城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
特に、早朝のウォーキングは最高。
今の季節、暑くもなく寒くもなく、気持ちいい風と、鳥のさえずり、木々のそよぐ音。
地元の方たちしかおらず、自分のペースで過ごせます。
ただ、昭和の古い施設などがあり、市立博物館を含め、再整備をしてほしいです。
ちゃ~~んと御朱印を頂けます。
季節によって数種類あるようです。
まだ真新しいお土産やさんもあり。
のんびり過ごせる公園もある。
興味のある方は数ある石碑に目を通し。
桜の季節は桜。
紅葉の季節は紅葉を堪能してはいかが?
これは城ではなく、門である。
しかも真田の時代のものではなく、近年になって復元されたものである。
しかし、上田城、といえばこの門が桜と共に写されるのが常である。
なお、数百円で左手からこの内部に入ることができる。
そしてそこより見ごたえあるものが、門に向かって右手の堀から延びる桜である。
公園内でも特に早い時期に盛りを迎えるそれは春を真っ先に喜び唄うもので、公園を彩る正に花の中の華。
三月の終わりに来るべき門。
なお、ポケモンも良く出る。
上田城の縄張り(築城構想)は、地形・地勢を巧みに利用しています。
上田盆地の千曲川北岸一帯は、保基谷・菅平山系や太郎山系から流れ下る神川、矢出沢川がつくった谷間にある勾配の大きな扇状地と千曲川の河岸段丘崖からなっています。
とりわけ城の南端では、往時は千曲川の分流、淀ヶ淵が高低差の大きな崖の裾を洗っていました。
千曲川の対岸や東側からの攻撃に対しては難攻不落の地形となっています。
千曲川と神川は大外堀の役割を果たすことになるうえに、河岸段丘を攻め上る敵は、絶望的なほどに大きな損耗を被ることになるでしょう。
ここに城砦を築く発想はみごとというほかはありません。
もちろん、城砦構築に難しい地形なので、すぐれた土木建築技術が必要だったでしょうが。
信濃国府(奈良時代)以来の歴史をもつ上田には、そういう技術があったのでしょう。
加えて、上田市街は北国街道の要衝の宿場街で、その対岸にある塩田平は古代から灌漑施設が整った穀倉地帯で、養蚕・織物などの産業が発達していました。
上田城がある高台は、上田宿と塩田平を見張る絶好の位置にありました。
城の間際まで川が流れているのは、水運を利用した交易や軍事物資の調達にとっても格好の条件を用意しました。
小さなお城なので、見てまわるのにそれほど時間は掛かりません。
城好きなら楽しめますが、それほど興味がない人は微妙かも知れません。
当時とは川の位置も周辺の地形も埋め立てられて変わっているとはいえ、守る側と攻める側双方の目線で見ると、徳川の軍勢を二度も退けたとは思えない規模のお城ですが、そこが凄いところです。
実戦経験のあるお城は数少ないので、お城マニアは必見ですね。
不落城という事で受験生が合格祈願に訪れる真田神社もあります。
二の丸跡だけではこんなもんかと思いますが、上田市立博物館内別館のVRシアターで本丸三の丸を加えた実際の敷地跡を知ると真田の城の凄さに唸ります。
徳川がこの城を恐れて本丸三の丸をぶち壊した心情がうかがいしれます。
真田家が大好きなので、念願叶って上田にきました。
資料館頭もあり色々まわり楽しかったですが、昨今のアニメやキャラクター、商売染みた広告や商品がどうも自分には馴染めず好きになれません。
こうった歴史ある場所は厳粛なたたずまいを貫いて欲しいのが正直なところです。
初めて、上田に来ました。
柳町を歩き、ルバンでパンを食べコーヒーを飲みました。
古民家を再生した街並みが、きれいです。
次に、上田城址公園を歩きました。
紅白の梅が咲き始め、観光客が多かったです。
お堀の深さと広さは圧巻です。
櫓は現存だったかと。
🌸の季節はお堀に花ビラがヒラヒラと舞い落ちて、とても風情があります。
昨年春はほとんど水がありませんでしたが。
お武家さま?とお姫様がが出迎えてくれます。
戦国っぽいですねー😊
ジーンズオフなのか?観るの無料でした。
車止めたまま歩いて観光してます。
長野の車運転の方は、横断歩道で待ってると必ず止まってくれるのにビックリ❗小走りで頭を下げすにはいれない。
尊敬し見習います。
ありがとうございます。
私はこの城の前に立って、四百年前の天王寺の戦いを考えていたが、最終的には武士の道信繁を守ることを選択して、無名の武士西尾宗次に斬られた。
武勇を冠して日本の戦国“天下第一兵”の名を冠した者は、反抗する能力がないのではなく、本当に疲れていた。
武田家の滅亡後に離脱した小大名は、主家の庇護を失い、身寄りもなく、貴族であったが、その年代には落ちぶれた野良猫の犬のようなものであったからである。
実力不足のため、犬伏の分家を余儀なくされ、乱世には家名が存続していた。
創業者は攻弾正、光大者は表裏比興、中興者は伊豆を守り、この家族の三代はみな才気あふれる人であった。
信繁は、兄が真田家を守っているのを見たとき、自分の信念を守るために尽力して、気前よく死ぬことができたのかもしれない。
四百年後の今、私は彼の鹿角兜の前に立って、今の世界、あなたはもう手足を離れる必要はありません、あなたも流刑の道で父の孤独な老いを見る必要はありません、この時代はあの下剋上の戦乱の時代ではありません。
そして信繁公は、今日築いた社会にも、あなたのお手柄がありました。
最初から信じる者を贯くのが、真の英雄だ! 固く誓った 折れない想いなら、 ここにあるだろう。
真田信繁公を念じております。
大河ドラマにより、人気のある上田に行って来ました。
寒いけれどお天気が良くて、ゆっくり歩いて周りました。
上田城は景色も良く、空気が美味しかったです。
途中、お蕎麦屋で、野菜天ぷらやもりそばをつまみに、日本酒を呑み歩きました。
上品な、風情のある街です。
帰りに昌平堂と言う和菓子屋により、土産を買いました。
甘さ控えめ、とにかく美味しいです。
飯島商店も良かった!!今度は夏に行きます。
☺️
平成旅日記ー6お城のなかはあまり記憶が残っていません。
ただ城のなかでの写真が沢山ありました。
H/11年。
ポケモンイッパイだよ❗
現在は櫓門と西櫓、南櫓がありましたが、正直な感想は上田城跡です。
しかし、上田城は家康と秀忠の徳川諸将の猛攻に耐えた名城です。
真田昌幸の時代はほぼ土塁作りで天守閣もなかったそうです。
散歩がてら歩くと気持ちが良い。
名前 |
上田城 二の丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
願い玉にこの神社の永遠の鎮座と同じく家族の継承をお頼みしました。
名前や所在を記して、落とすとコロコロと音がして、神が私個人を特定しましたよ、と囁いて、木目の細かな正目の願い玉になり、手元に戻って来ました。
願い玉を置くための凹みも木目に垂直に削られ、六文銭もそのようにして刻印され、神経を使って作られています。
願い事は叶います。