隅々まで目のゆき届いた気持ちの良いお寺です✌完成後...
法事で利用しました。
車椅子でも、大丈夫だと思います。
臨済宗、本山は建長寺。
江戸時代に西光寺、常演寺と共に再編される。
拝金主義の濃い宗派です。
お堂や集会所を再建しました。
檀家からの上納金はなかなか厳しかったようです。
本堂の耐震新築工事中🚧ですが、墓地他、隅々まで目のゆき届いた気持ちの良いお寺です✌😍完成後の御本堂に参拝🙏するのが楽しみです。
2019/3/30拝受 現在本堂の建て替え中。
御朱印は一足先に完成した源正寺会館を仮本堂とした所で頂けます。
多摩川三十四観音霊場第32番札所の御朱印(如意輪観世音菩薩)を頂きました!
駅からも近く、街道沿いにあります。
京王線の西調布駅から徒歩3分ほどの旧甲州街道沿いにあります。
本堂は昭和30年に新築されたもののようですが創建約500年の歴史のある臨済宗建長寺派の寺院です。
多摩川三十四ヶ所観音霊場第32番札所です。
11月初めの頃は境内のドウダンツツジやヒイラギナンテンが色付いてました。
調布のお参り。
名前 |
源正寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-482-5246 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。
臨済宗建長寺派のお寺で金剛山源正寺といい、観音霊場第三十二番札所になります。
御本尊は釈迦如来で、観音霊場の御本尊は如意輪観世音菩薩になります。
観音霊場御本尊の如意輪観世音菩薩像は本堂右の外側に安置場所がありガラス越しに拝観することができます。
昭和二十四年(1949年)に火災に遭っていて、その後の昭和三十年(1955年)本堂・庫裡が落慶した。
源正寺は北条家の家臣太田対馬守盛久が開基となり、南樹法泉和尚(天文二十四年:1555年寂)が開山となり創建されたお寺で、達直衡が中興したといわれています。
源正寺の寺名は太田対馬守盛久の戒名である源正高善居士から名づけられています。
太田氏は現在でも源正寺の最有力檀家で、一族の墓地は品川道沿いの太田塚(下石原3-50)にあり現在も続く旧家です。