伊勢西国三十三観音巡礼の御朱印を頂きましたご住職と...
私の生まれ育った地元のお寺です。
春日局ゆかりお寺でもあります。
静かなお寺。
駐車場あり。
不思議なパワーのあるお寺さんだと思います。
先代の住職さんが語ったお寺にまつわるお話しからもこのお寺が何かの力で守られてると感じました。
親切な住職さんに境内を案内してもらったりお寺の色々なお話しを聞いてる間に一緒に話しを聞いていた友人に不思議な事が起こりその場でお礼参りも済ませました。
その後も病院の担当の先生が驚き「奇跡的な事に‥‥」と言うフレーズを何度か聞く事になっています。
春日局にまつわる目の病気でないので偶然なのかはわかりませんしこの先も不明ですが今現在参拝からいい方向に進んでいるので嬉しい事です。
観音寺の裏山での200人の死闘の時の火縄銃の銃弾の痕が鐘桜堂の柱に残っていました。
住職さんのお話が楽しい💖清水の次郎長など面白い話が聞けました🌹
荒神山観音寺での戦い、1966年に神戸の長吉、千葉県浜野村出身(初芝才次郎)と穴太徳東員町出身(中野徳二郎)と賭博縄張り争いで穴太徳側の、黒駒一家後押し、、と神戸の長吉、側の吉良の仁吉(太田仁吉)兄弟分の清水一家の後押しの戦い130人の戦いがあった、
伊勢西国三十三観音巡礼の御朱印を頂きました😅ご住職と少し話が出来ました❗
吉良の仁吉の碑もあって静かな所です。
敷地の広いお寺ですしいの実が、沢山落ちています。
鈴鹿の伝統あるお寺、院主さんも明るい人。
初詣でお参りましたが、とても落ち着いたお寺でした。
境内も良く手入れされていて、良い雰囲気でした。
車4〜5台分の駐車場もあります。
住職のお話が楽しい。
寺院入り口に、春日局が寄進鐘楼があります🙏又人生劇場で馴染みの吉良の仁吉の碑があります荒神山の喧嘩で、火縄銃で仁吉さんが倒した火縄銃もある🙏
静かなとこにあるね。
花のあるときに来たら良かったかも?
境内の奥に、吉良仁吉の碑が建ってます。
昨日は木彫観音像の公開が有りました。
桜、紅葉の綺麗な寺院です〜
境内は広く、ゆっくり紅葉を楽しみながら参拝させていただきました。
春日局にゆかりがあり、梵鐘や仏像など文化財も残されています。
紅葉の季節に訪れました。
とても綺麗でした‼️記念に伊勢西国33ヶ所観世音霊場の奉納経(御朱印帳)を買いました。
寺院入口付近の鐘楼堂には、春日局が寄進した梵鐘があります。
また、寺内奥の院近くには、慶応2年の荒神山の喧嘩で落命した「吉良の仁吉」を偲ぶ追悼碑が昭和26年3月、浪曲界の大御所広沢虎造氏によって建立されています。
加佐登調整池の北側、鈴鹿フラワーパークの隣にあります。
伊勢七福神の寿老神霊場になっており、境内に上がって行く石段の脇には、伊勢七福神の案内板と幟が立てられています。
境内に入って正面が本堂。
本堂には、本尊の十一面観世音菩薩像の他に、日天子、月天子、地天子の三体の銅仏が安置されています。
本堂の右手には鐘楼堂があり、春日局が寄進したとされる梵鐘がおさめられています。
また、本堂の奥には観音堂、その奥には奥之院があり、奥之院には三宝荒神と九面観音像が安置されています。
他にも、八祖大師の祠や、広沢虎造師が建てた吉良仁吉の追悼碑等、見所が沢山あります。
副住職さん対応よかでしょ。
荒神山観音寺は,嵯峨天皇の時代812年に,弘法大師が日本武尊の御心霊を仏像として祀り,神事山を称したのが始まりで,その後1087年に大和の国の法陵律師という聖僧が,神事山の観音大士のお告げにより十一面観世音菩薩の姿を見い出して御堂を建立安置したのが縁起です。
又,寺院入口付近の鐘樓堂には春日局が寄進した梵鐘が有ります。
尚,正月には参拝の皆様には甘酒を接待いたしております。
春の大祭(春季会式)当山春の大祭は4月7日・8日に行い7日正午より奥の院(三宝荒神)前にて本尊十一観世音菩薩の大護摩並びに火渡りを行います。
又,境内地の於いては保勝会により10時よりアトラクションがあります。
毎年初詣はここです、、おみくじもいいですよ。
ひわたりがあるのです。
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-379-0331 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここを訪れるのは2回目です。
年開け間もない頃の訪問です😃境内は広く、静かな歴史のあるお寺、吉良の仁吉と神戸の長吉の決闘でも有名ですね。
また春の火渡りの儀式の時も訪れてみたいです😃