伊賀忍者回廊朱印帳を売っている。
3月中旬に行きました。
境内に梅が咲いていて、良かったです。
大村神社から歩いて行ったのですが、周りの景色が清々しく、苦になりませんでした。
由緒あるお寺です 雰囲気もいいし 趣味で小鳥の繁殖もされています住職の人柄もいいので 親切に教えてくれます。
伊賀四国八十八ヶ所霊場第二十二番札所三重四国八十八ヶ所霊場第四十一番札所。
三重四国ハ十ハケ所41番札所。
伊賀忍者回廊朱印帳を売っている。
1620円。
めったに売れないのか探し出すのに手間取っていた。
真言律宗 宇霧須山吉祥院 宝厳寺 ご本尊は子安地蔵菩薩様(50年に一度のご開帳)です。
本山は大和西大寺。
三重四国第41番札所、伊賀四国第22番札所、準四国13番札所、伊賀忍者回廊第13番札所。
伊賀一帯のは織田信長の天正伊賀の乱で壊滅的な被害を受け、このお寺も大きく兵乱を受けた。
重文の十一面観音立像が安置されているが、元は阿保の大村神社別当の禅定寺の本尊であったが天正伊賀の乱の兵火の際は村の人々が田んぼに埋めて隠し、守り通したと言われている。
宝厳寺には明治期の神仏分離が行われた事で禅定寺が廃寺された際に宗派が同じであったため移されたとされる。
お寺は少し狭い道を通ります。
伊賀忍者回廊の13番。
近鉄大阪線の線路の北側へ行くのに苦労するかもしれません。
南から宝厳寺への直線的に近い道は、線路の下をくぐる道で、軽自動車がギリギリ通れるほどの、かなり細い道です。
普通車の場合、寺脇地区の集議所から300m西側の踏切を渡る必要があります。
駐車場は細い坂道を登った庫裡の横にあり、住職さんが鳥や犬などのペットがお好きなようで、繁殖場のような小屋が多く置いてある場所に車を3台程度停められるスペースがあります。
御朱印は庫裡の玄関横に、さらにもう一方の玄関のような場所があり、そこにセルフスタンプ式で押すようになっています。
伊賀忍者回廊の御朱印はカラフルな鳳凰の絵柄を押すやり方で、配置の見本が置いてありますので、それを参考にされると良いでしょう。
伊賀準西国三十三霊り十三三三三三十三十三十三十三十三十三十十十十十三(原文)伊賀準西国三十三霊場 十三番札所 真言律宗十一面観音菩薩。
名前 |
宝厳寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-52-1033 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
シベリアンハスキー達と、鳥達がお出迎えしてくれます。