よくを言えば、駐車場からの距離。
ファミリーマートさんから堀切港に向かう途中、少し細い道の先に広い駐車場があります。
駐車場からの参道は、琵琶湖に落ち込む急な山肌を切り開いたもので、多少のアップダウンはあるものの、整備されていてとても歩きやすく、世間の喧騒を離れた厳かな雰囲気を味わえます。
また、干拓が行われるまでは、琵琶湖から船を使っての参拝だったため、現在も山門は本堂の下、琵琶湖に向かって立っています。
そこからの琵琶湖の景色も中々です。
有名な棹飛びに使われる大竿は、本堂の脇から琵琶湖の方へ向かう先にあります。
すぐ真上から見ることができます。
千日回峰行を満行された阿闍梨様がいらっしゃいます。
訪れるだけで心が軽くなります。
修行で岸壁から突き出た竿から琵琶湖に飛び込むというネットの画像(ドローン撮影)を見てどんなとこなのか行ってみたくて寄らせてもらいましたあいにく8月1日に行われる行事でその日までは竿のところまでは立入禁止になってましたでもそこそこ高さあって怖かった……駐車場から本堂までの長い参道は風もそよそよととても静かで鳥のさえずりが響き渡って身体も気持ちも涼やかになりました。
沖ノ島にわたる一般駐車場の近くを曲がるとなかなか大きな駐車場があります。
駐車場までの道は狭いですが、駐車場は大きいくていい感じ伊崎寺に向かう山道のほうは綺麗に整備されており、歩きやすい横は崖になっていますが、木々の隙間からちらちら琵琶湖がみえます風向き次第で畜産の匂いが少ししますお寺のほうも綺麗に整備されており、ひとけがなくひっそりしており好きな雰囲気奥のほうに進むと噂の飛び込みするところがあります行く途中は琵琶湖だけど海のような匂いがしました。
なかなか面白い飛び込みは8/1のときだけ使われるみたい😣基本的にはしまってます琵琶湖の湖岸に降りるても雰囲気よかったですよ😆
駐車場から本殿まで20分ほどで到着することが出来ます。
アップダウンはありますが車が通れるくらいの道幅で歩きやすくなっています。
道中も木の狭間から琵琶湖が見えたり、木々の音が気持ちよいです。
本殿行く手前に湖岸へ降りれる場所もあり、そこから琵琶湖を一望することが出来ますよ。
軽い運動で参るとちょうど良い感じです。
現在はお寺側から伊崎山へは行けなさそうな感じでした。
伊崎山をトレッキングされる方は、小田ヶ浜駐車場に車を止めて国有林入口から周られた方が良い感じでした。
湖から船で直接接岸して参拝する前提のお寺っぽいですね。
駐車場から細い道を歩いて横からも行けます。
途中、珍しい黒いどんぐりが落ちていました。
手入れが行き届いており、境内が美しい。
飛び竿は安全のため立ち入り出来ないが、御堂から様子を見ることが出来る。
駐車場からの道は砂利道で勾配があり結構キツイです。
途中に何か所かベンチを置いてくださっているので、休みながらゆっくり登ると30分位かかります。
登り口にお杖が沢山ありお貸し頂けるのでそれを使うと良いと思います。
お不動様の護摩檀供に参加させて頂いたのですが、厳かでどの方も神妙な面持ちで過ごされていました。
お勤めの後、庫裏にお招き下さりお抹茶を振る舞ってくださいますが、その際のご住職のお話はためになると思います。
梅雨明けのこの日、普段はちょうど良い山道ですが、暑さで汗が吹き出ました😱でも、伊崎寺の棹とは琵琶湖を観て心が穏やかになりました😃
神秘的な場所です。
専用の駐車場から歩いて向かいます。
参道は整備されていて歩き安いです。
途中、出迎不動の磐座などあります。
勇壮な竿飛びの行事でも有名な場所です。
写真のような道を駐車場から歩くこと20分ぐらいでたどり着けると思います。
琵琶湖畔にありとても良い場所です👍
神社までの道のりは、景色よりも独特な雰囲気を味わえます。
天気のせいかもしれませんが、山そのものに神性な圧力を感じました。
もちろん、棹飛堂からの景色は独り占め感もあり、人に教えたくない気持ちになります。
お願い事をするというよりも、琵琶湖に向かって何か決意表明をしたくなる場所です。
唯々上原大阿闍梨様にお会いしたくて伺いました。
参道に入った瞬間 空気が変わり長い道のりも心地よく歩く事が出来ました。
HPでごま祈祷の日を調べ伺いましたが、お加持もしていただきました。
お茶会では、真っ先に お声掛けをしていただき本当に嬉しく思いました。
信者さん達も気さくで帰りには駅まで送って下さる方もいらっしゃいました。
また伺います。
素晴らしき‼︎教えたくないくらい、でも、幸せはシェアしたいと…素敵でした。
阿闍梨様の護摩祈祷、大変大変ありがたかったです、HPで確認してから行きました。
貴重な体験…心より感謝申し上げます。
休暇村近江八幡から3キロぐらい、駐車場から900メートル、整備されているけど起伏のある参道を歩いて行きます。
湖岸の岬近く、いくつかの堂宇あり。
天台宗、延暦寺の支院だそうです。
千日回峰行、十万枚護摩供、京都大廻り動画で拝見する、上原行照大阿闍梨様にお会いしたく行って参りました、まずは回峰行堂入りの比叡山に無動寺明王堂早朝に行き、直後護摩の13時に間に合うように移動しました。
護摩供養中の時に激しくお経を唱える様、お茶会の時の笑顔でお話しをする姿、あの荒行をこなした方の一言一句、所作には感動しました、今年の本厄は全て吹き飛びました。
参道からお寺に入る時に可愛いワンちゃん(さきちゃん)がいます、可愛くてかなり撫でたりしました。
整備された参道と手入れされた樹木 そして本堂の本尊の素晴らしさは思い出に残りました。
8月1日には、伊崎の棹飛びという夏の行事が有ります。
残念ながら一般人は参加出来ません。
行者に成り臨んで下さい。
駐車場までが一台しか通れない道を行くので注意しましょう。
両隣田んぼなので寄ることもできないです。
駐車場は約10台ほど止めれます。
神社入り口には木の棒がありそれをお借りして本堂までの登山の杖代わりに使えます。
登山ルートはしっかり道があり最低限の整地をしています。
ただし急な上り坂やくだり坂があるので気をつけましょう。
しかし坂の場所には手すりがあるので不安な方は手すりを使いましょう。
本堂に着くとまず番犬の芝犬が吠えて出迎えてくれます。
本堂の裏には琵琶湖に飛び込むようの木の板が琵琶湖に向かって伸びています。
基本は事故防止の為に途中で出入り禁止になっています。
長い山の中の参道をえっちら、おっちら汗かきながら歩いてたどり着くとても静かなで小さなお寺です。
琵琶湖の眺めをみながら、湖畔の風で涼むと気持ちいいです。
自然に囲まれた良いお寺だと思います。
駐車場から遊歩道を900m歩くとある、少し秘境ぽいお寺。
夏に開催される飛び込みが有名。
大きなお寺ではないが、場所が場所だけにとても静かで安らぐ。
トイレはあるが自販機等はなし。
台風被害を受けていて本殿前のご神木ぽい木が倒れてしまい、不謹慎ながらも圧巻(2018.9.28現在)。
護摩供もやっている。
お寺裏の護摩堂からは琵琶湖が一望できて気持ちよく、8月に行われる竿飛びの飛び込む柱(竿)も見える。
伊崎寺は、天台宗の寺院です。
近江八幡駅からバスがでています。
本山明王堂と葛川明王堂の琵琶湖対岸の八幡の地が扇の要になる天台修験道三大聖地といわれています。
8月になると伊崎寺から琵琶湖に突き出た1本の棒からセンニチカイホウギョウをしているお坊様がとびおります。
伊崎寺の住職は修行を終えたアジャリ様がはいられています。
近くには、堀切港があり、沖ノ島までのふねがでています。
一度でかけてください。
よくを言えば、駐車場からの距離。
参道が長く、坂もあるので、歩きやすい靴がいります。
穏やかな天気の日に参ったので、さざ波の音が心地よかったです。
湖に突き出た岬の幻想的なお寺。
とても綺麗です。
20年程前に参拝した時、夏場なので子供が飛び降りていたのが印象に残る。
夏の暑い日に行ったので、参道がなんとも疲れましたが…静かで良いところです。
広大な琵琶湖も一望できます。
名前 |
伊崎寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-32-7828 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
棹飛びで有名な伊崎寺へ半日サイクリングで出掛けました。
近江八幡駅前からおおよそ1時間くらいで参道入り口まで着きましたがここからお寺までは歩きで30分くらいかかりました。
山道でアップダウンが続き、着いた時には「やっと来た」って思いました。
延暦寺の支院で、山歩きを含め心が洗われました。
琵琶湖に向かって下に降りると山門がありその先に琵琶湖へ出っ張った足場が組んでありその先で琵琶湖を眺めると一層心が洗われます。
秋の晴天日無風で最高の日でした。