熊野古道馬越峠散策の拠点。
2022.12.6 10:40自宅から2時間かかって到着❗️ミジュマルスタンプゲット‼️古道スタンプもゲット😆カフェ、食堂、土産物売り場があります。
土産物売り場の串ひものが美味しそうでした😋今から馬越峠へ行くので杖も気になります…。
では早速車を置いて馬越峠に行ってきま~す😉晴れてよかった☀️
紀北町の道の駅のひとつです。
以前はよく立ち寄っていましたが、紀勢自動車道から熊野尾鷲道路が開通して、国道42号線を通らなくなってから、立ち寄る機会が激減しています。
馬越峠の古道歩きの拠点として賑わっているようです。
ひさしぶりとなる今回(2022年11月)は、スマホのスタンプラリーのミジュマルスポットであることから立ち寄りました。
レストラン、カフェもあり、おしゃれな雰囲気になった気がします。
おなじ紀北町の道の駅阿蘇紀伊長島マンボウよりも小さいですが、山らしい商品が並んでいて、マンボウとは違った魅力のある道の駅です。
🚙ウミヤマと書いてミヤマと読むそうな。
道の駅 海山に寄ったよ。
銚子川の河口近くにある道の駅だよ。
規模は小さめかな。
駐車場、トイレ、自販機、お土産、飲食店があったよ。
熊野古道が近くなってきたようで、まちなか案内所もあったよ。
サポートも万全ですね。
お土産屋さんでみかんそうめなるものを発見。
流石、みかん、ゆず等柑橘系栽培が盛んだね。
味の想像が出来なくいてちょっと尻込み。
そーんじゃ👋
軽自動車で、愛犬と一緒に車中泊とキャンプで日本一周しています。
日本一周4県目2022年3月に訪れました。
駐車場は狭めでした。
どちらかと言うとこじんまりした道の駅の印象です。
道の駅には有名な杉鮨しさんのさんま寿司が置いてあります!Youtubeにて旅の風景を投稿してます。
日本全国の絶景をお届けする旅チャンネルです。
ワンタイムライフで検索してください!
尾鷲の6kmほど北にある国道42号線沿いの道の駅。
尾鷲には道の駅がないので尾鷲の町に一番近い道の駅で、ここらか先は熊野まで40km近く道の駅はない。
道の駅はそれほど大きくもなく訪れる人も少ない。
平日だとガラガラだろう。
道の駅には食事処がありカレー、丼、ラーメン、そば、うどんなどがある。
まぐろ丼など海に近いことからマグロ関係の料理も多く、中でも一番のお勧めはさんまたつた丼だろう。
さんまを竜田揚げした丼はとても美味しい。
食事処とは別にミニドッグやアイスクリーム、スムージーなども販売している。
土産物もあるがそれほど種類はない。
この道の駅の特徴は道の駅としては珍しく休憩場所がある。
ドライブに疲れたら畳で足を伸ばして休憩できるのはありがたい。
熊野古道馬越峠の駐車場としても利用可能だが、ここから馬越峠までは600mほどあり馬越峠入口にも小さな駐車場がある事から利用客は少ない。
駅名にひかれ立ち寄りました。
特に変わった所はないですが、ちょっとここには似合わない様な美味しそうなアイスなどを販売されてるお店がありました。
若いスタッフの方が販売されてました。
ちょっとお高いかなと思う単価設定です。
雨も降って少し肌寒い日でしたので今回は購入せず。
次回試してみたいと思います。
近辺に行くなら、立ち寄った方が良い 道の駅です。
お土産も、厳選された感じの良さそうなものが多く 良い感じでした。
高台にある道の駅、中にはミニドックとドリンクが楽しめるテイクアウト可能なカフェがある。
食品の品数は控えめだが、200%トマトジューストが目に留まり思わず購入しました。
店員さんのお話では、このトマトは道の駅の運営する農場で取れたものらしく、かなり濃いのでハチミツ等で割ってノンアルカクテルを作るのにも向いてるとのことでした。
星五つにしたかったですが!サーモンバジルののパンがちょっと堅すぎると感じました。
ドリンクは美味しかったです。
ツーリングで銚子川に行く途中に寄りました。
ミニドッグは2つ選ぶ事ができ、美味しく違う味が楽しめて最高です。
私は、「ウィンナートマト」と「サーモンバジル」を注文しました。
カフェで、ケーキセットをいただきました。
ケーキは、スポンジケーキにフィサリスソースとストロベリーソースの2種類から選べます。
フィサリスソースはフルーツほおづきのソースで 味はレモンのように酸味はきつくないが、さっぱりとした美味と言える美味しさでした。
ケーキセットは、580円ケーキのみテイクアウト可能で420円です。
ケーキセットは、14時以降でないとオーダーできませんから、ご注意。
お土産物も豊富で、トマトジャムを購入。
すっごく美味しかったです。
こじんまりしているが、広い休憩スペースや地元の特産品、お茶が楽しめる。
無料駐車場。
でもここは馬越峠や夜泣き地蔵の熊野古道最も近くの駐車場とネット情報しかありませんけど…もう少し先に行くと入り口にちゃんと無料駐車場があります。
歩くとここから入り口まで10分〜15分かかるので車でギリギリ入り口まで行きましょう。
車は10台くらい止まれるかな。
熊野古道はずっと続くので熊野古道の雰囲気を知りたいだけなら途中でUターンすればいいでしょう。
車中泊で利用。
24時間明るいトイレがあり助かります。
平日ですがけっこうな台数車中泊の車両がありました。
朝は、どの車もミニドッグを食べていました。
わたし達もいただきましたが、朝食にはピッタリのサイズ。
具材がたっぷりなので満腹感もある。
そしてそして、シフォンケーキがふんわりやわらかくて、ここまで口の中で溶けるシフォンケーキははじめて!サイコー!
規模は大きくは無いですけど、ご綺麗で使いやすい所です。
食堂とカフェが有って、カフェのランチプレートがお得感が有り美味しかったです。
ローストビーフとドックパンのセットで1000円くらいでした。
口コミの返信が楽しいな♪と興味を持ち、シフォンケーキ予約して寄らせてもらいました。
景色も施設内もトイレもきれいな道の駅で快適!経営者がかわったとの話や、おすすめの食べ物の話も気軽にしていただいた店員さん。
「たけチ」という椎茸チップス。
珍しくて購入してしまいました。
そのまんま椎茸!パリポリッとおいしくいただきました♪
おの界隈で朝を迎えると、ほとんど飲食店が見当たらない。
道の駅で休憩をしがてら朝食を頂きます。
奥には食事ができるお店もありますが、まだ営業していません。
手前のカフェでスペース軽くモーニングを頂きます。
こちらは今年春から運営会社が変わり、リニューアルをしています。
MYMカフェという名でミニドッグが人気のcafeとして営業されています。
少し離れたコンビニへ向かうかと考えていたところに、モーニングをやっているMYMカフェさんがあって良かった!朝ごはんにありつけた!●Aセット●Bセットメニュー、金額は既に頭の中きら消去されています。
Aセットは確か、ミニドッグのセット。
日替わりのミニドッグ、サラダ、茹で玉子、ヨーグルトにドリンク。
ミニドッグはその名の通り、小さめながらも美味しいパンが印象的なミニドッグでした。
小さめでも、モーニングとしては充分です。
Bセットは確か、トーストのセット。
バタートースト、サラダ、茹で玉子、ヨーグルトにドリンク。
こちらのバタートーストもパンがとても美味しい。
野菜多めで健康的な朝食が頂けます。
朝から営業している飲食店が少ないところでとても助かります。
無事に朝食にありつけて、この先も楽しくなりそうです。
ごちそうさまでした。
よられたかたは是非お食事を♪価格も安く食べごたえがあります。
まぐろ丼は道の駅で提供されるレベルではなくゴージャスでおいしかったです。
ここより悪いまぐろ丼を出すお店は多数。
優良店かと思います。
トイレ休憩で寄ってみました。
駐車場もそこそこに広く、早朝の海山は何となくのんびりとできる道の駅でした。
コンパクトで車が停めやすく、立ち寄りやすい道の駅。
トイレもきれい。
食堂では地元の魚を使った定食なども気軽に食べられます。
ここの売店で売っているシフォンケーキが安くて美味しいのでおやつに是非。
銚子川での水遊びの帰りに立ち寄りました。
きれいでトイレもあり、食事もおいしく水遊びの帰りに寄って良かったです。
干物定食も良かったですが渡利かきのひつまぶしは家族には好評でした。
熊野古道馬越峠散策の拠点。
物販、飲食区画はそこそこに、ちゃんと休憩室と情報提供室を完備しているのが、昨今の物売り道の駅と違って好感持てる。
サンマをカツにして挟んだサンマドッグやマンボウの照り焼きなど名物も。
R42沿いに在るが、数年後には高速道路になると思うバイパスがあり、交通量がかなり少なく立ち寄り車両も、かなり少ないて感じた😥売店・食事スペース共に、利用者に合った広さかな~と思う🤗道の駅の情報・休憩コーナーが驚くほど、広く綺麗でビックリしました😅それと歩いて5分位の場所に『熊野古道』の入口があり、道の駅に車を停めて『熊野古道』を歩く人も居るのかな〜と思うほど、駐車場は広いのです🤗道の駅でランチ頂きましたが、地元の魚を使用した魚なので、新鮮でお値打ち価格で味も申し分のない美味しさで、至福のランチ時間を堪能しました🙏
紀勢自動車道(無料区間)開通により国道42号線の交通量が激減した事により駐車場は停めやすく静かで快適な車中泊が可能です。
近くに石畳道の馬越峠があります。
日本昔ばなし(種まき権兵衛の里)としても有名です。
敷地は細長くトイレも清潔に保たれています。
熊野古道の馬越峠越えの登り口近くなので車を停めるのに便利。
帰りは尾鷲駅からバスが便利。
秋刀魚や牡蠣の寿司も美味しいです。
地元の野菜やシフォンケーキが格安で売ってます。
しかもメチャウマです。
濃厚でボリューム満点のソフトクリームもオススメです。
2017.6 車中泊利用。
車中泊◯ウォシュレット&オストメイト付き多目的トイレ◯大型車のアイドリングで目覚め。
同じスペースの駐車場なので仕方ない(T ^ T)
こじんまりとしていますが、レストラン、特産品直売所などを備えた交流ホールが併設され、特産品、海産物、加工品などが販売されています。
甘く煮詰められた渡利牡蠣をつかった「牡蠣のひつまぶし」やひじきを練りこんだ「黒潮ラーメン」がおすすめです。
お土産に、「あおさのり・道の駅オリジナル」と「紀州の山蜜・野村養蜂園」を購入しました。
熊野古道へ行かれる方が、駐車場として利用されています。
パッと見、地味で見所の無い道の駅だが、よーく見ると、地元商品が厳選されて置いてある。
デアルケのトマト、マイヤーレモン、サツマイモアイス、鰹だし。
他にも、野菜等々考えて選ばれているのがよくわかる。
レストランは、奥益の干物定食が美味しい。
地元客が多いというのも、信頼の証ではないだろうか。
名前 |
道の駅 海山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0597-32-3553 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ミニドッグをいただきました。
ローストビーフ、ウインナートマト、さんまタツタの3種を選びました。
大きさは手のひらサイズです。
がっつりだと、ひと口ふた口かな。
ローストビーフはガーリックが効いているようです。
ウインナートマトはまあ普通のミニドックらしくて、さんまタツタはミニサイズですがしっかりさんまタツタでした。
美味しかったです、ご馳走様でした。