太郎坊大権現に向かう前のウォーミングアップの階段が...
太郎坊宮に参る階段を登りはじめたところにあるお寺さんです。
近江鉄道 太郎坊宮前駅からここまで歩いて15分、太郎坊宮までの坂はここからが本番です。
太郎坊宮(修験道の聖なる山)に行く途中にある成願寺(じょうがんじ)は、山号を赤神山(せきしんざん)といい、799年伝教大師の創建と伝わる天台宗のお寺です。
麓の無料駐車場から登ると通りますが、中腹の駐車場(こちらも無料)だと通りません。
麓から頂上までは742段の階段を、中腹からだと251段の階段を登ることになります。
このお寺さんの時点でしんどく、麓から頂上に行くにはかなり体力を使いますが、頂上の最高の展望で疲れも吹き飛びます。
太郎坊宮の途中にあるお寺さん。
ここで参拝して『よっしゃ太郎坊宮行くでぇ~』と気合いをいれてえっちらおっちら石段を上がっていきました。
太郎坊宮で参拝後、戻って来て感謝の鐘をつきました。
あぁ疲れた😮💨
太郎坊宮の参道の途中にある天台宗のお寺です。
太郎坊大権現はこちらに祭られています。
境内になかなか立派な桜があります。
住職は午前中のみ不定期に在寺なので、御朱印等はセルフサービスです。
太郎坊宮こと阿賀神社にのぼる石段の入り口にあるお寺です。
ひっそりとして静かなお寺でしたがとてもよく手入れがされていました。
太郎坊阿賀神社の麓にある、お寺です。
書き置きの御朱印は1枚300円です。
賓頭盧さんが思いっきりの爽やか笑顔でお出迎えです。
とても気さくな賓頭盧さん。
見ているこちらも思わず笑ってしまいます。
途中にあるお寺です。
御朱印、書置きで、2種ありました。
太郎さんの下にあるお寺です。
太郎坊宮へ続く石段のスタート地点にあります。
本堂左手の鎌倉時代に造られた石造燈籠は東近江市指定有形文化財です。
太郎坊大権現に向かう前のウォーミングアップの階段があります。
比較的傾斜があるのでゆっくり登れば良いと思います。
今日は子どもの日なので、こどもを集めて説法をされていました。
伝教大師御建立の古い寺院。
神仏分離令という愚策によって太郎坊大権現は神社から離されてこちらにおまつりされている。
気になったのは本堂の左手、神社へと続く参道の右手にある石仏。
左手に幼子を抱く女性のように見える。
これってみどりごのイエスを抱く聖母マリア、いわゆる「マリア観音」ではないだろうか。
この近辺で隠れキリシタンが存在したという話は聞いたことがないけど。
名前 |
赤神山 成願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-24-2370 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
太郎坊宮の登り口が同じくしています、太郎坊さんの往復にはかならず薬師如来さんを参ってシンゴンを唱えローソクを献じて静かに参拝する、そんな感じのしずかな御寺です。