鉢形城歴史館から城内に入るとまず二の丸跡に侵入する...
鉢形城の二の丸跡。
車道が横切っている為にアプローチもしやすい遺構です。
土塁とか盛り土とか空堀が綺麗に残っていて素晴らしい!
鉢形城歴史館から城内に入るとまず二の丸跡に侵入することになります。
深沢川の崖を登りきると圧巻の土塁跡に大興奮!ただ、二の丸中央部に道路が横切っているため、予備知識なしで行くと城の構造がよく分からなくなります。
先に歴史館で予習してもいいかも。
堀が深くて圧巻な二の曲輪の城跡遺構🏯✨✨✨また頂上付近には稲荷神社が鎮座しているので古さを感じる木の小さな赤白の鳥居が興味をそそります😃😃それ以外は駄々っ広さを感じる平原です☘️☘️
鉢形城の二の曲輪。
鉢形城は、戦国時代に北条氏が上野国の拠点にしていた城で規模が大きいです。
二の曲輪は、家臣の屋敷があった場所のようで、周りを堀や土類で囲われた広い平地になっています。
建物は残っていませんが、堀や土塁等の遺構がきれいに残っていて、当時を思い描けます。
中に稲荷神社がありました。
綺麗に管理されていて見ごたえありました。
広くてけっこう歩く。
杭が綺麗に整備されているので見応えがある。
散策するには最高の公園です。
これだけ雄大でカジュアルな城跡は無いだろうと思う。
犬散歩に最適🐕🚶♂️
広大な平城の二の丸。
非常によく整備されています。
北条氏の北の守り。
地形を上手く利用した曲輪。
もうちょっと手を入れて欲しいが予算がないかな?
埼玉県を代表する城跡、鉢形城の二の曲輪。
鉢形城は北に荒川、南側に深沢川があり、天然の要害で、西側から三の曲輪、ニの曲輪、本曲輪と連なる連郭式の城のようだ。
本曲輪、ニの曲輪、三の曲輪と高くなるので、知らないで歩くと三の曲輪が本曲輪と錯覚してしまう。
やはり歴史館で縄張りを理解してから散策すると良いと思う。
ニの曲輪は重要な家臣の屋敷があったそうで、土塁や堀、坂になった通路など、広さや造形が見事だ。
曲輪内に神社もあり、散策するだけでも楽しめる。
名前 |
鉢形城 二ノ丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鉢形城の二の曲輪は綺麗に整備されています。
ここは家臣団の屋敷があったと考えられています。
二の曲輪と三の曲輪の間には深い堀が切られており鉢形城の見どころのひとつです。
二の曲輪も高い土塁で囲まれています。