木製の狛犬が鎮座する重要文化財の神社。
広い参道に駐車スペースを設けています。
普通車なら10台は停めれるんじゃないかな。
御祭神 火産霊神、伊邪那美命境内社 祇園社、春日社、庚申社、稲荷社。
木立に囲まれた参道が広い境内を走っているのも、何となく趣がある。
滋賀県で最も古い神社の一つです。
敷地も広いです。
60年に一度、トゲ祭りというのがあるらしいです。
10年ほど前に行われたらしいのですが、もしそうならおそらくもうこの祭りを一生見ることはできないと思います。
静かで綺麗な神社です。
本殿と大門は南北朝時代のもので重要文化財。
木製の狛犬が鎮座する重要文化財の神社。
かなり広大な境内に,威風堂々たる楼門を持つ風格ある神社。
敷地の中を十字に道路が通過していてちょっとびっくり。
駐車場がどこだかわかりにくかったが境内は広いのでどこに止めてもいいのかな…。
駅から余裕で歩けると思いましたが、結局1時間程掛かりました。
神社は思ったより広く、素晴らしいです。
静かで心がやすらぎます。
良い感じの境内でした。
本殿は鎌倉時代の建立、大門は室町時代初期の建立と説明文にあります。
ともに国指定重要文化財です。
今後も末永く保存してほしいものです。
広くて立派な神社です。
この地域が昔から米がたくさんとれて、豊かだったんだろうと想像します。
押立山に鎮まられていた火産霊大神が里宮に降りて来られるとき、神馬が山に駈け上がり、猿が大神の先導をし山を降りられたという言い伝えがあるそうです。
珍しい雄雌の狛猿があります。
本殿、大門は重要文化財(旧国宝)に指定されています。
名前 |
押立神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-45-2094 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年参拝しています。