信仰のことはわかりませんが六角堂や三重塔など建築物...
鳳凰山甚目寺(甚目寺観音) / / .
諸用であま市に訪れましたが、こんなに立派なお寺があったんですね‼︎周辺は道が狭くてアクセスが多少大変でしたが、駐車場も南大門の隣にちゃんとあります。
境内には南大門だけでなく三重塔もあり見所豊富です!あと鳩が沢山いました🕊
「あま市へ行ってみよう」ということで、代表的な観光地らしい甚目寺へ来てみました。
たくさん建物があるので、1つ1つの説明を読んでいると、それなりに長い時間、楽しく過ごす事ができそうです。
周辺にはカフェや和菓子屋もありますよ。
他の季節に、もう一度来てみたいです。
⭐️正式名称『甚目寺観音』創建年が推古天皇5年(597年)とは、大化の改新645年の50年も前ですか、本当に凄く古い創建‼️⭐️本尊は「聖観音」秘仏、本堂に安置されている十一面観音像の「胎内仏」とは、何か凄い本尊、597年に今の海であったこの地付近の海で漁の網に掛かった仏像、近くの砂浜に御堂を建てて仏像を安置、約1430年前の出来事って、本当に凄い歴史だ、その仏像を海から引き揚げて御堂を建てた海人の名前が「甚目龍麻呂(はだめたつまろ)」とは、これが名称に‼️⭐️国指定重要文化財/3建造物「南大門」1197年鎌倉幕府「源頼朝」の命で再建、奉行は梶原景時、繁栄し500坊/約3000人の僧、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の保護も受け、尾張藩主/徳川義直から300石寄進、1627年「三重塔」、1634年「東門」再建、輝かしい略歴、南大門左右の金剛力士像は、今の「あま市」出身の戦国武将「福島正則」の寄進とは、これも一つの歴史😁⭐️『名古屋四観音』…徳川家康が名古屋城築城時に四方の鬼門に鎮護地を定め、龍泉寺・荒子観音・笠寺観音そして甚目寺観音、街道沿いにあり危急の際には寺院砦にも、色々な意味で尾張名古屋の守護地‼️
名古屋四観音の一つ。
南大門、三重塔など歴史を感じる建立物多数。
家族連れの参拝客も多数見られた。
地名の由来にもなったお寺地元の人にものすごく愛されてると思う 休みの日にはフリーマーケットなどが行われていて活気があり楽しそうでしたまたお寺は 真言宗智山派の寺院で山号は鳳凰山。
昔は鎮守として、式内社の漆部神社があったようです。
初詣でへ行ってまいりました。
今年の恵方は北北西ということで尾張四観音の一つ甚目寺観音に参拝させて頂きました。
この寺の創建は597年、その後尾張徳川家初代藩主徳川義直公により定められた四観音最古の真言宗寺院です。
三重の塔を始め、南大門には地元美和町出身の戦国武将福島正則が寄進した仁王像がその威容を誇っています。
近くのかたなら一度来た方が良いですね。
国の重要文化財もあり、1400年近く続く由緒ある観音様です。
とても見応えがありました。
お参り箇所が沢山あり 建造物が豪華でした。
厳かな雰囲気のあるお寺でした。
見どころ満載で貴重な資料等もあり、興味のある人にはおすすめです。
あま市の原付のご当地ナンバーにも印刷されてる三重塔。
ここは遥か昔。
伊勢国松阪(現:三重県松阪市)の甚目龍麻呂という漁師がこの辺りで漁をしてた時に仏像を拾ったそうな。
そして、ここに寺を建て、甚目寺 と名付けられたそうだ。
おじさんは昔ここへたまにお参りに来てた。
こういう国宝をもっと広めるべき。
駅前のヨシヅヤが現代の甚目寺観音感を出してどうする!!!線路沿いに甚目寺観音の看板大きく出しとけ!
尾張四観音の一つとして知られる甚目寺観音の起こりは、縁起によると推古天皇5年(597)に伊勢の甚目龍麻呂という猟師が海中から聖観音菩薩を引き上げ、それを草庵に祀ったのが甚目寺観音の始まりです。
天智天皇の病気平癒祈祷が縁で勅願寺に指定されたのを契機に大寺院へとなりました。
その後多くの人々による資金の寄付や建物の寄進により守られてきた甚目寺観音には、国の重要文化財5件を含む数多くの寺宝が今日まで伝わっています。
萱津神社から歩いて漆部神社へ御朱印いただきに行ったら、甚目寺にびっくり👀南大門も三重塔も素晴らしいですが、十王堂が印象的です😀
平日は人も少なくユックリ参拝を出来ます🎵。
毎年お正月に参拝に行っていた観音様。
結婚して引っ越してからはなかなか行けずにいた。
名古屋に用事ででかけ、帰り道に迷子になったら、偶然観音様の前に出た。
思わず、夫婦二人で参拝してきました。
少し胸のつかえが取れました。
夢にまで出て来て下さる神々しい観音様。
また参拝に行きます。
2020年はコロナに世界中がヤキモキしていました。
2021年に入ってもその状況は簡単には収まりそうもありません。
本年は、夫が厄年に当たるので、住職様にご祈祷をしていただきました。
人々皆が、安心して仕事や普通の暮らしができる日が早く訪れることを祈ります。
駅近で駐車場も有って便利です。
今年はあまり混んでないので、子供が居てもゆっくり御参りできます。
近くの鶴亀のカツ丼がとても美味しかったです。
蕎麦屋さんで、こだわりのそばも美味しいです。
たまたま枡供養当日だったので、珍しい行事に立ち会えて良かったです。
由緒正しい建物がたくさんあって感動しました。
2020.12.11訪問尾張四観音の一つとしてその年の恵方に近い観音様は「恵方観音」と言われ、参拝すると強いご利益を得られると言われています。
境内には国指定重要文化財:南大門、三重塔と東門が見られます。
この空間は地域の育みの中で日々感謝を再確認出来るお寺さんで居心地が良いところです。
少し離れた所に住んでいるので、歩いてはこれませんが近くに欲しい素敵な場所と思います。
ここの閻魔堂が好きです。
立派な建物が並ぶ大寺院。
本殿の開門時間は通常17時までですが、もっと早く閉まる建物もあるので(たとえば閻魔堂は15時半)時間の余裕を持って拝観した方が良さそうです。
初めてお参りさせていただきました。
ありがとうございます。
立派なお寺さんですね。
名古屋市内にある真言宗系列の観音様を本尊にした由緒ある寺院の一角です。
いかに尾張地方は弘法大師信仰が盛んであったかが判ります。
本堂の本尊は歴史を感じる重工感があります。
ここから荒子観音、笠寺観音と約10km~20km範囲内にありますから、歴史見聞として巡ってみるのも良いと思いますよ。
こんなに立派なお寺さんがあるとは。
来てみないと分からないですね。
本当に立派で、踊ろきました。
聖観世音菩薩さまが鎮座されています。
家内安全、厄除けの御利益があります。
今年の干支の方角?夫と参拝しました。
狭いですが駐車場があります。
参拝の順番があり、番号も書いてあります。
心が落ち着き穏やかに参拝出来ました。
宗派が分かりません。
古く歴史あるお寺さん、鳩がたくさん居て夫に隠れながらおまいりしました。
読み方は「じもくじ」です。
名古屋駅からは乗り換え時間をふくめても三〇分ほどで到着します。
有数の古刹であり三重塔、南大門、東門の三棟が国重文に指定されていて、それぞれはさすがの見ごたえではあるのですが、全体として見ればいまひとつぱっとしません。
鉄筋コンクリート造の本堂がとにかく目立ち、国重文三棟がわきに追いやられている感があります。
厚化粧の醜女がセンターで、地味めの美女が端で踊っているアイドルグループのようです。
そうは言ってもなかなかの名刹であることは間違いないので、神社仏閣好きで名古屋まで来たなら、一度はお立ち寄りをおすすめします。
最寄り駅は名鉄甚目寺駅で、南口からてくてく歩くとすぐに到着します。
最初に見えるのが東門で、回り込むと南大門があります。
南大門前の道路は結構な交通量なので、お気をつけください。
近くに名鉄に駅があり、ちょっと歩けば すぐ観音様。
駐車場が少ないため、公共交通機関ありがたいです。
観音様の近くには、昔ながらの商店街があり ほっこりできるスポット。
観音様の園内は、毎月12日 マルシェになっていて 人気のお店が いっぱい。
念願だった節分の豆まきを見ることができました。
ココのお豆は サクサクのお豆で美味しいです。
毎年初詣に必ず行きます。
散歩コースでも利用します。
心が安らぐ憩いの場所です。
本殿も仁王門の仁王様も三重の塔も素晴らしい。
高校の時初めてお参りしました。
仁王門が勇ましくて素敵なお寺さん。
のんびりしていて、ゆったりできるお寺です。
車椅子の方にも配慮されています。
国の重要文化財の三重塔、仁王門が見所。
ただ、仁王門の前の道路は交通量がとても多く、運転も荒いので要注意です。
門の写真を撮ろうとすると死にます。
名前 |
鳳凰山甚目寺(甚目寺観音) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-442-3076 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
信仰のことはわかりませんが六角堂や三重塔など建築物としても見どころのあるお寺です。
門前市も賑わっているようです。