行ったから、翌日 枯れ葉やら泥がすごくて長靴を入ってった方がいいぐらい歩く場所がドロドロでした。
トイレは 2ヶ所あって1ヶ所は、2つトイレが設置してあったけど、2つともトイレットペーパーが無く もう1ヶ所の所へ行ってみたら、6~8あるトイレでトイレットペーパーが1つのトイレにあったのみ。
入場料大人1,100円は、高い気がした。
手裏剣を投げるアトラクション?のも手裏剣6枚300円それも投げるだけなのに、高すぎじゃない?と思ってしまった。
ただ、施設の方は親切でした。
道中に看板等見つけられず本当に隠れ里にある感じでした!前日に雨が降っていたため、足元が悪かったのですごく汚れてしまいました。
なので、着替えや靴などの予備を持っていくことをおすすめします!忍者の格好で施設内をまわることが出来、子供たちは楽しく遊べると思います。
貸衣装は先払いで保証金?として料金とは別に1000円渡しますが、服を返却時にお金も帰ってきます。
施設で働く人はあまり多くないのかスタッフだと思われる大人の方はあまり見かけられず、また、忍者の格好と言うよりは忍者服の下にパーカーみたいな感じなので忍者を求めては行けないかなぁと思いました💦1周回るのに2時間もあれば十分でした!!
甲賀の里忍術村では未来の「忍者」と「くのいち」を募集します。
「忍者に憧れている」「忍者が大好き」「将来忍者になりたい」そんな気持ちをお持ちのお子様方!この機会に「キッズ忍者オーディション」に応募してその熱い気持ちを発表しませんか?! 見事グランプリに輝かれた方には、「キッズ忍者」として甲賀の里忍術村をはじめ、各地でのイベント、テレビ・雑誌出演等様々な場所で日本を代表する文化・歴史である。
楽しいですよ!
忍術が体験できる小ぶりなテーマパーク。
入場料および入場後の課金とコンテンツのバランスはギリギリ。
忍者のコスプレはコスパ悪。
自然を活かした忍術体験だけに、人工物をできるだけ置かないようにしているのは良いが、反面、安全設備も少ないように見受けられる。
名古屋から車で行きました。
土曜日なのに空いていましたし、施設もあちこちガタがきている感じでしたが、忍術?を楽しみました。
手裏剣を投げ、食堂でご飯も食べて滞在時間は四時間ぐらいでした。
忍術練習をワイワイ楽しめるなら家族でも恋人でも友達でも大丈夫。
比べるものじゃないけど、見るだけなら伊賀上野城の方行くと良いです。
個人経営だそうで、JR甲賀駅まで一人でも無料で迎えに来て、また送ってくれます。
また、駅で呼んでくれたのも嬉しかった。
忍者体験は子供向け。
貸衣装もあるので、子連れにはお薦め。
唯一大人の私が熱中したのが、鉄製手裏剣投げ。
二回挑戦したけど、ほとんど当たらずガッカリ。
大仏の巨大な手横で「忍者道場に参加する人は誰でも集合~」アルバイトと共に、忍者変身子供数人、親も楽しく、5つ修行。
その後、個人行動で、手裏剣投げとか3つ修行、斜面なので汗ばむ。
水蜘蛛修行は2度必須。
足は沈む、夏はドボンもあり!大人グループ多々。
山際の野山だし、係員いない、小さい地図見て歩くより、 忍者道場~って声に参加して付いていくと案内あるし楽。
山際の古い感じだからこそ、忍者の本物感があります。
(大人の忍者変身が普通に見えた)修行を楽しみ過ぎて、本物の忍者屋敷を見忘れた!手裏剣も家で練習しようっと。
遠かったけど、また行くぞ!
忍者体験できます。
夏は虫除けスプレーした方がいいです。
汚れてもいい運動靴がいいと思います。
大人二人だと少々浮くけど、気にせずトライすれば面白い。
手裏剣が本物?!重くて難しそうだったけど楽しかった。
出る時には甲賀流忍者認定書をもらうのを忘れずに!!2015.1.11
小さい子供向けの施設だったので、大人2人だから入るのやめました★旦那がちょっと、覗いて見た感じでは、入場料金が高いし、多分入ってもつまらないと思う…。
と、いう印象を受けたそうです。
駐車場、2ヶ所あるらしく、裏の方に停めましたが、自分達以外誰もいなく、静かでした★(出る時に、2台入ってきましたが…)裏の方が、以外と穴場なのかな?来ていたお客さんを見た感じですと、小学校 低学年 向けの施設だと思います☆
大人は1030円の価値なし!子供は山の中なので楽しいかも?従業員は東南アジア(フィリピン?)忍者の先生ってのも何故かフィリピ人!設備は壊れているものが多く、まともに見れるのはカラクリ屋敷と展示室くらいかな?廃墟のような建物もいくつかある。
池の上を歩く浮き輪も半分沈下してるし、水は腐ってそうな色で、落ちるとヤバそう。
名前 |
甲賀の里 忍術村 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-88-5000 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金] 10:00~16:00 [土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
子供向け。
駐車場は無料(沢山ありますが、土日かなり埋まってます。
第二、第三駐車場は離れています)入場料1