とても綺麗な神社で、好きな神社でした。
2022年12月に初めて猿田彦神社に行ってきました。
境内はコンパクトで参拝しやすいです。
神社裏側に駐車場完備で立ち寄りやすいと思います。
道ひらきの神様で、芸能の神「さるめ神社」もあります。
八方位の石柱が良い位置に鎮座しています。
導きを得られる神社⛩猿田彦神社とは ... 猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神になります!内宮の前後に行くのがおすすめされてる順番みたいですね!さるめ神社は芸能人の名前が沢山書いてあり、芸能人も来てらっしゃるみたいですね!君が代のさざれ石だったり、宝箱のうえに蛇が乗ってる石だったり、ここで凄いパワーを貰えます✨駐車場は青空駐車が裏手にあります!30分無料なので親切的です!御朱印は貰うのに並んでいました。
是非足を運んで下さい✨
猿田彦神社はあまり行かない人が多いですが、是非行ってみて下さい。
最近行けてなかったのですが今人生に迷っているので導かれたのかも知れませんね。
猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受売命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。
こんな感じで難しいのだが神様を導いた人って感じです。
ご本殿正面に昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角の石柱がありますが今まで気にしなかったぐらい気が付かなかったです。
今回やけに気になるしみんな寄ってきて触ったりお金を置いたりといろいろしているので巫女さんに聞いてみたら皆さんいろいろやられていますが何もないですよ。
古殿地ですよ。
昔本殿があった場所と言うこと見たいです。
まぁ信じるものは救われるって言うぐらい信じていいふうになったらそれもありだとおもいますよ。
是非何かしたい人迷っている人導かれて下さい。
久しぶりに猿田彦珈琲に行きたいです。
手塚治虫の「火の鳥」で猿田彦という主人公が出てきたので、猿田彦という名前には親しみと重みを感じていたので、伊勢参りに猿田彦神社は外したくなかった所。
「たから石」と「さざれ石」の2つの珍しい石も見られる。
御朱印にはかなりの行列ができていた。
コロナ禍でシールになってしまっているところもあるが、こちらは目の前で手書き。
「さるめ神社」と「猿田彦神社」の2つを書いて頂ける。
御朱印帳のデザインがキレイでカワイイ。
物事を 「良い方向に導く」神様 です‼️あるTVを見て 知りました。
ご祈祷を 申し込んで 有難く拝礼しました!御朱印集めに 長蛇な 列でしたが………その前に 自分を 大切に する為に 神様にスジを通して 欲しいもんです。
私は、知って 調べて 本 地図などを 揃え 旅行会社に 特急座席指定を 購入し 四日目にはお伊勢さん中宮そばの 【猿田彦神社 】に行きました。
アンミカさんの 言葉が 背中を 押して くれたなァ!ご主人様♥️と 出逢われた ところ との事です‼️芸能の 神様とも ありましたなぁ!それと サルタヒコ珈琲 でも 成功された ようやから ありがたい事が 山盛りの神社⛩️ですネ⁉️とにかく 急いで 寄せてもらいました。
皆さん 幸せに なって 欲しいさかい ぶっちゃけ お話し しました!行かれる方は お気を付けて🤚アッソウヤ!車の お清め やってはる人 いらっしゃいました!
2022(令和4年)1/13 9:00~10:00伊勢神宮外宮参拝の後に立寄りました。
みちひらきの神様なので今後の人生の事についての祈願。
そして御守りを授かりました。
全体的にこじんまりしていますが雰囲気はあります。
この日は平日にも関わらず多くの人で賑わっていましたよ。
まだまだ初詣の時期だからかなと勝手に理解したけど実際はどうなんだろうか。
自家用車の駐車場が最初の30分は無料です。
更に猿田彦神社境内もあまり広くなく本殿参拝のみならば30分で間に合うかな!それでも1時間有ればゆっくり出来るはずなのでオススメ神社ですね!
以前、NHKのブラタモリの伊勢の回で猿田彦神社がお伊勢参りの際は立ち寄るべき場所だとかなんとかと言ってたような...ってのを思い出したので立ち寄りました。
ホームページに由来など書いてましたが難しすぎてよくわかりませんでしたが由緒ある神社のようです。
お伊勢参りの際はぜひ参拝を~
日本一ご利益がある神社!!伊勢に行って猿田彦神社に行かないなんて人いますか? 是非参拝してください。
参拝後はご利益の嵐が来ます。
御礼参りも忘れずにぃ。
伊勢神宮内宮参拝→おかげ横丁食べ歩き→猿田彦神社参拝。
伊勢神宮内宮からも歩いていける距離なのでオススメ。
伊勢神宮の帰りに寄らせて頂きました。
御朱印は書き置きで「みちひらきの神、猿田彦神社」と「芸能・縁結びの神様、佐瑠女神社」との二種類販売されてます。
行く予定ではなかったですが賑わっていたので人気はあるスポットなんだと思いました。
婚礼などもできるようです。
立派な神社です。
由緒を調べるとみちひらきのご利益の意味も感じることが出来ます。
境内中央の柱が以前は御本殿だったとの事で触れることも出来、パワーをもらえますね!
男らしい力強い神社です。
結婚式も可能なようでした。
企業の祈願も多いようです。
はじめの一歩守は評判と聞きました。
内宮からバスで2つ目です。
便数が多いのでアクセスは良いです。
伊勢神宮内宮を参拝後、おかげ横丁を通り抜けて、五十鈴川駅に向かうバス停から、数百m離れた交差点のそばに猿田彦神社が、大通りに面してございます。
大通りからすぐに、入ると大きく力強さを感じます鳥居がございまして、くくり抜けると、真正面に横長にどっしり構えたきらびやかなイメージの拝殿がございます。
参拝された後、右側に向かって戻るような形で歩くと、次に芸能の神様がいらっしゃる佐瑠女神社(さるめじんじゃ)の本殿がございます。
数本の昇り旗が神社を囲むようにあり、有名な芸能人の名前が見られます。
こちらに参拝されご利益受けて出世されたのでしょうね。
最後に猿田彦神社左手に社務所があり、私は御朱印帳に御朱印を賜りたく願っていましたが、コロナ感染対策で、用紙での御朱印のみでしたので、仕方なく用紙を賜り、御朱印帳に貼りました。
伊勢神宮内宮と合わせて、お詣りがオススメです。
バスに乗られる方は、猿田彦神社のすぐ前のバス停は、直接、五十鈴川駅に向かうバス停ではないので、(五十鈴川駅行きのバス停はすぐ左手の交差点を右折して数百mにあります)注意してくださいね。
コロナ禍なので御守りなどはテントで間隔を開けて売ってます。
外宮からバスで310円です。
ここで降りて、内宮までは徒歩で10~15で行けます。
外宮から内宮までは440円なので少しだけお得です。
猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられている神社です…⛩🙏✨天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられたそうです。
駐車場は境内裏にある第二駐車場が一般車両が停められる駐車場になっており、入庫から30分は無料で以降300円の追加料金になります。
第二駐車場からのアクセスも良く、お伊勢参りと併せてお詣りすることも十分に可能です。
猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。
毎年お伊勢参りの時には必ずお参りします猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
抜粋しましたみちひらきの神様です境内の中に佐瑠女神社⛩があります俳優(わざおぎ)、神楽、技芸、鎮魂の祖神と仰がれます沢山の芸能人の方がお参りに来られてるようです。
伊勢神宮内宮から徒歩10分位の所にある神社です。
御本殿の手前には八角形の『方位石』があり、猿田彦神社で最もパワーが集中するポイントなので、必ず触ってパワーをいただきましょう!境内には佐瑠女神社もあり、ここの御祭神は天宇受売命(天照大神が天の岩戸に籠られた際に踊った神様)を祀っていて、芸事や縁結びの御利益を受けられます。
伊勢神宮に比べると小規模な神社ですが『みちひらき』を与えてくれる神社なので、伊勢市まで来たら寄る事をおすすめします♪
猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
伊勢神宮の内宮の手前にあり、アクセスがしやすいです。
何か新しい事を始まる前や、挑戦する前に訪れる方が多いそうです。
境内社の佐瑠女神社には、俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が奉祀されています。
佐瑠女神社は芸能・スポーツ関係をはじめ、技芸の上達を祈る方々の参拝が絶えません。
また、天津神と国津神の仲を取り持たれた神さまであることから、色々な良き御縁を結ぶ神様として信仰も篤く、多くの参拝者で賑わっています。
伊勢神宮参拝にはこの猿田彦神社も忘れずに参拝なされたら良いです。
特に人気を司る神ですから、商売繁盛や常日頃の生活の向上には最適な神様です。
同じ境内に技芸の神様おられます。
チョット、境内の裏お巡りください。
皇室が行う神事に使う米(豐受の神様u003d外宮)の実りの御神田がございます。
5月5日に御田植え祭があります。
お伊勢参りのたびに気になっていたので、内宮参拝の後、おはらい町通りを突っ切ってお参りしてきました。
ここは、ものごとの最初に現れ、万事良い方向へ導いてくださる神様だそうです。
境内には芸能の神様である佐瑠女(さるめ)神社もあり、タレントさんも多く来られるそうです。
また、正殿の前には古殿地(昔の神殿跡)と言って、方角を刻んだ八角の石柱があり、みちひらきの神様が良い方向を示してくださるので、ぜひ願掛けしてみてください。
我が家も娘の就職先をお願いしてきました。
日本神話によれば、猿田彦神はににぎの天降りの先導を終えた後、伊勢の五十鈴川の川上に鎮まった。
『倭姫命世記』によれば、その子孫の大田命は天照大神を祀る地としてぎ倭姫命に五十鈴川川上の地を献上した。
大田命の子孫は宇治土公(うじのつちぎみ)と称し、神宮に玉串大内人として代々奉職したが、その宇治土公が邸宅内の屋敷神として祖神の猿田彦を祀っていた。
明治時代に入り、神官の世襲が廃止されることになって、屋敷神を改めて神社としたのが猿田彦神社である。
猿田彦神がニニギの先導をしたということから、みちひらき・交通安全・方位除けの神社として信仰されている。
本殿は「さだひこ造り」と呼ばれる特殊な妻入造である。
欄干や鳥居には八角形の柱が使用されている。
5月5日の御田祭は、三重県の無形民族文化財に指定されており、神饌として飛魚を献上する風習がある。
境内には、天降りの際に猿田彦神と応対した天宇受売命を祀る佐瑠女神社(さるめじんじゃ)が猿田彦神社の本殿に向かい合うように建っており、芸能の神として信仰されている。
玉串大内人(たまぐしおおうちんど)という職は、式年遷宮で、心御柱と御船代(みふなしろ)を造り奉るなど重要な役割をはたしてきたことから、建築の神、みちひらきの神とされる。
それゆえ神棚において、猿田彦大神の御札は、道を切り開く意味を持ってお祀りする御札となるため、天照皇大神宮の御札より手前(少しずらして先導役をする)に祀る習わしになっている。
wiki引用。
1泊2日の伊勢参りの途中で参拝。
伊勢市駅付近の飲食店の方に、みちひらきの神様だと教えてもらい、急遽立ち寄りました。
外宮→内宮のバスで、内宮の1つ前で下車。
内宮まで徒歩で軽く行けたので、寄りやすかったです。
小さめの神社ですが、すごく雰囲気もあり、調べたところご利益のある石などがあるようです。
みちひらきとともに交通安全のご利益もあるそうなので、御朱印とともにお守りもいただいてきました。
伊勢参りの安全を見守ってもらう意味もあるそうです。
静かな落ち着く場所です。
道に迷っている時に自分の心と向き合う、見つめる場所としておすすめです。
さらにおみくじで神様の声を聞きました。
不思議と納得できる導きに不思議な気持ちになります。
同じ境内にあるさるめ様もぜひともお参りして下さい。
素敵な神様です。
内宮から、おはらい横丁を抜け猿田彦さんにきました。
参拝をすませ、池をちょっと覗いてみると、たくさん錦鯉がいましたが、皆ゆったりと泳いでいます。
お腹が空いていないのか、近づいて餌をねだる様子は見られません。
と、一匹の金鯉が落差10センチ程の滴る水を、背に受け続けて動こうとしません。
まるで、打たせ湯をあびるおじさんのようです。
ここから、近鉄の駅までバスで移動しようと思い、調べるとあと3分とでたので、慌てて前のバス停に向かった。
時刻表を確認すると、あれ?時間がちょっと違う。
隣にいた若いお姉さんに聞いてみた。
このバスが来る筈なんですが、と言う・・・こない。
よく見ると、黄色の部分は正月祝日は運休と下に書いてある。
1時間に1本体制になっている。
待つか。
いやちょっとまて、シャトルバスは五十鈴川経由で走っている。
💡御幸通りにバス停はないのかと探してみた。
あった!検索で出た時間が乗っている。
10分足らずで路線バスが来た。
路線図付いてたら、もう少し早く気づいたかな。
若しくは、五十鈴川経由は⬆とか あったらいいなと思った。
五十鈴川駅で下車して、内宮に向かう途中にあります。
1キロ足らずなので歩いてでも行けます。
小さいですが、とても綺麗な神社です。
巫女さんの猿田彦・ニニギノミコトの説明がとても丁寧で理解りやすく勉強になりました。
みちひらきの大神が祀られているので、仕事や学業において最善の方向へお導き下さいます。
伊勢神宮に参拝に来たら、ぜひ猿田彦神社にも参拝しましょう。
すぐ近くだしほんとにご神徳凄いですよ!
駐車場の場所が少しわかりにくいが、ひっかり案内されており安心。
事前にホームページで駐車場の場所を確認しておくことをオススメします。
御朱印は、丁寧にしっかり書いて頂きました。
外宮、内宮からの流れで参拝してます。
おはらい町を抜けてすぐの所。
御朱印もその場でササッと書いてもらえます。
みちひらきの神様で、何かを始める第一歩を導いてくれるそう。
とても綺麗な神社で、好きな神社でした。
また行きたいです。
お隣の佐瑠女神社も良かったです。
皇大神宮(内宮)近くにあり、伊勢神宮とは趣は違えども凜とした空気を感じられる良い神社。
古い仕来りを守るお社ながら、ツイートすると必ず返信してくれるという、現代的な一面もあり感心させられます。
個人的には、参拝する度、なぜか婚礼と出会うお目出度い神さま。
同じ敷地内に芸能の神さま(あめのうずめ)を祀る佐瑠女神社さんもあります。
名前 |
猿田彦神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-22-2554 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
伊勢神宮の内宮さま近くにある、猿田彦さまが祀られている神社⛩️お導きの神さまと言われているそうで、交通安全祈願で訪れる人が多いようです。
車お祓いをで来る人もいるようですけど、わたしは猿田彦さまは伊勢の地と、伊勢の人達を守っていた神さまって思っています。
今回の伊勢旅行が良い旅になりますように⛩️👏👏とお願いしてきました🙋♀️ご本殿の後ろには神さまの田があって、ここでいくつかの神事が執り行われるそうで、猿田彦さまは伊勢の人達に慕われていたことが伝わってきました。
本殿を参拝する人はたくさんいるのに、ここを訪れる人はほとんどいないのです~。