夏に行ったからか25度くらいの低音風呂だった。
とてもいい雰囲気のお風呂屋さん。
脱衣所は広くてのびのび。
ソファやお釜ドライヤー、体重計の他に足踏み運動器具なんかも置いてあります。
リンスインシャンプーとボディソープは共用のものが浴室扉前に幾組か用意されています。
浴室内の熱帯魚のモザイク画がとても可愛い。
湯船は長いものが一つあり、少し深い座り湯や泡の出るエリアがあります。
湯温は下町の銭湯にしてはそこまで熱くない感じ。
入っていないので詳細わかりませんが、無料のサウナがあります。
水風呂はありませんが、冷たい水の出る立ちシャワーと休憩のための椅子があるので十分だと思います。
日々の雑踏の中で都内200以上あるお風呂屋さんの中のひとつ昔ながらのコーヒー牛乳、フルーツジュース汗を💦かいた後の一気飲み🥛いいなぁ🤗だいぶ遅い時間に伺いました。
何かを考えるのも一つ…何にも考えずボーっとするのも良し👌一つでも多くの銭湯♨️巡ってみたいとそんな気にさせていただきました。
気持ち良かったなぁ…近いのでまた来ます❣️ワンコインも魅力23:00過ぎまでやってます。
大正末期頃からの営業で、現在の営業者になってからは50余年だそうです。
(20221119)創設当初から屋号も替わっていないそうで、その当時は工員さん方のためだそうです。
カウンター式の番台で、番台前には椅子、テレビが有りジュースやビールなどが飲めます。
脱衣場のロッカーは入口通路と壁の3ケ所です。
縁側に出ると木々が植えてあり、手入れがいき届いてます。
浴室は白を基調とし、茶系のタイル等となっています。
湯舟は側面に設置されていて、カランは仕切り、湯舟と直角で6列有り、湯を水で調整する使い勝手の良い温度で、立ちシャワーは1基です。
湯舟は大と露天(岩風呂)、サウナ(無料)です。
大は6人が横一列に並べ、泡と給湯口。
30センチ深い座ジェット2が有り、湯温は42度強です。
露天は2人で、40度ないかな(手をいれただけなので)。
BGMは、さだまさしの関白宣言などです。
飾りは、熱帯魚のタイル画と湯舟から見えるガラス窓向こうに紅葉、はぜかけ(ウシ(クロスする場所が角に見える))にかけてある稲束です。
*最近はコンバインで刈取りから乾燥までするので、田んぼではぜかけを見なくなったかな。
何といっても、湯舟からのオーバーフローがタマリマセン。
故郷の甲斐にある銭湯を思い浮かべます。
シャンプーやボディーソープは、カラン台の上に設置されています。
燃料は薪と油だそうです。
閑話休題。
投稿者が赤ん坊の頃、母が銭湯に連れて行くと、母が髪を洗う時に顔見知りの方が「私がみているから」とか、小さいタライに乳児を置き、カランを譲り合って使ったり、悪さをすると近所の人に銭湯マナーで叱られた旨をご主人と銭湯談義を交わしました。
ご主人も昔を思い出したのかな。
そうそう、今とは世知辛くなかったなあ。
ご主人、帰り際のジュース、ご馳走様でした。
体感43度の大きめのお風呂外に露天があり、夏に行ったからか25度くらいの低音風呂だった。
昔ながらの銭湯だからか外からは薪?を燃やす香りがしてリラックス効果抜群。
無料タオルでいい気分。
待合室あり。
リピート間違いなし。
今日の銭湯はここで決まり。
ボディーソープ・シャンプーは浴室入口に2ペアありました。
熱過ぎず良かったです。
水道は飲料水です。
お庭に桜・風鈴・柿と干した稲束(何ていうのだろう?)があったので、冬を探しましたが、雪見灯篭的なものはありませんでした。
受付の御主人が酒呑みに寛容な感じでした。
店主の銭湯愛をあちらこちらで感じることができる癒し感満載のお風呂でした♨️無料サウナ、掛け流し露天風呂、落ち着く手造りの庭。
空いているし、ゆったりできて最高です😄
サウナ込みで470円は安い。
ドライヤーは20円。
番台の人が優しかった。
サウナの温度が低かったので高ければ満足。
利用層がご高齢の方が多いからかも。
露天風呂とベンチもある。
とても良い銭湯でした。
湯船はそこそこ広く、湯温も都内の銭湯にしては入りやすい温度でした。
小さいながら露天があり、とてもゆっくり出来ます。
脱衣所に縁側があるのもgoodです。
湯温は熱すぎず冷たすぎず丁度良いです。
雰囲気のある露天もあって涼みながら長湯ができます。
サウナは都の要請により休止中。
玄関先と中庭に灰皿ありました。
古きよき下町の銭湯です。
番台のおばちゃんの愛想も良く楽しいひとときを過ごしました。
お湯は熱いですが水をうめる人がいないのも下町っぽくてよいです。
昨日の銭湯、四ツ木『寿湯』。
葛飾湯屋活況〜!爺様大勢、元気にだべりまくり。
飛沫なんのその。
40度低温サウナ(無料)に30分籠って語らい、低温露天風呂で語らい。
熱々湯舟のカラン付近で高笑い。
ホント楽しそう。
こういう社交場を奪ってはいけない…と、傍らに居て感じたわ。
低温サウナには参ったけど。
笑。
#photobybozzo
京成線四つ木駅から数分、静かな住宅街にあります。
高い煙突が目印です。
〇〇から来ました。
と言うと、ご主人は、びっくりした表情で、銭湯に来て頂き有難う御座いますと、おじぎをされた。
500軒以上銭湯に行ったが始めての事。
日曜日の夕方、小さなお子さんを連れた若いパパとおじいちゃんが家族連れで来てました。
いい光景です。
結構年配の常連さんが多く来てます。
東京銭湯ながらタイルを多用した造り。
高い天井。
浴槽から外が見られ、ライトアップされた紅葉とかき、稲がある。
そこに一句。
(湯につかり秋を感じる紅葉かな) 湯船は満々と湯をたたえ、真ん中あたり湯だし口から湯が流れ落ちている。
少し熱め。
男湯には、小さいながら露天岩風呂とやはり照明のある庭を見ながら休める長椅子。
何とも風情あるお風呂だ。
カルストーンのサウナ(低温、遠赤サウナ)は無料。
心地よいBGMが流れ、心が癒やされる。
脱衣場からも外に出られ椅子があり、喫煙者に優しい灰皿もある。
客に楽しんでもらおうという、ご主人のお心が感じられる。
浴室や脱衣場からは常連さんの声が響く、居心地の良い銭湯。
上がる時フロントには息子さんかな、立派な後取りのいるサイコーに良い湯でした。
(2019.11)
ご主人の人柄が良い。
風呂の温度が高め。
タップリのお湯、別料金でないサウナ、ゆったり入れる銭湯です。
綺麗なお風呂でした。
渋い露天風呂があります。
昔からある町の銭湯です。
受付前が男女共通の休憩所があってテレビが流れているので待ち合わせなども大丈夫です。
なかは広くて昔ながらの高い天井がいい感じです。
窓の外の露天風呂周りは小さな庭になっていて高い天井と相まって広々していて気持ちいいです。
内湯は熱めですが、外の露天風呂がぬる湯になっていますので熱い湯が苦手な人でも大丈夫です。
低温のサウナも無料で利用できます。
町の銭湯ですがシャンプーとボディソープは共用の物も設置されていますのでタオル1本持ってくれば大丈夫ですよ。
外見は年季が感じられるが、中はこぎれいな銭湯♨️です。
湯はなかなかに熱く長湯はできないが、じんわりくる熱さで心地いい。
湯船に浸かって銭湯の高天井を見上げられるので開放感があり気持ちいい。
熱々でないサウナもある。
訪れた日は天然のラベンダー湯でした。
これは珍しい。
いいお湯でした!
銭湯♨です最高(*`・ω・)ゞよ、熱め、の風呂😃♨️🎶さんです。
帆は、好きです。
四ツ木の駅から歩くと立派な煙突があってすぐ分かりました。
すいています。
が子ども連れはマナーが悪い、水を出しっぱなし、ふろのなかでバシャバシャおよぐ、親は注意するとひとにかみつく。
サウナいいです。
早い時間は地元のおじちゃんでにぎわっています🙆
昔ながらの銭湯です。
なので設備は正直古いですが、遅くまで営業しているのと、混雑がなくゆっくり入れるのが嬉しいです。
小さいながらも庭の見える風情ある露天風呂もあり、非常にくつろげます。
大好きな銭湯の一つ。
サウナは無料です。
名前 |
寿湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3697-4497 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木土日] 15:10~0:00 [金] 定休日 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古いですが、とても過ごしやすい銭湯です。
550円でお風呂もサウナも入れるので、いつも利用させていただいています。