二本の川の中洲に勝幡城はあります。
織田マニアなら行きますよね。
特に何もありませんんけど。
稲沢市指定史跡勝幡城跡織田信長公生誕の地「勝幡城」現在は城跡に石碑があるのみで当時の遺構を窺い知ることができない。
城の構造はおよそ平和町城西(現在の城之内)付近が中心部と推定され、碑のあるあたりは城跡の南端部分らしい。
当時は二重の堀で囲まれ、三宅川が外堀の役目をしていました。
「勝幡村古城絵図」によると、本丸は東西29間、南北43間、幅3間の方形土塁と記されています。
【歴史】清洲三奉行の織田弾正忠家当主織田信定が永正年間(1504年〜1521年)に築城したと伝わります。
信定の長子信秀は、永正5年(1508年)この城に生まれ、父の没後その後を継いだ。
天文2年(1533年)山科言継が勝幡城に招かれた際、その規模と出来栄えに驚いたと日記に記されています(言継卿記)。
天文3年(1534年)信秀の嫡子織田信長はこの勝幡城で産まれたとされ、のちに清洲城が本拠となると勝幡城は廃城となりました。
#お城 #城 #城跡 #愛知県 #稲沢市#勝幡城。
ここは勝幡城址の案内のための石碑がある場所。
川沿いに歩くと、本物の城址がある。
道路の路面に案内マークがあるので、それを辿るのが良い。
この場所には勝幡城址の碑と勝幡城址の立て看板があるのみ。
勝幡駅北口出たところには、勝幡城の模型がある。
信長の祖父にあたる織田信定が築いた城。
その子信秀が生まれた城でもあり、更に信長が生まれた城でもある説がある。
勝幡駅からは徒歩15分程でアクセス可能。
日光川沿いには信長公生誕の地の旗が立っている。
駐車場は無いので、石碑の真隣に車を停めることになります。
石碑と案内板、ちょっとした説明板があります。
近くの川を歩きつつ、当時の様子を想像してみましたが、なかなか難しいです。
案内板と説明板と石碑が建っています。
石碑の古さからすると、最近ではなくずっと前から信長生誕の地として認識されていたんだなと。
勝幡という地名から愛西市と思われがちですが、稲沢市です。
特に見るものはなく空地に看板が立っているのみです。
織田信長生誕の地とは思えないほど地味です。
信長の祖父、織田信定が築城したとされる。
城跡とされる場所には城址碑があるのみで、遺構は特に見当たらない。
駐車場はない。
古地図を元に辺りを散策しました。
歴史浪漫にひたれました。
観光スポットとして尾張武将縁の地を繋ぐサイクリングロードが出来たらいいなぁと思いながらあちこち立ち寄っています。
ここも信長生誕の地と言う事で立ち寄りました。
こちらの石碑の場所は二重堀の中堤にあたります。
本丸は日光川に架かる歩道橋辺り。
歴史的評価だけかな?。
なぜ、愛西市は「信長生誕の地」を全面に押し出さない!!??とにかく、歴史好き・戦国好きであれば一度は訪れるべき、聖地と言える場所。
石碑しか残っていないが、二本の川に囲まれた場所で、要塞としての重要性は今の地形を見ても良く理解できる。
この勝幡という地名も、のちに信長が縁起のいい名前として改名させたもので、もともとは「塩畑」だった。
二本の川の中洲に勝幡城はあります。
信長が生まれた城です。
あった場所には、石塔があるのみです。
近くの名鉄の勝幡駅には、信長の像や勝幡城の模型の展示があります。
織田信長の出生地とされている勝幡城は織田信定が築城、居城とする、織田信秀があとを継ぎ勢力拡大、それとともにその役割を終え廃城となる、織田信長の時代に勝幡織田氏は尾張統一を成し遂げる。
予想はしていましたが堀や土塁など勝幡城の痕跡を示すものは何もありませんでした(笑)。
ここは川が何度も氾濫を繰り返した場所なので発掘調査をしても残念ながら何も出てこないでしょうね。
それにしても、城跡を示す石碑が二つもあるのはどうしてでしょうか?稲沢市と愛西市が(というかそれ以前の自治体が)それぞれ建てたということでしょうか? ところで城跡の場所はかつては平和町でしたが、平成の大合併で稲沢市になりました。
稲沢市民である私としては織田信長も私と同じ稲沢市出身になったので、とても嬉しいですね。
歴史の一部分に触れる事が出来るのは、愛知県ならではの醍醐味。
最近では、ここ勝幡城で信長が生まれ説が有力。
何もない。
確認できるのは、石碑の石自慢だけ。
ここで信長が産声を上げたと思うと鳥肌がサメ肌に進化するほど興奮した。
名前 |
勝幡城址 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0587-32-1332 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.2 |
信長公誕生の地とされています。
城跡の顕彰碑と説明看板があります。
川沿いを少し歩いた所にもう一つ跡地の石碑と説明看板があります。