「名鉄の駅名にもなっているから」という理由だけで一...
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
想像以上に大きなお寺で、立派な三門や仏殿は必見です。
前々から伺いたかったのですが、やっと時間が出来たので伺うことが出来ました。
駐車場も南側の公民館と共有しているところや周りに沢山あるので助かりました。
境内は晩秋の少々冷たい、静かな空気が流れていました。
本堂は開いてはいませんが仏様を拝見できるように少し覗けます😊
☆最初の訪問目的は、元は名古屋城三之丸「清水御門」の移築伝承ある『総門』の見学でした👀深い樹木に包まれた『妙興寺』境内全体が想像以上に趣と禅寺としての厳格な雰囲気を抱いている事に驚きと妙興寺を知って良かったと実感‼️・1348年(貞和4年)、「滅宗宗興」を開山とする臨済宗妙心寺派の寺院。
・室町幕府から厚遇、1364年、2代将軍/足利義詮より鎌倉五山と同格に列せられ特別待遇、尾張随一の巨刹に、以後も歴代の足利将軍から所領安堵の「御教書」が下されたそうです✨☆見所一杯・佛殿と釈迦三尊像…内部の見学可、無料、有難い、写真撮影OK😄・勅使門…創建当時の貞和4年(1348年)の唯一建造物、約680年前ですか、中々の風格「国指定重要文化財」⁉️・総門…元は名古屋城三之丸「清水御門」にあった門を尾張徳川家の筆頭附き家老/成瀬家が譲り受け、1746年(延享3年)に寄進移築、この大きさだと奥御門(一之門)だったんでしょうか🤔それ以外も沢山あります、三門や鐘楼、妙興寺本坊の向唐門や築地塀、中々凄く良い風情です、散策に良いです🚶※車は広い「博物館兼用」駐車場あり、但し周辺道路狭くて徐行運転注意🚙名鉄名古屋本線/妙興寺駅からブラブラ徒歩5~7分で西側参道入口に🚶
名鉄名古屋本線妙興寺駅からすぐのところにある古刹。
現在は臨済宗妙心寺派の寺院。
寺伝によると貞和4年(1348)に創建されたというが、境内からは奈良時代の瓦が出土していて、妙興寺廃寺という古代寺院があったとことがわかっている。
この付近はとても歴史のあるエリアで、式内社も多く鎮座する。
一宮市は尾張国一宮である真清田神社、大神神社のほか、神八井耳命を祀る大神社など大和からの移住の可能性を示す神社のほか、酒見神社など倭姫命の伝承もある地域。
静寂で、心癒されます。
紅葉の穴場スポット、隣の博物館のお庭も綺麗です。
散歩には丁度良いコースです。
駐車場も沢山あります。
ライトアップしたら綺麗だろうなあ。
静かで落ち着いた境内でした。
油絵の龍が描かれていました。
とても静寂につつまれた雰囲気のある神社‼️特に天井龍図がインパクトがあった。
本堂での案内も親切丁寧✨参拝記念でムクロジをいただきました❗
とても雰囲気の良いお寺さまです。
境内は木陰の多い静かな所で、散策にはもってこいの場所です。
仏殿は無料開放していましたので多数の重要文化財を見ることができます。
仏殿からでる時に無患子の実をお土産に頂き、心温かい気持ちにさせて頂きました。
木の実を頂きました。
厄除厄祓いになるみたいです。
寺院の天井画では珍しい、油絵の作品だそうです。
妙興寺 散策にいい、静かなところです。
浄土真宗の禅寺です。
雲水さんが全国からみえて、今でも数名いらっしゃいます。
自然豊かな中に本堂があり、たまにクラシックギター練習している人がいたり、犬の散歩している方がいます。
前は本堂を解放してボランティアさんが仏さまやお寺の話を聞かせくれていました。
市の博物館が隣接しています。
山号「長嶋山」寺号「妙興報恩禅寺」臨済宗妙心寺派の大寺院。
本尊「釈迦三尊」修行道場として僧堂が設置されています。
一宮の地元では「大寺」と言う人もいます。
昔に比べると狭くなったと地元の人は言いますが、それでも境内は広く、緑の中清々しく散策することができます。
勅使門等、重要文化財も多くあります。
納経をお願いし、御朱印を拝受してきました。
荘厳な修行道場。
知る人ぞ知る紅葉の寺院🍁‘20/11月上旬もみじ狩りに訪れましたが、やはりまだ時期尚早でした。
11月下旬〜12月上旬が見頃とのこと。
仏殿では中を拝観でき、日中は案内してくれる方が見え、そこで妙興寺のパンフレットと参拝記念の「ムクロジの実」(無患子と書き無病息災を願う)をいただきました。
境内は広く幾つかの寺院があり、森の中を散策しながら巡ります。
苔むした森がまた荘厳さを引き立てます。
とても綺麗な空気でした。
案内してくれる方もいらして、お土産の木の実もいただきました。
猫ちゃんがチラホラ居るのも、何だかオツでした!
一宮市博物館の隣、大きなお寺です。
自然が多くて、めっちゃ癒し仏殿と言われる建物では大きな龍の天井画カラフルな色彩で珍しいこちらも大きな鬼瓦などあり見応えあります。
天井には籠もありました。
まるでアート作品の様に複数の展示?があります説明の看板も立ってるのでゆっくりしたい時に読むとよりディープな知識が得られて深い楽しさを感じます。
ゆっくりと自分の時間が過ごせて良かった。
今度行くときは隣の一宮博物館も覗いてみたい。
人懐っこい猫が居ました。
歴史ある寺院。
ここまで凄いとは、予想以上でした。
境内はとても広く凛とした清らかな空気を感じます。
また、国指定や市指定の重要文化財もあり、大変に見どころがあります。
妙興寺、素晴らしい所です。
立派なお寺で境内の空気が違います。
2020.1.27 午前に参詣す 清澄な気の中に凛とした佇まひの大伽藍なり 仏殿を仰ぐやふに立つ歌碑ありて ・・・親のなき子等をともなひ荒海を渡り帰らん このあら海を ・・・終戦後満州より孤児300名を率ひ帰国乗船の折りに詠まれた18世河野宗寛老師の御心に接し いよいよありがたき思ひあふるるばかりなりけり 合掌。
ひっそりと佇む、そんな感じです。
静寂が心地良すぎです。
お庭がとても美しい歴史あるお寺です。
様々な建物がありますが、建設物は文化財として指定されているそうで、特に勅使門は重要無形文化財の指定を受けていました。
御朱印を頂くために訪れる方も多いです。
南北朝時代創建の寺院。
もともとは非常に広大な面積を誇ったが、流石に現代では中心となる建物のみが残る。
隣の一宮市博物館も必見。
住宅街の中にあるせいか、非常に静寂な空間であるし、後光厳上皇の御宸筆の額を持つ勅使門もあり、意外に見るべきものは多い。
臨済宗妙心寺派の僧堂。
境内地が広く、とても静か。
広いのに隅々まで掃き清められていて、雲水さんたちの日頃の作務が行き届いているのが伺えます。
人はあまり来ないけど、立派なお寺です。
4月から11月までは、賽銭箱の上のわくから中が覗けます。
お寺の門を入ると、別世界です。
庭も趣があります。
さざれ石もります。
なんかいいですね(*´ω`*)
「名鉄の駅名にもなっているから」という理由だけで一宮市博物館とセットで気軽に訪れた僕だった。
が、いい意味で期待を裏切られたぜ。
半世紀以上の人生の中で、いい意味で期待を裏切られた経験は結構少ない。
ふっ、この僕の貸し切り状態だったぜ。
現存の城を彷彿させるその佇まいにしばし見惚れた。
苔むした境内がとても癒されるお寺です。
普段は参拝客は少ないみたいで、静かにお参りできます。
国の重要文化財である勅使門が見どころです。
鎌倉時代からある大寺院らしく、京都や鎌倉にひけを取らない程整備されていて、あたり苔むしている様は心癒される所があります。
金堂に安置される釈迦如来像は古い仏像で冬季以外は無料で拝観でき、参拝客も少ないのでゆっくり瞑想にいそしむ事が出来ます。
ゆっくり境内を散策すると小一時間程かかります。
日頃の忙しなさやストレスを癒やす時間には良い場所です。
夏場は緑多い木立故に蚊に刺されやすいのでご注意下さい。
境内では5、6匹の野良猫も出迎えてくれます。
地域の有名なお寺。
非常に重要上泉伊勢守とも縁のあるお寺です。
名前 |
妙興寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0586-45-1973 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
四季折々に訪問していますがいつ訪れても悠久の歴史の中に誘ってくれる心地よい場所です。