境内には奈良時代頃の古墳があります。
毎年2月に奇祭きねこさ祭りが行われる神社3基の古墳があり歴史を感じられる神社。
境内には、岩塚という地名の由来となった古塚や日本武尊が腰をかけたと伝わる腰掛岩が現存している。
創建は神社に祀られている神鏡に元慶8年(884年) の銘があるところから、このころの創建と考えられている。
応永32年(1425年) に足利尊氏の一族である岩塚城主吉田守重が社殿を修造した記録が残る。
毎年旧暦1月17日には、尾張三大奇祭で名古屋市無形民俗文化財のきねこさ祭り(別名:御田祭り)が行われる。
朔日参りで始めて伺いました🎵竹薮に厳島神社と古墳素晴らしかった😉沢山お社がありましたので丁寧に全部お参りさせて頂きました🙏聞き上手で優しい宮司様でした💐
【七所社(しちしょしゃ)】愛知県名古屋市中村区に奈良時代の古墳があります。
『延喜式』(延長五年/西暦九二七年に完成されたもの)に、すでに中村区の「群名」が登場しているように、中村という地域は古代から人びとが生活をしていた場所です。
古代から朝廷と関係が深いということでしょう。
ここ「七所社」の境内には、古墳1号~3号あります。
つまり、古墳が三か所みつかった、ということです。
この七所社の古墳は、奈良時代のものです。
さて、なかでも注目をされるのが、「古墳3号」です。
この奈良時代の古墳の上に、近代に造られた石碑が置かれている、ということです。
この石碑は、日露戦争戦勝記念碑で明治四〇年に造られた石碑ということです、石碑を見ると分かります。
たびたび、「奈良時代の古墳3号を見つけることができない!!」という意見がある理由が、ここを訪れて実際に見てみるとより理解をすることができます。
天下の奇祭『きねこさ祭』が2月に行われる神社⛩‘23年は2/7(火)に開催数日前から境内はお祭りの準備がされており、夜間は煌々と提灯が灯っていました🏮🏮🏮🏮🏮庄内川に突き立てた竹🎋今年はどちらに倒れるのか‼️お祭りの当日。
神事が行われて竹は今年の恵方の南南東に倒れ見事『大吉』となりました👏参道には屋台が出て人出もおおく賑わっていました✨
七所社(しちしょしゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社。
創建は神社に祀られている神鏡に元慶8年(884年) の銘があるところから、このころの創建と考えられている。
応永32年(1425年) に足利尊氏の一族である岩塚城主吉田守重が社殿を修造した記録が残る。
境内には、岩塚という地名の由来となった古塚や日本武尊が腰をかけたと伝わる腰掛岩が現存している。
毎年旧暦1月17日には、尾張三大奇祭の一つであるきねこさ祭が行われる。
テレビのニュースできねこさ祭りは知っていましたが、大きな神社で驚きました。
佐屋街道をサイクリングしていて寄らせていただきました。
中村区岩塚町は私のふる里です。
七所社では、名古屋市無形文化財に指定されている、昔からのお祭り尾張3大奇祭の一つ“きねこさ祭”りが毎年旧暦1月17日に行なわれます。
楽しいですよ。
皆さんも機会が有ったら、観に来てください。
ヤマトタケルの腰掛石が残っており、境内には奈良時代頃の古墳があります。
これが岩塚といわれる由縁の場所です。
名古屋市無形文化財のきねこさ祭が2月にあるようです。
堤防から高所を走る県道、都市高速の脇下にある由緒ある神社。
HPもあります。
敷地内に「日本武尊腰掛岩」といわれる史跡もある。
岩塚城主(岩塚城跡は、近くにあります)、吉田守重が1425年にこの神域にあった七社(熱田神宮、八剱宮、大幸田神社、日割御子 神社、高座結御子神社、氷上姉子神社、上知我麻神社)を勧請し祀ったとのこと。
祀られている御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、高倉下命(たかくらじのみこと)、宮簀姫命(みやすひめのみこと)、乎止與命(おとよのみこと)。
なんとも立派です。
御朱印は頂けませんでした。
お留守でしたが土日は居られるとの事。
令和二年一月四日に参拝し御朱印を頂きました。
境内がキレイに整備されている。
氏子さんが少しずつ整備を進めているようで、地域で神社を守っていると感じられる。
日本人としては このような神社仏閣を大事にすると言う 素敵な行いが伝統と成ってるのを誇りに思う❗施設の大小に関係無く敬い大事とする事に 自分も改めて考え直す良い機会と成りました‼️
きねこさ祭りで有名な神社。
静かでいいとことです。
昔はここまで海があったようです。
街中の立派な神社です。
中村区の庄内川沿いに鎮座する七所社(しちしょしゃ)です♫尾張三大奇祭の1つ「きねこさ祭り」が行われる事で有名な神社です。
子孫繁栄、天下泰平、五穀豊穣などを祈念し、『きね(たて杵)』と『こさ(杵からこすりとった餅の意味)』と呼ばれる祭具でお尻や頭などを叩いて厄除けをする非常に珍しいお祭りです♫祭事が行われる当日は大変混み合うので、七所社のホームページなどで事前に調べてから参拝される事をオススメします(*゚▽゚*)御朱印:あり。
室町時代中期の1425年に足利氏の一族、岩塚城主 ・吉田守重が熱田神社から八剱社、大幸田神社、日割御子 神社、高座結御子神社、氷上姉子神社、上知我麻神社の七社を勧請して祀ったことから七所社と称されるようになった。
御祭神: 日本武尊、天照大神、倉稲魂命、天忍穂耳尊、高倉下命、宮簀姫命(日本武尊最後の妻)、乎止與命(宮簀姫命の父、尾張氏の祖)尾張三大奇祭のひとつ、岩塚のきねこさ祭、別名・御田祭を境内摂社の御田神社から七所社が受け継いだとされる。
直径10~20m程の大小3つの平安時代初期のものとされる円墳が境内に残されている。
本殿の東側に日本武尊が東夷征伐の際、伊吹へ向かう途中、渡船 を待つ間しばらく腰掛けたと伝えられている日本武尊腰掛岩がある。
詳しい言い伝えを忘れてしまいましたが、有名な神様が祀られているみたいです。
旧暦1月17日、きねこさ祭り。
空砲花火が朝から打ち上げられます♪
旧暦1月17日に行われるきねこさ祭りはだれでも参加できる厄除け神事があります。
あと、公式ホームページの作りこみがすごかったですw
名前 |
七所社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-412-3671 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
立派な神社でした。
目隠し塀も備わった格式のある神社だと思います。