道沿いに駐車スペースがありですが2台ぐらいしか停め...
道沿いに駐車スペースがありですが2台ぐらいしか停めれません。
駐車スペースから階段を降りて行くとすぐに滝が見えてきます。
今、橋も閉鎖されていて 管理も大変なんだなって感じました。
夏は涼いんかなって〜 駐車場は3台位 有りました。
落差はたいした事ない滝が数段連続する。
不動明王が祀られている。
橋を渡り、少し上ると弘法大師等の数ヶ所の祠が有る。
車が3台ほど停められるスペースがあり、そこから階段を降りると水音がします。
直ぐにマイナスイオンに包まれ涼しい場所になっています。
階段も道も狭く少ないです。
赤い橋がある所まで直ぐです。
涼しくて自然の和らぎを感じます。
小さいですが、ちょっと寄ってみるのに、ひと休憩に、とても良いです。
マイナスイオンたっぷりです。
駐車場から数分で滝へ行けます。
涼しげな場所です‼
寂しいし感じがしました。
考え方かな?落ち着きました。
車は、3,4台停められます。
大きな滝ではありませんが、川に橋が掛けてあり❗渡ると荒れた道が続き、岩のあちこちに祠があり、日本人が変わった自然物に神を感じていたことが良く解ります。
道路を進むと2台ぐらい止めれる場所があって下ると谷になっており川が流れています。
いっぱいちっこい滝があります。
YouTube 猫とトキ。
車は1、2台駐めるスペースがあります。
そこから少しくだっていくと、お社と滝があります。
こじんまりした空間ですが、少し雑多な感じがありますが、個人的に嫌いではないです。
朱塗りの橋を渡ると磐座とお稲荷さんがあります。
災害により滝壺は荒れています。
以前、高野山に行くときに看板が目に着いたので、車を停めて降りて行きました。
東渋田の薬師山の上に薬師堂があり、千願地蔵も祭られています。
昔この地に満願寺があったと伝えられています。
和歌山方面から高野山に参詣する人々は紀の川を舟で上り、島の船着場からここを通って志賀・花坂に出たそうです。
このあたりは、かつての街道の姿をとどめ、俗世界から離れた独特の空気を感じることができます。
一の滝の底に高麗狗(こまいぬ)があり、これが蟻通神社の雌狗と一対であると伝えられています。
奇岩、怪岩が並びたち、両岸に老樹が生い茂り、仙境のようです。
かつらぎ町観光協会HPより抜粋。
一応車は停めれますが、滝の近くには行けません。
泳いだりも出来ないですし、クモの巣も多く、私達は滝を少し見てすぐに帰りました。
高低差はほとんどありませんが勢いはなかなか。
丹生都比売(にうつひめ)神社に行く途中に看板を見て下に降りてみました!残念ながら、川を越えて山側に入って登って行くのが正解だと思うのですが、かなり草深く断念…。
降りてすぐの所の小さい滝の画像です!水は綺麗でマイナスイオンたっぷりでした!
穴場と行った感じで、車は一台止めれたらよいとこです。
台風か大雨のせいで、流木があるのが残念なくらいでしょうか。
24号線を和歌山市方面を走ると「手づかみのイノシシを売ります」と、いう看板が見え。
次の交差点を左にとると丹生都比売神社のある480号線に入る。
そこから約10分ほどで右手に大きな碑が2つ建っている。
その脇に赤い手摺りの階段があってそこを下りると、祠と赤い橋と小さな三段重ねの水の豊かな滝がありました。
後でもう一度行きたいと想わせるような素敵な場所でした。
小さな滝です。
名前 |
薬師の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-22-0300 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.town.katsuragi.wakayama.jp/040/010/010/20170330111022.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場狭め、階段で少し降りると滝が見られるが少し小さめ。
人があまりいないので川の音や滝の音が楽しめました。