たくさんの方の作品が展示してありました。
20年近く前から、はるひ絵画トリエンナーレの度に訪れています。
コンパクトですが、とても落ち着く美術館です。
清須の駅からとことこ20分くらいでしょうか。
『ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN』を観るためにやってきました。
あの街角でよく見かけるポスターの写真展です✨。
高低差をつけたりして空間が上手く使われていたこともあって、iichiko ワールドにどっぷり浸れました😊
たくさんの方の作品が展示してありました。
はじめて利用した時は人が多くて外に並ばされました。
たまたま涼しい日で助かったが炎天下で待たされると熱中症の危険がありかなり危ないネット予約などの対策は必須だろう平日で並ぶって事は土日は大変かも?人が多かったのはグッズ売り場だけだったけど横の公園には舞台などありイベントとかある日は楽しそう原田治展は撮影不可の作品もいくつかあります。
入場料700円、障害者手帳あれば無料駐車場も無料でした。
2階もあり机とイスがいくつかあり休憩スペースになってます。
他の美術館のパンフなどありイベントの情報収集出来るのは嬉しい2021年になってからも数回利用通常は空いてる確率が高そう、いつもは空いてるね入場料は展示によって違う今は200円と安いが展示も質素障害者手帳あれば無料なのは変わらず。
出すと宣言した書類も送られてこない組織。
まともに仕事をしておらず、市民すら存在を認知していない。
PCも使えず自分の美術館が何をやっているのかも知らない典型的な団塊老人と、委託で三越から来ている団塊Jrが、若くて”顔の良い”女性学芸員を集めて囲っているだけの組織です。
数十年前で常識が止まっており、その団塊老人とは話が通じません。
差別組織なので当然のように男性職員は一人もいません。
人事権を握っているその団塊老人だけです。
[物語としての建築-若山滋と弟子たち展-]を観てきました。
若山滋さんとお弟子さんたちの手掛けた愛知県内の建築や有名な建築などが模型で展示されていました。
展示数は少ないですが有名建築の建築模型は見応えがありました✨
先日、『原田 治 展』見てきました。
ミスド、ECC、ポテトチップスのイラストも手掛けている原田治さんの展示。
今回の展示は大半を写真撮影ができる展示でした!※一部写真NG展示あります。
美術館には一眼を持っていかないので、スマホで撮影。
小さいけど地域に根差した美術館で、芸術家を育ててくれる美術館。
学芸員の説明もなるほどと納得できる分かりやすい話し方だった。
いつも静かでゆっくり観れるし、わりと好みの展覧会がやるのでちょこちょこお邪魔してます。
建物も素敵で大好きな美術館です。
小さな美術館。
今後も展示作品に期待したい。
癒されます(´ω`)
大きな美術館ではないが中規模の公園も併設東側に五条川が流れていて橋から眺める名古屋駅ビル群が良い感じ春には川堤防を桜の花が立ち並び小さな名所南に下ると清洲城があり此処は桜の名所新幹線が良く走り隠れた撮影の穴場。
数年ぶりの清須市はるひ美術館。
町の人に聞いても行ったことがないという知名度。
だから道を聞いてもわからないのがね。
駅前の看板はわかりにくい、途中看板でもあれば…リサとガスパール展以来、元永定正展も良かった。
もこもこもこぼっの絵本は買った。
またいい企画展に期待したい。
館長さんが名古屋造形大学の学長さんをされていた人で毎月のペースで面白い講演をされるようです。
今回それを申し込みに行ったついでに今回の企画展「日常を綴る 宮脇綾子展」を拝見してきました。
知らない作家さんでしたが、大変面白く拝見しました。
建物も面白いですし、二階の読書&地域の美術展の案内スペースもいいですね。
7時までやっていて、図書館もお隣にあるのがまたいいと思います。
たびたび来たい場所ですね。
けして大きくはない、そのぶん作品に近く芸術家たちの鼓動を感じられる、そんなギャラリーだと思う。
ついつい足を運びたくなります。
今回の黒蕨荘彫刻展木とは思えない作品はかりでした。
手の木彫刻がいっばい展示してあり間近にみれました。
つまらなかった。
子供多いし、おとなしくしてないし、走り回るし。
見やすく綺麗な美術館ですね。
旧春日町で現清須市管理。
とても興味深い♪
名前 |
清須市はるひ美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-401-3881 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
現在開催中の「画家たちの眼」に行ってきました。
入場料が無料なので全く期待していなかったのですが、小規模ながら色々な画家の作品を見る事ができ、知っている画家はもちろん全く知らなかった画家の方の中にも深い感銘を受ける作品が多数あり、気軽に幅広く芸術に触れる機会を作って頂いた素晴らしい本企画展に感謝です。