油日神社の横にある資料館。
油日神社内にある資料館、入るには事前に油日神社の神主さんに予約の電話を入れておく必要がある。
写真撮影は禁止、小さな部屋に槍、甲賀忍者の名簿、、薬関係の資料、甲賀武士の資料、豊作祈願の神楽面、天狗面、薬の記録、化石、甲賀武士の甲冑など様々ある。
甲賀町全体の資料館ではあるが半分以上が油日神社の宝物だった。
油日神社の神主さんが展示物の説明をしてくれて面白い。
甲賀古士関係の文書や神社の宝物を展示‼️
事前予約が必要。
当日に社務所で言ってもダメなので注意。
昔に田畑の豊作を願って使われたずずいこ様が見所と案内してくれた油日神社の方に聞きました。
能面が貴重です。
油日神社の横にある資料館。
大宮ごもり、奴振などの貴重な資料があります。
見学は油日神社に事前連絡し予約が必要です。
予約当日、油日神社の社務所にいくと資料館をあけてもらえます。
一部の人には有名な「ずずいこ様」が見れます。
他にはお面や、槍、神社の飾り、書状などあります。
2・3日前に事前連絡が必要です。
拝観料は大人200円です。
名前 |
甲賀歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-88-2106 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「要電話連絡(拝観料200円)」「甲賀武士=甲賀忍者」「甲賀武士の名簿を展示」信仰を通じ甲賀忍者統制の拠点となった神社の、貴重な資料が保存されています。
神職から甲賀忍者について大変詳しいご説明を受けられます。
曰く「開かずの資料館」で、神職の時間が空いているときのみ開館します。
前日あるいは当日に油日神社の電話で要相談です。
忍者の名簿のほか、武器や鎧も展示されています。
甲賀忍者=甲賀武士だそうで、忍者っぽいものではなく侍の装備です。
もうひとつの見どころは、白洲正子著書に登場する、1508年製作の貴重な能面「福太夫面」や人形「ずずい子」です。
【駐車場】油日神社#letsguide #ninja