せっかくなので中に入らせて頂きました。
いろいろ見応えがあった。
大広間には琴が置いてあり、自由に弾ける。
しかし、真夏に行くとこではなかった。
秋に行けば素晴らしいだろうと思う。
天皇陛下とゆかりのある日本建築のお屋敷だそう。
日本建築で畳なのにシャンデリアの大広間は必見。
外国の古城にも負けない豪華で贅沢な作りは日本人として誇りに思いました。
明治中期に伊勢参拝に訪れた賓客の休憩・宿泊施設として建てられた。
上記のような背景もあり、室内はかなり豪奢な設えが凝らされている。
2階から見る海と庭の景色が絵画のようでとても良い。
せっかく伊勢に行くのならば是非ここまで足を延ばすべきである。
二見浦駅からの距離もまあまああり、電車の本数もそこまで多くないので時間は多めに見ておいたほうが良い。
また、室内にエアコン等はないので入口で借りられる団扇が唯一の涼をとる方法であるが、風は良く入るので縁側で涼むことができる。
三重県伊勢市にある賓日館ですね。
賓日館は1887年(明治20年)2月19日に完成し3月7日には英照皇太后が宿泊されています。
賓日館は伊勢神宮の参拝する方の休憩や宿泊施設として建設されていますね。
現在は有料で一般公開されていたり展示場等でも利用されてるようです。
この日は二見興玉神社の後に寄りました。
入場料310円です。
建物は2階建てで大きな広間や可愛らしい部屋が有ります。
庭園も綺麗にされてますね。
見学のみなので少し物足りない感じでした。
私は何度も伊勢に脚をはこんでいるのに、訪れたのは初めてです❗️こんなすばらしい場所があったなんてすいません🙏今は5日までお雛様巡りを開催されていて、います。
大変すばらしいお部屋とお雛様達がいちどうにおられました。
御殿飾りのお雛様とか今の天皇の雛人形があったりで夢中になり鑑賞していました‼️ホンマにありがとうございます。
国指定の重文です。
過去から偉い方々がお泊まりになりつつも、修学旅行や冠婚葬祭、宴会にも利用され、建物の重厚さとのギャップが面白い。
訪問日も結婚されるお二人の写真撮影があり、こうやって今後も人生の岐路をこの建物が包み込んでいくのだろう。
いい空間です。
夫婦岩の近くにありますからぜひお立ち寄りください。
素晴らしい庭を眺めてボーっとするのも良し!日本の建築美を堪能し自分が日本人であることを実感しました。
あーーいいなぁーって思います。
暑い日でしたが風が吹き抜けて気持ちよかった。
二見興玉神社をお詣りした際にふと目に入った場所で、せっかくなので中に入らせて頂きました。
明治20年に伊勢神宮の参拝者の休憩宿泊施設として作られた場所で、国の重要文化財にも指定された場所の様です。
内装にはモダンな部分が随所にありデザイン性に富んだとてもオシャレな空間でした。
中には、大きな広間もあり、シャンデリアもとても立派です。
中をぐるぐる回っていると迷子になりそうになります。
異空間の場所に感じられ、神社に行った際にはこのノスタルジーな感じを味わってみるのもいいと思います。
初めて訪問しましたが、明治20年に伊勢神宮の参拝者の休憩宿泊施設として作られた古来の伝統建築の粋を集めた建物で国の重要文化財にも指定されているそうです。
風格あるたたずまいで、各部屋には両側に通路、外側には縁側があり庭を満喫出来ます。
古き良き日本の伝統建築でした。
入れない部屋も有ったので全てはわかりませんが、通路や廊下は機能美ある作りで床張りがとてもいい感じでした。
ただこの時では靴下だとちょっと足が冷えるって感じでしたので気温の低い日は寒くて見学には適さないかも知れませんね。
入館料には抹茶と茶菓子が含まれてます。
行けてよかったです。
おじさんには響きましたよ!
二見の雛めぐりに寒い中出掛けました。
3月6日まで開催されています。
天皇家ゆかりの建物と庭は素晴らしい!今日は天皇誕生日!沢山の方々が訪れ楽器の二胡の演奏会がありました。
伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設が元で、皇室ゆかりの場所でもあるそうです。
「ヒンジツカン」と読みます。
照明や掛け軸、家具調度品等、建物内外も庭園も見ごたえがあり、入館料¥310は安いと思います。
伊勢シーパラダイスや夫婦岩の近くなので、是非 寄ってみてください😊
『賓日館u003cヒンジツカンu003e』皇室とゆかりのある元旅館です😌✨入館料金¥310はお得すぎます😊調度品が素晴らしく見ごたえがあります😊。
⚠️小さなお子様連れは、お子様の動きに細心の注意が必要です😅、しっかり手を繋いどかないと壊さないかとドキドキしそうです😅
広間だけでなく、欄間やふすま、照明、造作など、館内のあちこちで格調を感じる建物です。
子供達とひなまつりの日に初めて入館したのですが、沢山の雛人形が展示されていて楽しかったです。
また、各ひな壇の説明書きがユニークで、一つの雛人形に沢山のストーリーがつまっているんだなと感動しながら、歴史に触れることができました。
建物やお庭も素晴らしく、子供達に急かされなければ、時間を忘れてしまうほどです。
次回は一人でゆっくりいこうと思います。
広いところにたくさんの雛人形を飾りとってもいいところです。
400円と安い料金なのにボールペンや絵はがきなどの記念品をいただいてとっても嬉しいです。
また来年も必ず行きます。
古い物ばかりでしたが素晴らしいお雛様🎎ばかりでした。
圧巻でした。
二見夫婦岩や海水浴場、旅館街にも至近。
歴史的重要な建造物であり各種の展示会も企画されている場所です。
結婚式の前撮りなどの撮影場所としても利用されているようで、様々なメディアでよく見かけます。
伊勢二見地区の象徴でもあり地元の誇りです。
入場料が310円。
皇室とゆかりのある元旅館で現在は資料館になっている。
館内は、さすがに元旅館だけあってかなり広く、時期によっては様々な展示を行っている。
現在コロナもあって、換気のため窓が開けてあるので、足元がかなり寒い。
冬に行くなら厚手の靴下が必要。
以前なら、窓辺の椅子に座って記念写真なども撮れたが、コロナの為か、劣化が進んだためか分からないが、「着席出来ません」となっていた。
(秋篠宮様がお若い頃に座った椅子も展示してある)二見浦は、シーパラダイスや夫婦岩が有名だが、ここは穴場な観光施設だと思う。
庭園も見事で、歴史ある建物との調和が素晴らしい。
皇族縁のある、明治の情緒ある建物です。
上皇陛下や天皇陛下の御成婚時の雛人形が飾られていたりで、一見の価値ありです!
波音と涼しい風が感じられて、木の質感や調度品もとても素晴らしい建物でした。
太宰治の小説等で出てきそうな雰囲気でした。
エアコンはありませんが、たまに吹き抜ける風が気持ちいい。
昭和初期の?建物で保存状態が綺麗でした。
入館料も310えんで安かったと思える金額です。
歴史的な建物で、当時の技術や利用した皇室の方々の思い出をたどれる?
およそ100年近く前の建造物です。
歴史的価値もあります。
昭和時代の思い出に浸れますよ。
賓日館は神宮や二見を訪れる皇室の方を始めとする貴賓客の宿泊・休憩施設明治天皇の母である英照皇太后の伊勢参拝の宿泊に間に合わせる為、明治二十年(1887年)二見浦を臨む地に、僅か三ヶ月の工期で建てられたそうです、短期間で完成したとは思えない程、立派で贅を尽くした建築物ですね、国の重要文化財に指定されています内部は各部屋ごとに、違った作りになっており、当時の一級の職人の技を感じられます、特に二階の、舞台のある大広間と、最高の賓客が宿泊した二重格天井の御殿の間が見所です。
国指定重要文化財で貴賓の舘と言う事です。
外観はレトロで四国の道後温泉みたいな佐賀県武雄温泉の様な今では見る事の無い感じ。
明治時代に作られたらしいです。
大正天皇や滞在され皇族や各界要人がたくさん宿泊されたとの事。
…と言う事なんで品格があって細かい所まで美しい建物です。
日本庭園も素晴らしい。
2階からは二見浦の海を見渡せます。
1階には資料室も有り。
今は夏と言う事もあり、日本の妖怪の紹介を楽しく展示されてました。
琴の演奏、尺八の体験コーナーなども有り。
工夫がされてました。
時が止まっている様な所でした。
二見ヶ浦に来たら国指定重要文化財の『賓日館』に寄りたいです。
(入館料は300円) 夫婦岩から約2分、かって要人達をもてなした旅館二見館の別館でした。
見所は120畳桃山式折上格天井にシャンデリアという和洋折衷の大広間があります。
東側には末の錦絵の描かれた能舞台、西側には床の間の框(かまち)には螺鈿の細工がされており見事です。
脇にはお琴が2張置かれており演奏も可能です。
廊下には囲碁や将棋盤も置いてあり打つこともできます。
ここにはかの大正天皇も宿泊された「御殿の間」も健在です。
縁起の良い、とても素敵な変わり雛がありました。
庭のお手入れや室内清掃はきちんと行き届いていて、地元でも大切にされている感じがしました。
観光でここまで来られたのなら、夫婦岩から歩いてすぐなので、是非立寄るべきです!!父親は夫婦岩と伊勢神宮が小学校のお決まりの遠足スポットだったらしいのですが、賓日館は意外と初めてだったみたいなので、地元の方もまだ行かれてない方は是非!!星が5じゃないのは、今はもう宿泊できないからですが、素敵な場所には間違いないです。
本当に美しい建物!木造なのに細かい細工も格子も綺麗に手入れされていて、何時間いても飽きないです。
目の前は海なのによくこの状態で残されているなぁと思います。
大切にされているのがよくわかる。
庭もとても美しいのでじっくり見る時間を取ると良いです。
平日はかなり空いているのでおすすめ。
ひな祭りの時期になると館内も凄いですが、二見の駅からいろいろなお雛様が展示されていて、寂れた町ながらも一体感は感じられます。
皇族方の宿泊所と聞いて、いわゆるホテルのような建物かと思っていましたが、いざ行ってみると想像以上の格調高い精巧な建築物でした。
明治の匂いを感じる調度品、贅を尽くした大広間、肌で感じる歴史。
これがたった3ヶ月で完成したというのは、驚愕に値します。
品を感じる上質な空間でした。
昔の資料が多くあり過去へ思いを馳せることができます。
古いものや古い建物が好きな人は一見の価値があります。
歴史を感じることができる有意義な時間が過ごせるでしょう。
また、運が良ければ名物おじさんがいて解説をしてくれます。
皇室を学べる場所です案内人がしっかり教えてくれますよ。
歴史が分かっているともっと楽しめたかなと思います。
明治20年(1887)に建設され平成11年まで貴人の宿泊所として用いられたそうです。
建設当時一流の建設家にデザインされ 、選び抜かれた材料が用いられたと言うことだそうです。
皇族方が利用していた建物です。
日本和風建築の真髄を見ることができます。
建物好きな方はかなり楽しめます。
気品溢れる和が素晴らしかったです。
年季の入った室内から見える庭は最高ですね。
晴れの日だったのでとても見晴らしがよく、明るく綺麗でしたが雨の日はまた違った素晴らしい景色が見られると思いました。
名前 |
賓日館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-43-2003 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歴史的建物で趣きを感じられる、賓日館。
ここで音楽イベントがあるという事で行ってきたが、昔ながらの品格がそのまま残っているので当時の情景が思い浮かぶ。
伊勢にきた際は足を運んでみてはいかがでしょう。