私の好きなマネキンイカすメンがいます。
熊野市 紀和鉱山資料館 / / .
ゆったりゆっくり行ける良い場所。
実はかなりのポテンシャルを持った鉱山や入鹿伝など歴史上隠れているが興味深い場所。
館内の説明書きはかなりギャグに富んでいて読んでて飽きさせない内容。
係の方のトークも味があって面白い。
私の好きなマネキンイカすメンがいます。
入場時氏名、市名、電話番号を記載します。
今は普通の田舎町ですが、このあたりに不夜城と言われた銅の鉱山あったことが良く理解出来ます。
赤木城や湯の口温泉のトロッコ列車とセットで訪問された方が良いです。
数多くの種類の石や、トロッコなど様々な面で勉強になります。
順路は2Fからのようで、1Fに降りるときのエレベーターも展示に関係するようです(乗りそびれました)近くに英国人捕虜のモニュメントがあるのでついでに訪れて見ることをおすすめします。
入場料¥310ですが、満足できました。
コロナ対策で一部(狭い空間?)閲覧不可でしたが、赤木城と藤堂高虎の解説も面白く、展示鉱石も楽しめました。
なお、歩いて5分程に廃坑跡があるので一緒に見学する事をお勧めします。
310円か。
道の駅に寄った通りすがりの人が見るにはちょっと高い。
5分の人形劇にカネをかけたみたいなので見てほしいところ。
ここがメインと考えて良い。
5分は待てないので通り過ぎたけど、逆にあとは素通りでいいくらい。
赤木城跡スタンプをもらいに行きましたが、「2軒隣の道の駅に設置しました」と案内が出ていたので、道の駅に行きましたが、「隣の役所にお城スタンプがあります」と案内があり、結局役所で押しました。
気をつけてください。
テーマパーク的な観光名所としてオススメ出来るレベルの資料館。
入館料は300円 解説してもらうとお値段以上の満足度です車イスも用意してあり、施設の方が大変丁寧に説明してくれるので、子供さんも楽しめます。
紀和で採れた鉱石などから始まり、赤城城やこの地の昔の暮らし、そして鉱山の再現ゾーンへと炭鉱の街でかつては多くの人々で賑わった街当時は鉱山の集積地となり、ここを起点に山の中をトロッコ電車が縦横無尽に張り巡らされていた様子がわかります。
この資料館から出て周りを見渡すと今や遺跡のように残る遺構が残っています紀和の関係者の方、入口にあるトロッコ電車、予算もらって直してください、グッズもあったら欲しかったです。
紀和町の歴史です!近くに行けば一度は見学して下さい。
クマノザクラも咲いています❗
料金の安さの割に展示物が充実した大変良い資料館でした。
( ・ω・)ノ
値段の割に、大変、内容が充実していました。
おすすめです。
職員の説明が、わかり易かったです。
この辺りの鉱山跡に興味があったので興味津々で来館し、とても楽しめて理解できました。
300円の入館料がかかりますが、安いぐらいです。
スタッフが親切で近隣の観光情報も丁寧に教えてもらいました。
エレベーターで地下に行くだけですが、まるでテーマパークのライドみたいで笑えましたよ。
日本城郭協会認定、続100名城スタンプ収集に訪れました。
館の方がわざわざ目の前に広がる廃坑について解説して下さり、貴重な場所であった事を知りました。
受付のお兄さんが全てのお客さんに声をかけて回っています。
一人で切り盛りしているのですが、立派です。
近くの「丸山千枚田」のビューポイントへの行道を教えて頂きました。
職員の方がとても親切に対応してくださいました。
資料館の出口付近に、鉱山で賑わっていた頃の町の写真集(大きなアルバム)が沢山置いてあり、時間があればゆっくり見たかったです。
鉱山関係だけでなく、お城(赤木城)や出土品の展示も豊富にありました。
熊野市から熊野本宮大社に抜ける国道311号線沿いにあります。
周辺は少し寂しいですが、トロッコ電車の清流荘や湯ノ口温泉もすぐそばです。
昔あった足湯は休湯のようです。
駐車場があります。
続100名城スタンプ設置場所。
入口すぐ右にスタンプが設置されており入館せずとも押印可能。
ただ、館長さん?の対応がとても丁寧であり押印のみの訪問で恐縮であった。
機会あれば資料館も見てみたい。
鉱山の博物館です。
鉱石や、近代鉱山の復元(当時の実際使っていた道具など)は見所あります。
受付にいたはずのお兄さんがいつの間にかそばに来て、いろいろ説明してくれた上に、「良かったら」と鍵をあけて大判小判を持たせてくれました。
熱心に説明してくれながら、受付業務もこなされていてすごいです。
貴重な体験をさせていただいて、入場料300円はお得です。
外には足湯もあり、長旅に疲れた足にとても気持ちがいいです。
鉱石にさほど興味がない方にも楽しめる施設だと思います。
職員の方が親切で知識が豊富なので、質問するととても詳しく説明してくれるので鉱石がとても面白くなります。
家族でも1人でも楽しめます。
鉱石掘りや砂金採り体験も気軽に出来ます。
鉱石好きな方はもちろん、子供連れの方にもオススメです。
女子旅での参加も楽しいと思いますよ。
この辺りで採れた様々な鉱石の展示や鉱山時代の風景を再現した部屋などが有ります。
たくさんの種類の鉱石が置いてあります。
職員さんが大変親切で面白く知識も豊富な方で、とても楽しませてもらいました!
17時で閉館です。
でも、閉館後でも屋外展示のトロッコや機械をみたり、触ったりすることができます。
大事に触れてあげてください。
動いているトロッコは近くの瀞流荘~湯ノ口温泉間で元気に稼働中です。
あわせてぜひ訪れて下さい。
学芸員の熱意が感じられる博物館です。
展示品を持たせてくれます(交渉次第)
名前 |
熊野市 紀和鉱山資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0597-97-1000 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
受付でブラックライト借りて鉱石を照らすのをお勧めします。
何げに並んだ小石のまさかの輝きに目を奪われました。
鉱石の中に架空の飛行石もあると思えるほどです。
受付の男性スタッフのテンポの良い楽しい説明を聞いてるだけでスタート地点から大人もワクワクします。
鉱石に興味は全くありませんでしたがブラックライト1つ購入して海や川原に光る石見つけに童心にかえって出かけてみようかと思うほど楽しめました。