急がず休み休み登れば大丈夫です。
808段の石段を登ると素晴らしい風景が広がっています。
琵琶湖を一望できる高台からの景色は最高です。
紅葉🍁と本堂、三重塔などとのコラボがまた最高でした。
足に自信がない方はすぐ近くまで車でいけますが道路が狭く対向が大変なのと台数に限りがあるので停められない場合もありますのでご注意下さい。
2022'11/2特別拝観が11/3(祝)~と有るが、それでも大勢の参拝者、人気のお寺です。
麓の駐車場から808有ると言う石段を25~35分かけて登ります。
(8合目辺りに駐車場が有るがここは年を召された方用です。
因みに下山時は足に優しい)808段は健康長寿祈願のご利益条件故に水を準備してゆっくり登りましょう。
登りきった時、あの白州正子さんが滋賀で一番の美しさと評したのが理解出来ます。
推古天皇27年(619)に創建、聖徳太子が開基したと伝わる天台宗の寺院、本尊に先手観音、11面観音、聖観音様を祀っています。
但し秘仏で中々拝見出来ず、もし拝観出来たらそれは貴方の日頃からの行いが良かったからと思います。
人気の秘訣は見処、拠り所が多く有りかな…11/3~の拝観は紅葉シーズンと重なり混雑必至。
本堂から続く三仏堂は地元武将佐々木定綱が父秀義を弔って創った物。
裏山の修多羅は300歳の長寿の武内宿彌の御神体とも…太郎坊権現祠の岩と共に巨石信仰の跡も見える。
三重塔、護摩堂、権現社拝殿迄は勿論、あと少し頑張って鐘楼、修多羅岩、そして太郎坊祠社迄…下界を見たら森と太郎坊、琵琶湖と水面、青い空。
ご褒美だ(写真)汚れの現世遠く去りて黄金の波にいざこがん、語れ我が友熱き心(琵琶湖周航歌6番より)ほら良かったでしょ✌️
西国参拝で行きました。
寺の名前通り健康長寿のご利益が頂けるお寺です。
山の麓から800段の階段がありますが、さすがに体力に自信がなく山頂の駐車場迄上がり100段の階段で参拝しました。
山頂に上がる道が狭く3ナンバーでももちろん行けますが小型車で行くことをおすすめします。
100段の階段もしっかりとした段差があるので結構登りがいがありますがまわりの木々や緑、鳥の鳴き声が聞こえ和ませてくれます。
境内からの眺めもいいです。
西国三十三観音巡り三十一番札所の長命寺さんにやってきました。
駐車場から808段の階段🚶♀️登ったところにあります😅ほとんどが急で、1段の高さが30センチ😵🌀くらいあるので、めっちゃ⤴️⤴️大変😖💦、ゆっくり登って着きました😅残り200段くらいのところにも駐車場があるので、登るの辛い方はこちらの駐車場がおすすめです👍️長命寺さんは三重塔がキレイ✨本堂はとても大きくて、桧皮葺、パワースポットです👍️高いところにあるので、風が心地良かったです~🙋♀️
麓のお蕎麦屋さんの前の駐車スペースから長命寺へ徒歩階段で行く場合は日吉神社右側の入口から808段です。
途中に自販機等はないので水分を持っていくのがオススメです。
車で行く場合は左側の林道入口から一番近い上の駐車場まで行けますが、最後は階段があります。
麓から上がると808段の階段を登って、車で残り100段の辺りまで乗り入れ出来ます。
琵琶湖を見下ろす檜皮葺きの屋根が美しい落ち着いた古刹です。
梵鐘をつくこともできます!
「健康長寿のお寺」という看板か見えて、立ち寄りました。
参道は2種類、808段の階段を歩いて上がるか、車もしくは自転車で1.3km 130mの標高を上がるかのどちらか。
道路はかなりの勾配があり、車でもそこそこ大変なのですが、自転車ならもっと大変。
ビワイチサイクリング途中だった私は、ロードバイクで上がることに。
お参りして健康長寿を授かるというよりも、本殿まで歩いてもしくは自転車であがることで、神秘的な道に心身を浄められながら、健康と長寿に導いてもらえる、そんな意味合いのお寺ではないかと感じました。
本殿や三仏堂は立派な造りとなっていて、観世音菩薩坐像も素晴らしいものです。
近所に住んでいたら、階段を808段上がってお参りしてみたい、みたくなる⁈そんなお寺。
808段の石段を登れば、長生きが出来る云われは聖徳太子に依ると謂われているそうです。
西国三十三ケ所の施福寺の不規則な高さの石段も辛かったけれども此処はまだ登り易かったです。
然しながら、高台から拡がる琵琶湖は勿論、近江の水郷風景や雄大な眺望、戦国武将の面影がイメージされます。
山寺らしからぬ綺麗に整えられた伽藍も素敵でした。
車中1泊で、朝一番乗りを目指しましたが、他所のお坊様らしき方の次のお詣りになりました。
西国三十三所巡礼を志して最初のお寺の為、お寺近くの駐車場までの道のりの狭いことが心配で心配で(今となってはここは余裕の広さ)、また車から降りてからの階段が急なことに驚きつつ、朝日に映える本堂にお詣り出来ました。
琵琶湖を眼下にできる絶景に感謝です。
麓からの長い階段は諦めて、車で駐車場まであがりました。
そこからはすぐでしたね。
琵琶湖の眺望もあり楽しめました。
1. 車でお寺の真下付近に行くことができます。
2. 駐車場からお寺まで約100段です。
3. 3重の塔が迫力があり、造形美を鑑賞できます。
4. 駐車料金、入場料はありません。
5. 琵琶湖の見晴らしが素晴らしいです。
本尊が千手十一面聖観世音菩薩ですので「南無観世音菩薩」とお参りして来ました。
巡礼で訪れる方は満願成就間近と長い階段も頑張り所かも知れませんがやはり本堂まで続く林道の途中にある駐車場まで車を利用して八幡堀〜観音正寺へと向かうのが良いかと思います。
天気が良ければ近江富士を初め琵琶湖畔の絶景が楽しめます。
バスの場合はJR近江八幡から出ている近江八幡バス長命寺線の利用になるので途中の八幡堀付近で下車して水路などの観光もできます。
中腹の駐車場から上がりましたが、それでも石段がたくさんありました。
けど、本堂からの眺めは格別でした✨
それは立派な千手観音様をお祀りされているお寺です。
ご住職もとても親切で丁寧にご対応して頂けます。
ぜひ、ご祈祷をお願いして、ご本尊様の前で手を合わせることをおすすめします。
どのようなことでも、人でも助けてくれる千手観音様です。
それなのに、ご祈祷も安いです。
西国三十三所31番札所琵琶湖のほとり長命山の中腹に位置します長命寺と言えば、やはり、808段の階段大変なのかと恐る恐る登り始めましたが、変化に富んだ石段のため、意外にあっさり登り切れました階段上部ポイントに駐車場がありますので、ここまで車で登ると、808段の階段を回避するこもできますが、やはり下から登るのがお勧めです登り切った後の寺院から見下ろす琵琶湖がステキです落ち着いた山寺で、所々にある大きな岩が山寺の雰囲気と調和しています本堂裏の巨石が有名ですが、こちらに続く道は通行禁止となっており、遠くからしか拝めることはできませんお参りの後の門前蕎麦と温泉が待っているので、長命寺の魅力を引き上げでくれています。
西国三十三ヶ所霊場の31番札所で今回は2巡目のお参りです。
朝一で元気ダッタので808段の階段を登ってお参りしました。
私の足では25分くらい掛かりましたが(^_^)
麓から808段の階段を登って参拝も出来ますが、普通車なら、700段ほどワープできます😊しかし、上の方の駐車場はさほど広くないので、紅葉のシーズンなど、いっぱいになっている可能性があるので注意が必要です。
本堂の裏にある武内宿禰の足跡や磐座も是非見て帰ってください😊
駐車場・入山料無料でした。
境内も綺麗に整備されています。
信仰のために寺院を訪れる者には励まされる面持ちになります。
少しでも寺院を応援したくて、いろいろ御守り類を購入してしまいました。
御朱印もいただきました。
各所でいただいていますが、少し心もとありませんでした。
長命寺は、西国三十三所の31番札所で、天台宗系単立。
開基は聖徳太子と伝わっています。
本尊は千手観音、十一面観音、聖観音。
西国三十三では千手観音、真言は「オン バザラ タラマ キリク ソワカ」です。
伝承では、竹内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸願成就」と彫り祈願した。
このため宿禰は三百歳の長命を保ったと伝えられる。
その後、聖徳太子がこの地に赴き、宿禰の刻んだ文字を発見しました。
これに感動して眺めていると白髪の老人が現れ、その木で仏像を彫り、この地に安置するように告げます。
太子は十一面観音を彫り安置しました。
太子は宿禰の長寿にあやかり、長命寺と名付けました。
山の麓から徒歩で登る際はかなりの石段(800段くらい)気力と体力を必要とします。
歩きやすい靴と動きやすい服装、飲み物などの水分補給が必須かと思います。
山門を過ぎてからも少し階段があります。
お車の場合は残り100段くらいのところまで行くことができるため、少し階段はありますが行きやすさは格段に変わります。
体力に自信がない方は車で行かれることをお勧めします。
境内からは琵琶湖を見下ろすことができ、眺望も落ち着いた雰囲気ものんびりできて素敵なお寺です。
石段808段あります。
車でも途中まで行けます。
かなり足場が悪く杖が必要です。
登った後の景色はいいと思います。
長く古い石段と上からの眺望が印象的です。
本堂、鐘楼、朱塗りの多重塔も立派です。
拝観無料でさせてもらえます。
駐車場も無料です。
見応えあります。
石段は下の港からだと、かなり体力必要です。
杖なんかあれば少しは助かると思います。
長い石段も登れますが、直下の駐車場を利用する方がいいでしょう。
つづら折れの狭い道路ですが乗用車なら登れますが、対向車に注意してゆっくり走りましょう。
御朱印は頂けます、種類が多いので自分は本尊のみとしました。
(スタンプラリーではないので)景色はいいところです、晴れの日だったので大津辺りも見えていました。
八百八町とか八百八橋とかたくさんのたとえとして八百八を使ったりしますが、こちらの石段はリアルに八百八段あります。
若かりし頃行ったので頑張って登りました。
ご褒美に素晴らしい眺望と心洗われる寺院の佇まいに出会えます。
私が参拝した時は思わず般若心経を唱えていました。
初詣を兼ねてお参りしています。
本当は一番下から階段で登るのが理想ですが、途中まで車で登り最終の階段だけ自力で登ってます!境内から見た琵琶湖の景色が最高で疲れが飛びます!(ヽ´ω`)
石808段ある石段を登った。
心地良い汗で気持ち良かった。
湖が木々に邪魔され見渡しにくかった。
、湖がもっと広く見渡せるといいかなぁ。
夏に行きましたが、涼しく、見晴らしも良かったので気持ちが良かったです。
昇り降りには車の場合は駐車場があるので、数十段の階段を登る程度ですが、バスの場合は808段の階段を登る必要がありますので、スニーカーを推奨します。
また、雨がふると苔が滑りやすいので、注意場必要です。
ほぼ頂上近くまで車で行けます。
ご利益はないかも。
琵琶湖の角度微妙。
昨日、初めて、別名あじさい寺でもある長命寺に行って来ました。
808段の石段を下から登る自信がなかったので、8合目まで車で登り、そこから100段ばかり登った所に、山門がありました。
紫陽花、三重の塔、琵琶湖の絶景など、景色最高でした❗家内は御朱印も、気にいっていました❗快晴の空の下、とても気持ち良かったです❗
808段の階段はキツイですが、急がず休み休み登れば大丈夫です。
歴史を感じる石の階段です。
寺から見下ろす琵琶湖の景色はキレイです。
琵琶湖にあるお寺。
山の中に有り境内迄ある808段の階段で有名。
無料駐車場有り。
中腹にも駐車場があるが、長命寺に来たのなら下から登るのがマナー。
全段制覇しよう。
境内には三重塔もあり、琵琶湖の眺めも良さそう。
名前 |
長命寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-33-0031 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今日で階段を使用しての参拝は3度目です。
階段1段1弾高さがあるので、踏ん張って登る必要があります。
車で登ることも出来ますが、いつまでも自分の足で上がれるようにしたいと思っています。