そんなに広さは感じない阪急梅田店と違って奇を衒わな...
ジェイア一ル名古屋タカシマヤ / / .
2000年にオープンして以来、名古屋のシンボル的な商業施設として親しまれています。
JR名古屋駅と直結しており、飲食店や食品売り場に加え、各種専門店やブランド品売り場等、幅広く充実した店内ですが、名古屋の玄関口ということもあってやはり高級志向が目立ちますね。
店内ではよくイベントも行われ、物産展やキャラクターコラボのコーナーも催されることがあり、全国からファンが駆け付けたりしますね。
鉄道のイベントも時折ありますが、昨今では東海道新幹線開業60周年記念が話題を呼んでいますね。
先日もゲートタワーで開催されましたが、東海道新幹線開業60周年を祝うイベントでは限定品の販売や東海道新幹線のお仕事体験イベント、それに1964年10月1日の東海道新幹線一番列車出発式の映像や車両の移り変わり、食堂が繁盛したような華やいだ時代の光景が映像に映し出され、多くの人達が記念撮影に来られてましたね。
なお、高島屋をはじめ、2000年にはセントラルタワーズの開業で週末を中心に名古屋駅がかなりのお祝いムードに包まれてましたね。
2000年の春、JR東海管内でも土日祝日を中心に臨時列車が大増発され、当時は中央線でも383系ワイドビューしなの号の車両を使用したセントラルライナーも運用され、大好評を博しましたね。
●やさい家めい ローストビーフ丼+野菜天ぷらバイキング 2,090円(2024.06.15)●鉄板焼かしわ 親子丼 1,580円 / もも肉鉄板焼御膳 1,780円 / きしめんミニ親子丼セット 1,980円(2024.08.10)
ハローキティ 50th アニバーサリーマーケット期間限定ショップかわいい🩷❤️2024.7.17(水)→30(火)8階 ローズパティオで開催しています。
たくさん見られてよい機会をいただきました。
アムールデュショコラすごい人です。
わざわざ、このためにチョコを買いに行かなくてもいいのに。
まぁ、自分も行きましたが。
おいしいといっても、どれも大量生産。
やっぱり手作りにはかないません。
比較的すいていて、可愛いものを購入しました。
行列のお店がおいしいとは限りませんよ。
2023年4月26日雨、名古屋日帰りタカシマヤで遊ぶ。
10時過ぎ来店、まず地下へクッキー缶買うため…出口外の列にめげたけど買いました。
結構重かったから荷物預けに、でまためげた。
タカシマヤ1階って建物出入り口多くてJR通路で迷った。
次は10階北欧デザイン展、大好きな椅子にガラスに楽しめた。
椅子に座れるコーナーが良かった。
13時過ぎ予約の12階レストランへ、でまためげた…エスカレーター移動で案内が解りにくい、方角も解りにくい。
何とか到着。
楽しめて京都まで帰れた…良かった。
赤ちゃん連れのおむつ替え、授乳室などベビールームに関してです。
8階に子供服売り場があるので、ベビールームというおむつ替えスペースや授乳室(個室が5個くらい)、調乳室、離乳食をあげるところがあります。
そこがとても綺麗で広く便利です。
それ以外の階には、おむつ替えシートはフロアに対して1ヶ所、しかも多機能トイレにしかありません。
女性専用トイレ内にもありません。
平日の日中は特に赤ちゃん連れのママをよく見かけるので、その割には少ないです。
授乳室に関しては、無いフロアの方が多く、あってもフロアに一個しかないおむつ替えシートと同室で、外で待っている人の声が気になり気が散ってあげられません。
寒波到来で駅のダイヤが大幅に乱れている日に行きましたが、さすがアムール・ドゥ・ショコラ開催期間中ということで混雑していました。
名古屋高島屋限定のチョコレートがあったり、催事場以外にも各フロアに特設会場があるので、しっかり回りたい方はサービスカウンターなどでパンフレットを貰うことをオススメします。
催事以外でも、ゲートタワーモールもあるのでかなりの店舗ボリュームがあり、全部見るとなると1日潰せます。
いくつかアパレルショップに行きましたが、どこも丁寧な接客で気持ちよくお買い物ができました。
JRセントラルタワーズの核店舗日本有数の売上規模を誇る名古屋市の地域一番店であり、髙島屋グループ内でトップの売上の店舗でもある営業時間は基本10:00~20:00店舗駐車場と提携駐車場があるけどお買い上げ金額によるサービスが少し違う本当は松坂屋が出店するはずだったのが色々な事情で高島屋になった経緯を持つ店舗面積で日本3位だけど、そんなに広さは感じない阪急梅田店と違って奇を衒わない売り場構成でザ・百貨店って感じのお店。
年の瀬のお買い物は必ず高島屋でします。
お買い物で疲れたので「文の助茶屋」で年越しそばとして茶そば等をいただきました。
店内は清潔感があり座席の間隔も広めなので、ゆったりと過ごせます。
おひとり様の席も眺めの良い窓際にあるので、様々な用途に使えます。
デパ地下最高!ついつい買いすぎてしまいます😅今回は期間限定一週間のみの出店を紹介します。
名古屋の土産といえば坂角のゆかり!その坂角プロデュースの海老づくしとカスタードクリームのお店。
まずは坂角。
エビカツカレーはビスクが良い仕事してます。
同じエビカツを使用したサンドイッチも美味。
海老プリプリで海老好きにはたまりません🥰カレーパンは完売でしたが、15時から再販とのことで、待って買いましたが、カレーパン目当ての方が多くて時間前から並んでました。
で、そのカレーパンですが味はトマトベースで美味。
ただ表面の海老の殻がうぅん?って感じです。
海老の尻尾とか好きで食べる私ですが、カレーパンには合わないかと。
小さな殻が口の中に残ります。
カスタードのお店は、実は帰宅して開けてビックリ😲注文したのと違う商品が入ってましたが、まっいっかと。
本当はサクサクのコロネが欲しかったんですけどね。
開けたらフワフワのカスタードクリームのパンでした。
コンプリートという商品なので全種類のフレーバーが入ってました。
なめらかで甘さ控えめ。
美味しくいただきました。
なだ万で、なごやか膳を食べてきました。
とても上品、ダシの味が絶妙、固さも絶妙、温かさもバッチリおいしく頂きました。
また行きたいです。
地下の食料品売り場によく買い物に行きますが、品揃えもよく、デパ地下は高いイメージがありますが野菜など地元のスーパーより安く良い品があるので両方をうまく使い分けています。
人気もあるからでしょうが、いつ行ってもお客さんが多いです。
店員さんの対応がとても良く気持ちよく買い物ができます。
駅直結の百貨店です。
桜通口の金の時計は待ち合わせスポットとして代表的です。
駅中は、やはり便利です〜。
クリスマス🎄ですね。
まあまあいっぱいで混んでました。
大型店はやはり品揃えが豊富、見るの楽しいですね。
名古屋名物がたくさんありますんで、楽しいです‼️
地下でHARBSさんを見つけてケーキを買いました😀ミルクレープにフルーツが沢山入っていてとても甘さ控え目で美味しく頂くことができました😋チョコレートケーキも、ナッツがアクセントになって美味しかったです!
台所用品は機能性も耐久性もデザインにも優れた良品が多く揃っている。
インテリアショップもテナントに入り、松坂屋よりもセンスが若いと感じる。
久しぶりに名古屋に出張で行ってきたー!!今日すごい混んでたーー!名駅前^ ^賑やかでいいよね。
高島屋はラグジュアリー。
超ハイブランドのところは人が少なくて見やすかった。
寝具を見に行った時に店員が声をすぐに掛けてきてはっきり鬱陶しかった。
誰でも見れば分かることをわざわざ話しかけてくる必要あるのかな?他の店員はおしゃべりに夢中だし、物は良いけど、平日は特に人件費が無駄な気がします。
名古屋高島屋の婦人靴売り場から小包が届きました😊息子からの母の日のプレゼント🎁です包装もとても綺麗です🥰紫色のリボン🎀綺麗😉キーンのサンダル🩴可愛いアイボリー色です♪夏に大活躍しそうです♪♪大切に履こうと思います❤️コロナ禍で高島屋さんにもなかなか行けないけど落ち着いたらゆっくりお店見て歩きたいなあ^_^
毎年楽しみにしている英国展2021に行きました!コロナ禍で海外旅行に行くことができないですが百貨店の催事でイギリスに行った気分になれました。
毎年、いろいろなお店が出店されていてスコーンの食べ比べをします。
あと、毎年購入しているのがはちみつ!日持ちがするのでまとめて購入してそしてまた来年の英国店で補充するような感じです。
レモンメルトクッキーも大好きでまとめ買いしてしまいます。
会場内はしっかりソーシャルディスタンスも保たれていて以前は場内で買ったものを食べる場所があったのですが、ラーメン屋さんの一蘭のように左右仕切りがある立食スタンド形式になっており工夫されていました。
来年も楽しみにしています。
2021年 アムール・デュ・ショコラ事前整理券は取れなかったのですが、日曜日の夕方に名駅に行ったついでに立ち寄ってみたら普通に入れました。
催事場の中は結構な人がいましたが、チョコを買うために長く並ぶ程ではありませんでした。
今回は入れると思ってなかったのでそんなに予習をしておらず、とりあえずクラブハリエとオードリー、メゾンカカオ、和楽紅屋のショコラをGETしてきました!人気のチョコは結構売り切れていたので、人気のチョコはやっぱり整理券を確保して早い時間に行がないと手に入らないようです。
でも思いがけず買えたので良かったです!
こちらで一通りのものが揃います。
ハイブランドを見るだけでも気分転換になりますし、本屋から食品まで幅広い品揃えです。
春物のファッションが出始めていました。
意外と地下の野菜売り場がお値打ち、新鮮で重宝します。
コーヒー豆やワインもかなり上質な物が置いてあります。
ブルーマウンテンが特に美味です。
TVのニュースで、本日デパ地下改装オープン!その中でとある商品が「2分で売り切れ!」とありましたが、この事はどう思いますか?幾つ用意したかはわかりませんが、2分で売り切れとは商業としてアリなのでしょうか?話題作りとは思いますが、利用者から見たら馬鹿にされているようにも思います。
どうせ話題作りなら、半日で1000本売れました・の方が話題性も売上にも両方にメリットがあると思います。
2分売り切れのメリットとはなんでしょうか?
高島屋クオリティ。
訪問するだけで気分がいいです。
いつも買いすぎてしまいます。
こういう高級デパート。
頑張って欲しいです。
コロナ禍にもかかわらず、出入り口にサーモグラフィなどが設置されていない。
消毒の個数が少ない。
食品がリニューアルしているが、ソーシャルディスタンスが全くできていない。
列があろうとも一定間隔もなく、詰まりに詰まっている。
間隔を開けるようにという各店舗からの案内や、百貨店の店員が案内する様子もない。
(アナウンスのみかかっている)いくら現在減っているとはいっても、これからを考えると危険きわまりない。
ショッピングは普段は栄エリアに行くので、どうしても比較になってしまいますが。
9/13(日)に訪れました。
入口に申し訳程度にアルコール消毒液が置いてあるだけで、スタッフも誰も配置してません!そして地下の食品売場は完全に元通りな混み具合です…(-_- )スタッフが体温計測してアルコール消毒を呼びかけ、入口出口を分けて動線を別にしている栄エリアとは別世界で驚きました!
英国展、とても見応えありました。
陶器銀食器、紅茶マヒィンとどれも美しく、ワクワクしました。
並ばず買えたカップケーキがかわいくて^_^感激!とくにアールグレイおすすめです!期間が5日間と短いのでお早めにどうぞ^_^
栄の松坂屋よりも、名古屋駅ビル高島屋の方が規模‥大きいのかな。
ゲートタワーを増床出店以降は特に‥気のせいじゃないと思います。
地方都市では百貨店不振と言われて久しいですが‥東京メトロ副都心デパートラインの伊勢丹、西武、東武、東急とか、大阪の近鉄百貨店や阪急百貨店やLUCUA‥こと名古屋に関しては当てはまらないどころか活気があると思います。
こちらの高島屋は半分くらい東急ハンズで、ビックカメラやUNIQLOやGUや三省堂書店も入っていて便利です。
駅近で全て賄える最強の立地✨レストラン街やデパ地下も充実しています。
探検してみて下さい。
絶対に楽しいと思います😄
消費鎖国の鎖を断ち切った「黒船」2000年にJR名古屋駅再開発に伴い新しい駅ビルに開業。
駅ビル再開発の計画当初は地元の松坂屋が出店意欲を表明していた。
バブル時の出店攻勢が裏目に出て松坂屋の業績が急速に悪化し出店断念。
代わってタカシマヤがテナントとして入り、名古屋タカシマヤが開店した。
2000年頃の名古屋は、4M(松坂屋、名鉄、丸栄、三越名古屋(オリエンタル中村)と呼ばれた地生え百貨店による寡占状態だった。
パイの取り分もだいたい決まっていた。
中日新聞は高島屋名古屋進出を「黒船襲来」と騒ぎたてたが、一般の名古屋の人々からすれば「岐阜の柳瀬にある百貨店か」程度の認識。
名古屋地区において高島屋のイメージは芳しいものではなかった。
しかし5万㎡以上の売り場面積を誇る旗艦店名古屋タカシマヤは、さっそく名古屋の人々に受け入れられた。
そして高島屋が名古屋駅に立地してから、栄>>名駅 の構図が崩れはじめた。
「東京や大阪でやっていることを普通にやれば勝てる」と高島屋は思っていたらしい。
ヒールの女性が歩きやすいように絨毯のような素材で床を多う、店舗面積を削っても通路を広めにとり、休憩できるスペースを設置する、女性用のトイレを「パウダールーム」のようなラグジュアリーな仕様にする等など。
名古屋、特に名駅地区でこのような百貨店はなかった。
名古屋の人々は高島屋百「華」店をすっかり気に入ってしまった。
名駅地区の街としての格も上がったように思われる。
名古屋商圏の中心は長年、松坂屋を象徴とする栄地区。
2017年5月、百貨店売上高で名駅地区が栄地区を抜く。
当然、名古屋タカシマヤが松坂屋本店を抜いて地域一番店として君臨。
まだまだ路面店集積では栄地区が上だが、名古屋商圏の主役の座が名駅地区に移ったことの表れと思われる。
高島屋が名古屋の大手門ともいうべき名駅に進出して以降、サークルKが強かった東海地区にセブンイレブンが進出、名駅西側へのビックカメラ進出(当時名古屋で家電といえばエイデンだった)と、消費鎖国の名古屋商圏の雰囲気が変質したように思える。
バブル崩壊後の松坂屋は、不採算店舗群の赤字を本店の大きな黒字で補填する、という収益構造だった。
高島屋名古屋進出により本店の黒字が圧縮、会社全体として経営が苦しくなる。
結果として高島屋と同じ京都で創業した大丸百貨店に吸収される形で大丸松坂屋(ジェイ・フロント・リテーリング)となり現在に至る。
大丸百貨店が名古屋地区ではほとんど知名度がなく、わずかに丸栄と提携していたとの認識がある程度であったてめ、松坂屋が大丸を吸収するのか?と思った方も多かった。
それほど松坂屋は名古屋商圏において巨大な存在だった。
東海銀行が三和銀行に吸収されるときも、同じように考えていた人が名古屋には多かった。
預金残高ベースで三和は東海の三倍の規模だったにもかかわらずだ。
かつて名古屋財界は五摂家とよばれる地元企業が牛耳ってた。
松坂屋・東海銀行・名古屋鉄道・東邦ガス・中部電力である。
松坂屋の屋号は残ったが会社は消滅。
東海銀行は跡形もない。
名古屋鉄道はJR東海との競争に敗れ、往年の輝きはない。
東邦ガスも安泰とは言えないらしい。
代って名古屋新御三家といわれるトヨタ自動車・JR東海・中部電力が名古屋財界の中心になっているらしい。
新御三家は五摂家に比べて、名古屋地区への依存度が低く、ローカライズが低い企業だ。
もう消費鎖国は終わっているといってよい。
「黒船襲来」と例えられた高島屋名古屋進出を、当時は「ナニを大げさな」といった想いで眺めた覚えがあるが、地生えの松坂屋を抜いて地域一番点となり、名駅地区の街の格を上げる起爆剤にもなったことを考えると、やはり名古屋にとって高島屋は「黒船」だったといえる。
名古屋で関西の匂いをかぎたくなったら近鉄に行っていたが、高島屋ができてからはこちらに行くことになった。
名古屋長期滞在で「早くかえりたーい。
つーらーい」ってなったときに「たねや」の「近江大福」食ったら涙でた。
「叶匠壽庵」の「あも」食べららおいしくて鼻汁出た。
五月人形 売場はコンパクトで点数少なく、商品的な魅力に乏しい。
さらに飾り方の提案のできる余裕も無いことは残念です。
販売員はたまたまか、柔軟な対応力のある方でした。
私の経験では、普通は かなり違和感を感じるんですが。
百貨店の節句人形売場は、一般の人形店と異なり、子や孫の為でなく気軽に立ち寄れる良さがあります。
30年60年に一度有るか無いかの人形選び。
ぶらりと立ち寄れば、今後の参考にはなります。
名古屋駅直結の大型百貨店です。
本当に何でもそろいます!デパ地下で、よくトンカツを買って帰ります。
穴場としては、赤福氷が食べられるスポットがあります!本場伊勢よりも並ばずに食べられるかもしれません笑さらに、大きな東急ハンズもはいっています。
まわり方としては、ビル一回のシャトルエレベーターで12階まで一気にあがって高島屋にはいって、下りていくのがベターかと思います。
シャトルエレベーターは数が多いので混雑を気にしないで使用することができます。
昨年、ゲートタワーができたので、ゲートタワー行くときも、こちらの高島屋近くのシャトルエレベーターを使うとゲートタワーにもすぐに上層階接続できるかと思います。
アクセス良く綺麗な百貨店です。
しかし場所が名駅ですので、どの時間帯でも混雑しています。
エスカレーターで目的の階に行くまで大変です。
二階にプレタポルテがあります。
一階は石鹸や雑貨、小物やハンドタオル、ブランド品のハンカチやソックスが売っています。
BURBERRYは売り場面積が狭く、扱っている商品は少ないです。
3階がコスメコーナーでCHANELやPOLA、サンローラン、Dior、JILLSTUART、ANNA SUI、資生堂、SK-IIなどどこの百貨店にもある有名コスメがあります。
地下はデパ地下です。
フレッシュジュースはいつも行列です。
店員さんが優しくて、親切に教えて下さり、いつも助かります。
プレゼントを選ぶ時に、的確な助言をして下さり、包装もとても綺麗です。
色々な商品や、美味しい食品があるので、お土産も季節の物も豊富にあり、毎回行くたびに楽しいです。
勿論定番商品もありますので、名駅でお買い物はタカシマヤがオススメです。
消費鎖国を鎖を断ち切った「黒船」2000年にJR名古屋駅再開発に伴い新しい駅ビルに開業。
駅ビル再開発の計画当初は地元の松坂屋が出店意欲を表明していた。
バブル時の出店攻勢が裏目に出て松坂屋の業績が急速に悪化し出店断念。
代わって名古屋タカシマヤが開店した。
2000年頃の名古屋は4M(松坂屋、名鉄、丸栄、三越名古屋(オリエンタル中村)と呼ばれた地生え百貨店による寡占状態。
地元新聞は高島屋名古屋進出を「黒船襲来」と騒ぎたてた。
一般の名古屋の人々からすれば「岐阜の柳瀬にある百貨店か」程度の認識。
名古屋地区において高島屋のイメージは芳しいものではなかった。
5万㎡以上の売り場面積を誇る旗艦店名古屋タカシマヤはさっそく名古屋の人々に受け入れられた。
高島屋が名古屋駅に立地してから、栄>>名駅 の構図が崩れはじめた。
名駅地区の街としての格も上がったように思われる。
名古屋商圏の中心は長年、松坂屋を象徴とする栄地区。
2017年5月、百貨店売上高で名駅地区が栄地区を抜く。
当然、名古屋タカシマヤが松坂屋本店を抜いて地域一番店として君臨。
まだまだ路面店集積では栄地区が上だが、名古屋商圏の主役の座が名駅地区に移ったことの表れと思われる。
高島屋が名古屋の大手門ともいうべき名駅に進出して以降、サークルKが強かった東海地区にセブンイレブンが進出、名駅西側へのビックカメラ進出(当時名古屋で家電といえばエイデンだった)と、消費鎖国の名古屋商圏の雰囲気が変質したように思える。
バブル崩壊後の松坂屋は、不採算店舗群の赤字を本店の大きな黒字で補填する、という収益構造だった。
高島屋名古屋進出により本店の黒字が圧縮、会社全体として経営が苦しくなる。
結果として高島屋と同じ京都で創業した大丸百貨店に吸収される形で大丸松坂屋(ジェイ・フロント・リテーリング)となり現在に至る。
大丸百貨店が名古屋地区ではほとんど知名度がなく、わずかに丸栄と提携していた程度の認識であり、松坂屋が大丸を吸収するのか?と思った方も多かった。
それほど名古屋商圏において松坂屋は巨大な存在だった。
東海銀行が三和銀行に吸収されるときも、同じように考えていた人が名古屋には多かった。
預金残高ベースで三和は東海の三倍の規模だった。
かつて名古屋財界は五摂家とよばれる地元企業が牛耳っていると言われていた。
松坂屋・東海銀行・名古屋鉄道・東邦ガス・中部電力である。
松坂屋の屋号は残ったが会社は消滅。
東海銀行は跡形もない。
名古屋鉄道はJR東海との競争に敗れ、往年の輝きはない。
東邦ガスも安泰とは言えないらしい。
代って名古屋新御三家といわれるトヨタ自動車・JR東海・中部電力が名古屋財界の中心になっているらしい。
新御三家は五摂家に比べて、名古屋地区への依存度が低い。
つまりよりローカライズが低い企業なのだ。
もう消費鎖国は終わっているといってよい。
「黒船襲来」と例えられた高島屋名古屋進出を、当時は「ナニを大げさな」といった想いで眺めた覚えがあるが、地生えの松坂屋を抜いて地域一番点となり、名駅地区の街の格を上げる起爆剤にもなったことを考えると、やはりナゴヤにとって高島屋は「黒船」だったといえる。
栄よりも名駅派です。
駅西のビックカメラを重宝しています。
東急ハンズはウィンドウショッピングしてて楽しいですよね。
そう、タカシマヤ自体にはあまり興味はないのです。
駐車場も高いですしね。
名古屋駅前で待ち合わせや交通の便が良い、地下の食品売り場と10Fの催事会場が楽しみ…いつか待ち合わせしてみたい処。
スヌーピー可愛い❤️キャラクター(10F)ですよね〜。
〈追記〉いつからか?覚えてないけどLINEに 高島屋さんから案内がくる様になりました。
楽天うまいもの大会 9/12(火)~9/18(月.祝日)10Fで開催しますネ。
オークスハートがすきで行きます。
感じの良いベテランおねえさん店員のファンです。
ほかにもうちの田舎にはない魅力的なお店がいっぱいでタカシマヤ大好きです。
駐車料金もう少し安いといいなぁ。
あと再開発で 駐輪場の空きがあまりないのが残念です。
名前 |
ジェイア一ル名古屋タカシマヤ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-566-1101 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~20:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
名古屋タカシマヤ、大好きです❗特に催事は凄い人気ですよね。
アムールデュショコラや楽天うまいもの大会とか。
デパ地下、はっきり言って欲しい物があるから。
店の選別が鋭い。
東京の流行りモノとか取り入れるのが早いし。
おそれいります。
(笑) ある意味、タカシマヤさんが名古屋に出店してくれたから、街にもいい刺激になったと思います。
既存のマンネリ化解消❗(笑) もっとこの風土にチャレンジャーとして東海地区外からの企業の参入を望みます。
じゃないとマンネリ体質の名古屋の街は変わりません。
(笑) リユース文化はコメ兵だけでOK❗(笑) 建物は次の世代の為に建て替えてください❗(笑)有松や四間道、白壁の様な場所は保存していいけど、名駅、栄、金山クラスの街はもっと再開発してもいいのでは。
あと大曽根も。
生粋の名古屋人で大須生まれの自分はいつも思います。