初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からな...
「光丸山並びに正覚山実相院法輪寺」とある。
このように当寺では、大きく「光丸山」と「正覚山」の部分に分けることができる。
「正覚山」は狭義の「法輪寺」であり、本尊は釈迦三尊。
「光丸山」は大日堂を中心とする伽藍であり、本尊は大日如来である。
なお、寺院全体の総称は「光丸山」である。
公式サイトでも「正覚山法輪寺」ではなく「光丸山法輪寺」と称している。
歴史860年(貞観2年)、慈覚大師円仁によって開山された。
開山年代や創設者については他にも諸説ある。
円仁は諸国巡錫の旅に出ていて当地に至り、霊夢によって釈迦如来・大日如来両像を感得して寺を創建した。
1636年(寛永13年)、弁海によって中興された。
11月3日の本祭では、寺院としては珍しく神輿の渡御が行われるなど、神仏習合の名残を伝えている。
文化財紙本著色釈迦涅槃図(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)紺紙金泥大般若波羅密多経(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)板絵墨画虎図(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)板絵著色四霊の図(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)勅額門(大田原市指定有形文化財 昭和41年2月15日指定)大天狗面(大田原市指定有形文化財 昭和41年2月15日指定)西行桜(大田原市指定天然記念物 昭和41年2月15日指定)
2024.01.04訪問。
御朱印と天狗が目当で訪問しました。
境内は雰囲気も良く落ち着いた感じです。
駐車場も広く待たずに駐車出来ました。
御朱印が切り絵で素晴らしい。
花手水も綺麗です。
趣と歴史と安らぎがある寺院。
住職はやり手のようで、御朱印にバリエーションがあったり、バイカー向けのイベントやったりと、人が楽しみ集まるような事やってるみたいです。
境内にカスタムバイクあったり変わった要素沢山あります。
鳥居のある珍しい寺院です。
しかし奥には長い歴史を物語る鐘楼や西行桜があります。
鳥の囀りを聞きながらのんびり散策すると気持ち良いですね。
たまたま小雨が軽く降ったりしましたが、それはそれで絵になります。
素敵な出会いもあったし、なかなか楽しい旅でした。
これも仏の導きかもしれない。
光丸山法輪寺に参拝、御朱印を頂きに行ってまいりました!大きな天狗でも有明ですが、平日でしたので扉が閉まっており、ガラス越しに拝見してまいりました!とても大きな天狗さんがいましたよ!御朱印ですが、たくさんあり大変迷ってしまいます!番号を伝えると大変丁寧に対応して頂き、直接書いて頂きました!また参拝にまいりますありがとうございました!
およそ1000年前に、慈覚大師の開基と伝えられる由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。
西行桜(市指定文化財)や勅額(ちょくがく)門(市指定文化財)など数多くの文化財を所有しています。
その中の一つ、大天狗面は、高さは2.14メートル、幅1.5メートル、鼻の高さ1.3メートル、重さ1トンで木製の天狗面では日本一といわれています。
また、このお寺は鳥居のあるお寺としても知られています。
とちぎ名木百選の一つ。
保延年間(1135~41年)に西行法師が奥州行脚の際に訪れ、「盛りには などか若葉は今とても 心ひかるる糸桜かな」と詠んだと伝わる。
現在の桜は、その子孫が育ったということです。
ちょうど見頃で番傘が足元に飾ってあり雰囲気を出しています。
御朱印頂きました。
御住職さん夫婦かと思いますが、親切に境内の説明をしてくれました。
奥に見事な垂れ桜がありますが、見頃には まだ早かったようです。
桜の時期で限定御朱印をいただきました。
午後の訪問でしたが、参拝の方2、3名でした。
初詣からの普段開いていないお宝拝見出来ました🌟御朱印頂き、日光輪王寺との繋がりなどお話聞けて❗️貴重な体験しました‼️
地元の下野新聞でも取り上げられたことがあるお寺さんです。
天狗堂が特に有名ですが、那須三十三カ所観音霊場としても有名です。
御朱印帳をいただくことができます。
また、本堂から奥にも建物が続いており、かなり広いお寺となっております。
大田原市佐良土にある天台宗寺院です。
御本尊は大日如来。
貞観2年(860)、慈覚大師による開基と伝えられる歴史あるお寺です。
当寺所有の大天狗面は、高さ2.14m、幅1.5m、鼻の高さ1.3m、重さ1tと木製の天狗面では日本一といわれています。
なんと近くの川の中に一の鳥居が!有り難く、“光丸山 大日如来”と“光丸山 大黒天”の御朱印を頂きました。
とても趣きのあるお寺。
ハグロトンボ(神様トンボ)がいっぱい飛んでいた。
時間がなかったので、八福神巡りができず、また行きたいな。
お寺ですがなぜか鳥居があったりと変わったお寺でした。
必見すべきは日本で最も大きいといわれる天狗のお面です。
3面飾られていますが中央のお面がかなり大きくて重量もありそうです。
ここ光丸山法輪寺は天台宗の寺で、今でも神仏習合の名残が残っています。
大日如来を祀っていますが、昔は天照大御神を祀っていました。
境内では、栃木名木百選に選定されている、春には樹齢800年の西行桜が花を咲かせています。
再訪2019/12/21拝受 今回は関東九十一薬師第62番の御朱印を頂き那須観音霊場23番の御朱印には重ね印を頂きました!2019/4/27拝受 天台宗。
勅願寺。
とても美しい境内でした。
東国花の寺百ヶ寺栃木第11番の御朱印(光丸山大日如来)と那須三十三ヶ所観音霊場第23番札所の御朱印(観音堂の呼称光玉殿)を頂きました!
ここは近郷近在の人たちのあつい信仰のあるお寺で初詣は多くの人がお詣りにあつまってきます。
とくに羊猿年生まれの人の守り本尊なので、人気があります。
あと火ぶせ(防火)のお札で有名です。
春には有名な西行桜が咲き茅葺き屋根の鐘突堂と良くマッチします。
那須観音霊場 23番札所 天台宗。
関東九十一薬師霊場札所第62番、光丸薬師です。
えっ?川の中に鳥居が!えっ?鳥居があるのにお寺なんですか!通りかかるとびっくりしますねまだ参拝はしていませんので、お楽しみはこれからです。
天台宗 法輪寺。
慈覚大師が西暦860年(貞観2年)に開基したとされる天台宗の由緒あるお寺。
鳥居のある珍しい寺で、この鳥居は、くぐる為には川に入らなければならないという不思議な鳥居で、昔は信徒がこの川で沐浴潔斎をしてから奥の院に参拝したと言われています。
数々の文化財を保有していますが、中でも大天狗面は木製の天狗面では日本一と言われています。
光丸山法輪寺略記 光丸山並びに正覚山実相院法輪寺は、貞観二年(860年)比叡山延暦寺第三世座主円仁慈覚大師関東奥羽巡錫の際、霊夢により釈迦・大日二仏の尊像を感得し、天台宗の一寺を創するに始まる。
光丸山は、初院・中の院・奥の院の三院から成る。
一般には法輪寺も含めて光丸山と称される。
毎年十一月二日・三日・四日の三日間大祭を執行する。
特に三日の大縁日には、寺院としては全国でも珍しい御輿の渡御を行う。
寺宝に両界曼荼羅(平安時代)、紺紙金泥中尊寺経(藤原時代)、十六羅漢(室町時代)、十二天(室町時代)、福禄寿(桃山時代)、涅槃像(江戸末期、 小泉斐作)、絵馬「四霊図」「虎図」(明治初期 牧陵作)がある。
境内に社寺併合!見所満載!⤴散策にウッテツケノ🍀稀なるポイントの場所🎵櫻の木が圧巻カモ🍀→/因に、おみくじ😃⤴👍v(^o^)《(大吉)》(’-’*)♪
名前 |
光丸山(大天狗面 八溝七福神 大黒天 大日如来 神仏混淆) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-98-2606 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
大天狗面を目当てに参詣しました。
雰囲気の良い素敵なお寺です。
手水舎の風鈴や紫陽花等の飾りがセンス良く、御朱印も豊富です。