上げ馬神事と神秘的な景色。
多度大社の特徴
境内に流れる清流と鳥のさえずりが心を和ませます。
上げ馬神事や流鏑馬が行われる歴史ある神社です。
本殿の背後にある二つの滝が神秘的な雰囲気を醸し出しています。
毎年初詣は、三重県の多度大社に来ています。私には、最適なところです。心が洗われるようです。神聖なところです。感覚的に落ち着く所だったのですが、神社にも属性と相性があるそうです。みなさんも調べて行ってみてください。
ここの神社は、境内に清流が流れているので、その音と鳥のさえずりが相まってとても居心地が良いです。癒やされました。白馬もいて心温まります。100円で人参をあげることができます。人参欲しさにアピールする姿がかわいいです。平日は駐車場が無料です。
久しぶりに参拝させていただきました。日曜日だったので、参拝される人も多かったですが、ゆっくりまわることができます。いろんな所で自撮りできるようにカメラ台が設置されていましたよ。いつ来ても、清々しく、癒やされ、心穏やかにさせてもらえてありがたいです。
雨が降りしきる中、少し薄暗く人が居なかったせいもあるのか、とても厳かな雰囲気で神秘的で、奥の本殿に近づくにつれ、ただならぬ雰囲気でした。このような雰囲気を味わえる神社は多くはないと思います。御朱印もいただけました。美しい神馬がおられ、中々こっちを見てくれなかったのですが、神社の方が気を使ってくださり、人参をあげてこちらに向くようにしてくださいました。とても素晴らしい美しい大社でした。
小雪が舞う中、訪れる人も少なく幻想な雰囲気を楽しめました。映像で見るのと違い、上げ馬神事が行われる場所も、とても狭く感じましたが、この狭い場所に多くの人が集まるんだと、驚きました。境内には錦山(きんざん)と言う名前の白馬も居て、餌(御供え?)を、購入して食べさせることも出来、この錦山がとても可愛いです。また、撮影スポットには、自撮りできるよう撮影台が設置してありました。
雪解け水が木から滴り落ちてきました!笑物凄く素敵な大社で、空気が研ぎ澄まされています。また冬だからなのかより一層空気がおいしく感じました!しかし、多度は以外と雪が降るのでちゃんと天気を確認してから来社した方が良いです。
お参りと御朱印を頂いてきました。毎年5月の上げ馬神事が有名な神社です、その坂は実際にみるとまるで壁ですね!ここを駆け上がるんだから凄いです。御朱印は受付で御朱印帳を渡すと引換の番号札を渡されるので、先にお願いしてから本殿にお参りに行くと戻ってきたら引き換えるだけになります。神馬が可愛いです♪100円で餌の人参をあげられるのですが、それを判っているのか参拝者が近づくとやたらとアピールしてきますw
神馬様が貫禄あり凄い可愛いです!一番最初に駆け寄ってしまう事と思います。入り口に有料(200円)駐車場があり、そこから直ぐ多度大社様へと入れます。朝一でしたので、皆様が掃除しておられました。神殿はもちろん!周りの木々も洗礼された感じで心地よい空間です!
東海圏に住んで22年経ちますが、はじめてロードバイクで来ました。緩やかに坂を登りつつ、神社へ。大きな鳥居がありますが、本宮じゃない向きを向いててあれ?って感じ。バイクスタンド付近にロードを置いて砂利道を歩いて行きます。白馬神事の駆け上がり坂が。う〜ん急坂ですね。階段登っていくと白馬さんが。にんじんが並べられており、腰痛のため、おまわりはできませんって笑笑。本宮は少し山手へ。階段を登って行き、お参りしている最中、ロードバイクで走ってきた加減身体が暑かったこともあって、蚊に刺されまくり。鬼のように足をやられました(涙) 多度大社 うまいく守(9頭の馬がいるお守り) をいただき帰りました。
初めて伺いました。平日早朝に一人で参拝で心身共に清めて頂けました。神前で参拝する時の心で日常を継続する事で神様の御加護が感じる事が出来ると認識しました。春夏秋冬と自分の区切の時に心を改めて清める場所が神社になり本当に素晴らしい日々が過ごせる様になりました。
本殿の背後に二つの滝があり、その立地の素晴らしさから、他の神社にはない、神秘的でおごそかな雰囲気を強く感じられます。この神社は毎年5月の上げ馬神事で有名ですが、神は馬に乗ってやってくると言い伝えられており、伊勢神宮にも白馬が居ますが、ここにも「白馬伝説多度大社」とCMでもうたわれているとおり、白馬がお出迎えしてくれます。100円で人参を買って、白馬にお供え?できたりします。
めちゃくちゃ暑い日に訪問。マジで日傘や日焼け止めいる。えっちらおっちら階段登ると神馬さんがお出迎え。とっても可愛い。暑すぎて大丈夫か心配になるけど。100円で人参あげたりできるので子供は喜びそう。ゆるゆる坂道を上がって行けば本殿に着きます。到着前の滝や川が癒されますね~。水音はいくらでも聞いていられます。お参りした後は川に下りれる場所もあるので綺麗な川で神聖な気を取り込んじゃって下さい。御朱印は通常書き置き300円、直書きだと500円とゆう細かい設定…。限定御朱印などは大体1000円で何種類かあります。絵柄はコピーですが字はちゃんと手書きです。駐車場は多度大社の前に200円で停めれます。そしたら近くの銭湯♨️の割引券貰いました。準備してなかったから行けなかったけど猛暑の日は汗ダーダーかくのでお参り後に銭湯コース結構オススメかも🤔
結構見所のある、いい神社です。建物も結構複合的にできていて、祈祷とかの時に上で食事等もできる待合室があるようです。馬に人参もあげられるので、是非来てみてください。駐車場は、200円でした(お盆休みの話です)
毎年来てます。綺麗な場所です。年末年始はすごく込み合うので注意してください。平日などはとても空いています。お馬さんにエサやれますよ。
上げ馬神事、流鏑馬などで知られる大社で、パワースポットにもなっています。
約5年振りに伺いましたがこちらの空気は棲んで違う何だか厳かな雰囲気があります。白馬さんも元気そうで良かったです。
金曜日にも関わらず、結構な人出に驚きました。何時もなら無料駐車場に車を止め、多度大社正面の紅葉屋さんで八壺豆を買うのですが、今回は平日なので無料になっている少し南側にある駐車場に車を止めました。隣接する丸繁さんで八壺豆(小袋3袋、ポピュラーな白いのと、抹茶、きなこ豆)と多度ういろを買ってから参拝に向かいました。最初に目に飛び込んでくるのが、上げ馬神事で知られている急こう配の上り坂です。もちろん人間様は上がり下り出来ませんので、隣の石段を使って神殿に向う事になります。足の不自由な方だったら、東方向に設けられた無料駐車場から来られたら階段を利用しなくても参拝出来るのでは無いかと思います。ただ私の親戚の爺さんのように、車イスだと坂道が急な所が有ったり一部が狭かったりするので奥殿迄は難しいかも分かりません。次回参道の工事をされる時は、その点も考慮される事を希望します。参道の途中には、木の札に名前・住所・願い事を書いて納めさせて頂ける場所が設けられています。ある程度集まった所で御祈祷をして頂くのでしょうが、300円で願い事を神様にお聞き届け頂けるので、参拝された時は是非そうされる事をお勧めします。私の場合はその札を奥殿まで持参し、そこで手を合わせてから御札を入れる箱に納めさせて頂きました。
何度行っても癒される場所。上げ馬で有名ですね。白馬に会えます。100円で人参を買ってあげることができます。奥で餌を食べてましたが、人参をあげると食べにきます。可愛いです。
天照大神のお子神様である天津彦根命(あまつひこねのみこと)を主祭神として祀る、伊勢国の二宮です。創建は第二十一代の雄略天皇の御代で、太古は多度山を神体山としていたんだとか。元亀二年(1571年)、織田信長公の長島一向一揆平定の際に兵火によって消失しますが、関ヶ原の戦い以降の慶長十年(1605年)に長島藩主の本多忠勝公によって再建され現在に至っており、享保・天明・宝暦といった江戸時代中期に奉納された石灯籠が多数現存しています。若手の氏子が境内の急斜面を馬に乗って駆け上がる「上げ馬神事」が全国的に有名で、南北朝時代から続く伝統的行事だそうです。毎年5月は多くの参拝者で賑わいます。主祭神の天津彦根命と皇大神宮(伊勢神宮)の天照大神が親子の関係であること、皇大神宮への参詣する街道沿いに多度大社が位置するため、古くからお伊勢参りと多度大社参りを併せるのが”通”だそうです。お伊勢参りの前後に一緒にお参りしたいですね。
三重県多度町の山麓に建つ上げ馬神事で有名な神社、本殿はこじんまりとしてますが、趣が有って厳かの雰囲気の神社です。門前に駐車場があり、平日は無料の様で係の人はいませんでした。国指定の重要文化財が有るようですが、見ることはできませんでした。
錦山と言う白い馬がいて 100円で餌やり体験できる。自撮りのフォトスポットが あり便利。 開運の白馬の 根付を 購入しました。
伊勢国二ノ宮、創建は雄略天皇の時代であり、主神は天津彦根命です。上げ馬神事・流鏑馬祭で有名であり、祭事の時には、ニュース等で報道されます。白馬伝説でも有名です。心静かにお参りをしてきました。御朱印も拝受してきました。
厳かな神社です。特に神域は清浄な空気に満ちています。馬に由来するのか「歯ぎしり除け豆」なるものがありました。御朱印は摂社合わせ三種類😊
上げ馬神事で有名な神社なのですね、テレビ等でみた事はあります。当神社に行くのは初めてでしたが、立派な神社でさっとお参りするつもりがゆっくりじっくりまわりました。写真の石階段を上がったところに馬がいて人参をあげれる様になってます。子供達は馬を見れて人参もあげて喜んでました。
2020年の初詣で初めて行きました。駐車場に入るのも、参拝するのも全部渋滞。初詣なので仕方ないですね。福みくじ(400円)っていうのやってました。おみくじを引くと三角クジが一枚貰えて、プレステやスイッチ等の豪華商品が当たるらしいです。これって、普通にクジ引きですよね?おみくじと何の関係が、、、と、思いつつスイッチ欲しいので1回やりましたけどね。結果は、、、
荘厳美麗な神社ではなく、薄暗い谷間に鎮座する本当に古来からの信仰を感じる。GWは神事による大混雑で入れず。正月2日の朝7時で駐車場にスッと入れたが元日は相当な混雑なのだろう。参道には多数の社殿があり、自分には相性が良かったのか歓迎されたのか、とても気分が良くなった。御朱印や多数の良い感じの御守りあり。駐車場は境内入口と周辺の門前町に複数。特に神社から下って行くとある巨大な大鳥居が圧巻の迫力。三重の北部を代表する名所であり、またいつか行きたいと思う所。
三重県北部では有名な神社の一つです。本宮は天津彦根命が、別宮の一目連神社には天目一箇命が奉られています。上げ馬神事で有名です。 毎年元旦にはお祓い祈祷を受けていますが、北勢地方の住民に留まらず、関東や関西方面からも参拝にいらっしゃる方も多く、信奉者の多さが伺われます。 また御朱印の種類も今までは1種類でしたが、2020年1月1日現在で3種類に増えており(1.本宮 多度大社、2.別宮 一目連神社、3.美御前社)御朱印を求める方も多くいらっしゃいます。 多度山の麓にあり、時折猿も出没する、風光明媚な所です。
上げ馬神事で有名な神社です。白馬にエサをやれますよ!
全国に六社ある国幣大社の一つ、多度大社。神宮とこちらの両方をお参りしなければならないらしい。平入りの本殿は背後の滝の冷気に包まれ、厳かな雰囲気。古代には、奈良の三輪さんや長野の諏訪さんのように、後ろの多度山がご神体であったとのこと。
久しぶりに行ってきました。「やかもち」というお饅頭がお土産としてあるのですが、もっちりしてておいしいです。境内に白馬がいらっしゃるのですが、お供えのニンジンをさしあげると、大層喜んでくれます。
一度移転があったために途切れてしまったが、海が現在よりもずっと内陸に入っていた時代に、伊勢湾深部の西岸のここ多度大社、中央島の津島神社、東岸の熱田神宮の三宮はスサノオ命の拠点であっただろう。ここはスサノオ命の子供や孫を主に祭る。有数の由緒ある神社。
豊作祈願のあげ馬は勇壮で見ごたえがあります。ゴールデンウィークなので大変な賑わいです。流鏑馬も見ごたえがあります。
名前 |
多度大社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-48-2037 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

⛩️年末年始は、駐車場は満車状態で混雑時は258号線まで(大桑道路)渋滞しますので駐車場は有料ですが近くであれば600台強、程止められますが混雑時は、駐車場まで行き参拝して帰り安全な位置まで戻るのに2時間は、かかるよ。あと程、以外と離れていますから暖かい服装と歩きやすき靴で来てな。雪が降ると坂が多いのでスタッドレスタイヤでないと、駐車場まで行けないよ。お賽銭箱が至る所にあるからみんな参拝しようとすると小銭をたくさん持参してね。