白州正子の本の中で登場する甲賀の神社。
☆11月20日に行きました。
ご神祭は油日大神(あぶらひおおかみ)。
アブラとヒの大神様です。
鳥居から桜門、拝殿が見えました。
とても厳かで神聖な場所で本殿、拝殿、桜門を囲むろうに回廊は室町時代に建てられ重要文化財です。
流浪人剣心の最終章の撮影に使われました。
とてま見ごたえがありました。
回廊や拝殿は靴を脱ぎ上がれ、拝殿は手を叩くと響きが凄いです。
社務所はいつもおられないので電話をかけて行くほうが良いと思います。
近江には豊かな自然に守られる様にして古社や、古くから伝わる営みがある(白州正子)2022'9/16油日神社は静かで、風格さえ感じる神社です。
朱色、色とりどりのおみくじ等で若い女性を狙った神社が多いんだけど、ここは一寸都会から離れていてね、そんな人来ないんです。
その代わり、今日も気品のある年配の男女が観光バスで、ほら一杯です(笑)。
と言うことで、無料駐車場もあるし車での参拝がお勧めです。
創建は用明天皇、又は天武天皇の時代と伝わる古社。
油日岳に油の火の様なものが降りてきた事から名前が始まり、聖徳太子が社殿を建てたとの言い伝えも…本殿には主祭神の油日大神を祀る。
でも油の神様でなく商売繁盛に出世開運です。
本殿、拝殿、東西の回廊、楼門は重文指定、全てが檜の川葺き。
木の鳥居、石灯籠、高野槇。
見よこの風格を、いやぁ立派な神社です✌️
甲賀の山里にある油日神社にお参りしてきました!!自然ある境内で雰囲気も良く、新緑時期にお参りしたのですが緑がとても綺麗で桜や紅葉のシーズンにも行ってみたいなぁと思いましたドラマや映画の撮影地として良く利用されてようですよ(*^_^*)
甲賀の山里に鎮座する由緒ある古社です。
油日岳を神体山とし、御祭神が油が燃えて日の如く輝く姿で降臨したとの伝説に因む社名との事です。
文化財指定の社殿は、無駄な装飾を排した洗練された美しさがあり、神さびた静寂な佇まいです。
観光客におもねるような商業的な感じは全くなく、古の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気です。
令和4年2月10日(Thursday)伏見稲荷大社の初午祭のあと、滋賀県の神社巡りをしました。
廻廊が取り付く中世の神社建築は、滋賀県内でも油日神社以外に無いそうです。
※御神木は樹齢750年を越えるコウヤマキ。
(市指定天然記念物)※梵鐘の撞木(しゅくもく)は、木を荒削りしたモノでしたから。
ちょっと珍しいですよね。
何も手を加えていない感じがすごく良かったです。
老朽化が進むと、現代風になってしまいますからね。
テレビや映画のロケ地になってるみたいです。
皆様にも、より良きご縁を。
お詣りすることができました。
ありがとうございます🙇♂️
ここでした体験は御上神社のそれに似ていた。
古くからある建物を触れられる距離で見られるのだ。
しかもこちらは御上神社と違い式内大社ではなく式内に入っているというだけである。
大きさでは劣るかもしれないが建物の歴史は同クラスである。
後ろの油日岳には奥宮である岳大明神がある。
この神社の神主さんは同じ甲賀町内の龍福寺にある神農社という神社の祭りを担当しているそうだ。
集落の中にひっそりと静寂と共に在ります。
社務所らしき場所がありますが人の気配は感じにくく人が中に居られるのかは磨りガラス越しではわかりませんがもし居たら窓を開けて要件を伺ってもらえるかもしれません。
(ーー;)
JRに油日駅がありますが歩くとおそらく30分はかかりそうです。
駐車場は広いので車が便利。
ひなびた感じはありますが、同時に威厳も感じます。
門の内側に、油の神様だけあって、油の一斗缶が奉納されているのが興味深いです。
昭和56年開催の「びわ湖国体」の際灯された炬火の一つ、油日の火が採火された場所です。
ご朱印をいただけます。
平日 ドライブしながらたどり着きました。
悪天候後日だったので周りを見渡すと一人。
ただ、自然溢れる素晴らしい所でした。
伺った日が丁度参拝客が誰もおらず素敵な空間を目一杯独り占めで堪能させて頂きました。
歴史を感じる厳かな空間です。
映画等の撮影でも使われているようですね。
駐車場とトイレも完備されています。
御祭神:主祭神 - 油日大神(あぶらひのおおかみ)東相殿 - 罔象女神西相殿 - 猿田彦神由緒:創祀年代不詳。
用明天皇または天武天皇の時代の創建と伝えられる。
油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことから「油日」の名がついたと伝えられる。
また、聖徳太子が社殿を建立し油日大明神を祀ったとの伝承もある。
国史の初見は、『日本三代実録』の元慶元年12月3日(878年1月9日)条に「近江国の正六位上、油日神に従五位下(の神階)を授く」という記述である。
『延喜式神名帳』に記載される「甲賀郡 川枯神社二座」と見る説もあるが、従いがたい。
本殿には「正一位油日大明神」と記した明応2年(1493年)の棟札があり、建立年代が判明する。
甲賀地域随一の名社であり、中世には甲賀武士が聖徳太子を軍神として崇めるとともに「甲賀の総社」として信仰されていた。
長らく神仏習合が行われており、当社の神宮寺として油日寺(金剛寺)があったが、明治時代になって神仏分離が行われると当社は油日寺と分離し、油日寺はその名を神宮寺と改名して独立した。
しかし、当社には仏教関係の文化財が多く残っている。
1906年(明治39年)7月に県社に列格し、1911年(明治44年)、村内の10社を境内社として合祀した。
ドラマ、映画のロケ等でよく使われる様なので大きな神社を想像していたのですが普通の神社でした。
周りには何もなく、わざわざ行く事も無いかと。
映画のロケで有名です。
由緒正しき神社で地元にも愛されています。
コロナ禍の今、混雑した観光地に行かなくてもこのような素晴らしい場所があるのです。
1日かけてまわり草津線で行くのも良いと思います。
自然林に囲まれた、厳かな雰囲気が溢れる古き良き歴史を感じられる神社です。
たくさん石灯籠が並んでいました。
水路に流れる山水は、とても冷たくてキレイに澄んでいました。
思ったよりよかったです。
佇まいといい、建物の造りといい、とても素敵でした。
滋賀県甲賀市油日(あぶらひ)にある油日神社。
朱色におめかしされているわけでも装飾金具をほどこされているわけでもない。
永禄9年(西暦1566年)から450年余りからただひっそりと木々に囲まれ守られてきた。
『 日本三代実録』によれば平安時代の西暦877年には油日神と記載されてるのだからそれ以前から存在してたとは驚きである。
そんな境内は素朴な中にも古さを感じさせない存在感を出し圧倒させられるぼどだった。
南北に本殿・拝殿・楼門 が一直線に並び楼門の左右から廻かい廊ろうが延びている。
画像からもその素晴らし神社建築が伝わってくる。
今度来るときは甲賀歴史民俗資料館も見学してみたくなった。
要予約。
忍者がひそんでいるような・・・。
映画のロケ地としてよく使われる神社。
気さくな宮司さんが撮影の裏話や、撮影一覧を話してくださいます。
また、観光マップをもとに、観光案内もしてくださいます。
境内は閑静で、派手さはありませんが、心落ち着きます。
映画やドラマでたびたび使われている神社で、鶴瓶の家族に乾杯もロケで訪れたとの事です。
御朱印も丁重で綺麗です。
社務所の神職も親切でした。
20/3/1 参拝。
油日神社(あぶらびじんじゃ)。
建築物の殆どが4〜500年の歴史を持つ一級品の神社で、楼門の左右に回廊がある。
油日大神を祀る唯一の神社らしい。
近代的な設備が目に見えないところに隠されている事から、時代劇の撮影場所として数々の映画の舞台として使用されている事でも知られています。
この日は鈴鹿で梅見をメインに散策していたのですが、以前から絶対行ってみたいと思っていたこちらにも立ち寄りました。
ここを知った切っ掛けは松坂桃李さん主演の映画『居眠り磐音』。
敵方の用心棒と戦った舞台で、そのカッコ良さに惚れていつか行きたいと思ってました。
地図を見ると鈴鹿から小一時間程度の距離だったので、車をかっ飛ばして来ました。
山の中を走ると民家の中にこの神社がありました。
有名な場所だと思っていたので、1人も参拝者が居なかったのには驚きました。
取り敢えず車を停めて鳥居前へ、そこで一礼して参道に入ります。
右手には宮司様の御自宅があり、そこのお庭を見ながら歩いて行きます。
その左手前の手水舎で身を清め楼門を見ると…うん、やはりカッコいい!立ち位置を変えながら暫しその姿をが楽しみました。
後でまたゆっくり見ようと思い、取り敢えず門を潜り中へ。
門の左右にL字型に回廊、目の前に拝殿、その奥に本殿があります。
本殿でいつもの御願いをしてからゆっくり境内を見て廻り、御朱印を頂きに宮司様の御自宅へ向かうと喫煙所に息子さんがいらっしゃり歴史や建物、映画撮影の事などお話をして頂きました。
昭和30年くらいに当時の宮司様が貯水庫などの近代的設備を地中に埋めたり、簡単に隠せるようにして外から見えなくしたお陰で昔のままの姿を皆に楽しんで貰えているおり、その副産物?で映画の舞台としても使われるようになったとか。
毎年時代劇映画がある度に撮影があるそうです。
それでも維持費とかやり繰りが大変らしく、頭を悩まされていました…ここは珍しく拝殿に上がれる(土足厳禁)ので、その中に入って説明もして頂きました。
なんでも日光東照宮の宮大工グループが作ったそうで、面白いギミックも教えて下さいました。
来られた方は一度拝殿の中で柏手を打ってみてください。
昔の技術って凄いですよ!花粉症で苦しいのに色々説明して頂いて感謝です。
駐車場は鳥居横にあり、20台ほど停められそうです。
御朱印は社務所(宮司様宅?)で頂けます。
歴史深い伝統ある神社で最近は撮影ロケの名所になっています。
大鳥神社は朱色で派手だがこちらは落ち着いた雰囲気と色づかい。
日本人としてはこっちの方が好き。
名前にちなんでか油が奉納されているのがおもしろい。
今、話題になっている「忍者」の集会場所になった神社、一度見る価値有り。
境内にはシンプルながらキチンと作られていること、地元での維持管理、、頭が下がります。
常駐の方に、御朱印も、いただけますし、いろいろお教えいただくこともできました。
時代を感じさせる雰囲気のある神社でした。
木造の建物はどれも年季が入っていて、古めかしい印象ですが、手入れが行き届いていて荘厳な雰囲気を醸し出されてました。
氏子の方々に大事にされているのだとわかる神社でした。
雰囲気のある良い神社です。
甲賀歴史民俗資料館は予約が必要で行けなかったのが残念。
社務所に言えばすぐ行けると思っていたがダメでした...
回廊が珍しい様です。
素敵でした。
資料館の方も評価が高く、事前に連絡または社務所に聞くと入れるようです。
(大人200円)御朱印を綺麗に書いてくださります。
HKの朝ドラ「ごちそうさん」、「わろてんか」、松坂桃李主演の「居眠り磐音」、堀北真希と二宮和也が出ている「大奥」のロケ地のようです。
いい神社ですが寂しそうでした。
白州正子の本の中で登場する甲賀の神社。
小さい神社だが、雰囲気は味がある。
交通の便が悪いのがネック。
日本全国でも珍しい油に関する神社。
話によると唯一の神社らしいです。
神社自体はどこにでもあるような感じではあるのですが、全国からの参拝もあり、意外と有名。
油日神社は、南鈴鹿の霊峰油日岳の麓に鎮座し、明治時代までは「油日大明神」と称しました。
『 日本三代実録 にほんさんだいじつろく 』によれば、平安時代の 元慶 がんぎょう元年(877)に「油日神」が従五位下を授かっており、これ以前から存在することがわかる古社です。
古くは油日岳を神体山としたとされ、山頂には今も岳神社がまつられます。
滋賀県甲賀市甲賀町の神社建立年は不明な程の古刹主祭神は油日大神で社名から油の神としても信仰を集める中世には甲賀地域の総社とされていたとの事🅿︎有。
名前 |
油日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-88-2106 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
油日神社油日神社付近の上甲賀を中心とした武士(忍びの者)は、地域の支配・運営のため同名中や郡中惣を構成しますが、油日神社はその拠り所となり、「甲賀の総社」と呼ばれ、信仰圏は広く郡域に及んだとされます。
油日祭りのうち5年に一度行われる 頭殿 とうどう 行事(奴振)はその歴史を伝えるもので、境内は「甲賀郡中惣遺跡群」の一つとして国の史跡に指定されています。