火の神様に毎年御札をいただいています。
高野山真言宗 愛宕山 上福院 龍泉寺 / / .
お寺でヨガを開催されてます🍀気持ちが良く、心が軽くなって癒されます☺
神仏共にお参りできる歴史的にも重要な場所だと思います。
落ち着いた雰囲気で良かったです。
住職がとてもやさしく、親切な方です。
すごく歴史を感じました。
とても良い場所です。
火の神様に毎年御札をいただいています。
神仏習合の名残を今に伝える、高野山真言宗の古刹です。
御本尊の愛宕大権現(勝軍地蔵尊)をはじめ愛染明王、毘沙門天、神変大菩薩等々の霊験あらたかな諸尊が境内各所にお祀りされています。
ご住職様は山岳修行に励まれる、気さくなお人柄の方です。
コロナだからか田舎だからか人がいなくて、ゆっくりみれた。
蒲生氏郷 墓石松阪市愛宕町 龍泉寺内。
御朱印帳を購入しないと直書きしてもらえない。
参拝したが有り難みがない。
昔の栄華は何処に、、😞本堂も朽ち果て気味ですし、何よりも、ご参拝の方がいらっしゃいません。
😌
由緒あるお寺。
御朱印二種類あり。
良縁の愛染明王。
毎年愛宕山に来ていますが年の初め祭りの始りが愛宕山来るのが当たり前に成って来てます毎年来れるのが有りがたいです。
京都の愛宕山の白雲寺は神仏分離令で廃寺になったが、未だ愛宕大権現をお祀りする寺院。
寺院の歴史は古く、弘法大師が刻んだとされる、愛宕大権現の本地仏・勝軍地蔵菩薩をご本尊としてお祀りしている。
この尊像は60年に一度御開帳される秘仏で、平成27年に御開帳が行われた(小振りながらも色彩が残る、馬にまたがり、剣と旗を携え、甲冑を纏った地蔵尊であった)。
本日参拝した時は、本堂厨子の前に、ご本尊御影が掛けられていた。
他、愛染明王、毘沙門天王、稲荷神を祀る。
寺院は古いというより老朽化を感じられ、寂しい感じ。
ぜひ賑わいを取り戻して頂きたいと思う。
初愛宕大祭の1月24・25には境内で農具を売る市が出る他、山伏が柴燈大護摩供を行う。
7月24日の夜には火渡りが行われる。
古い歴史が感じられました。
名前 |
高野山真言宗 愛宕山 上福院 龍泉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-21-2931 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
入り口は開いていましたが受け付けはどこかな?