以前から気になっていた有松に行ってきました。
有松重要伝統的建造物群保存地区 / / / .
有松は東海道屈指の宿場町で、特産品は絞り染です。
地元の方々が保存に努力され江戸時代からの町並みが丁寧に遺されています。
少し短い(300m位)ですが、筆者が今まで見た街道筋の中でも秀逸です。
旅人に商品を売るため間口を長くとるため、切妻屋根ながら平入にしています。
レトロな町並み有松(ありまつ)。
歴史を感じさせる伝統的な建築物が並ぶ名古屋の観光名所です。
染織町として重要伝統的建築物群保存地区に選定された有松。
飲食店や商店が並ぶ街並みではないので華やかさは欠けるものの、比較的静かな町でゆったりとした空間となっています。
落ち着いた町並みをゆったりとそぞろ歩きたい方にオススメの観光スポットです。
名古屋に行った際、3時間ほど時間ができたので、以前から気になっていた有松に行ってきました。
古い、そして静かな街並みの散策、とても良かったです。
名鉄の有松駅からもすぐでした。
おすすめします。
ちなみにお食事するところはあまりないです。
今年は有松絞りまつりが行われてかなりの人が来ていた。
元ドラゴンズ捕手の中村さんのわらび餅屋は本人が呼込みもして写真やサインにも応じて賑わっていた。
「茶屋集落」として尾張藩によって整備されて以降、「東海道五十三次」の三十九番目の宿場「池鯉鮒宿」と、四十番目の宿場「鳴海宿」の間に位置する「間宿」として、東海道を行きかう旅人達がお茶を飲んだり一休みしたりする場所となった。
また、周辺に耕作に適する土地が十分になかったこともあって農作があまり行われない代わりに「絞り染め」の生産が盛んとなり、その美しさと質の高さで広く知られる「有松・鳴海絞り」の産地として、江戸時代を通して発展。
今も残る立派な建物からも、その発展を窺い知ることができる貴重な町並みとして国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
「うだつが上がる」の「うだつ」を生まれて初めて実物で見ることができました。
伝統家屋と漆喰の蔵の街並みが大変良く保存されています。
にも関わらず観光客でごった返すわけでもなく、雑多なお土産屋が軒を連ねるわけでもなく、落ち着いた大人のひと時が過ごせる街並みです。
町屋を改装して作られたカフェが何軒かあります。
お気に入りの本を一冊持ってきコーヒーや紅茶を飲みながらほっこりとした時間を過ごせます。
ダーシェンカというパン屋さんのイートインスペースがお気に入りです。
中庭にもテーブルがありますよ。
古い街並みとはいえ、ずいぶん保存にはご苦労されているような‥今回、勇気を出して高級着物の問屋さんに色々と教えていただきました。
とても細かいお仕事で、有松絞りの職人さんは凄いですね。
お値段もそれなりです‼️
有松絞りを含めた町並みが文化財になっている。
有松絞りのグッズや飲食店もあります。
古い住宅も点在していて江戸時代にタイムスリップしたみたいです。
有松駅からすぐなので便利。
駅のすぐ前にあるイオンタウン有松の駐車場が2時間無料なので車で来ても大丈夫。
でもイオンタウンを必ず利用して下さいね。
有松の古い街並みが素敵でした😄見所も沢山ありますよ✨
名古屋市内では珍しい古い町並み!情緒ある街並みはいつ歩いても素敵です!所々に点在する絞り工場から漂うなんとも言えない染料の香りは中々味わうことは出来ないでしょう💭緑区唯一の観光地と言っても過言ではない有松!是非!
近代都市の一画に江戸の街並みが残っています。
アクセスは名鉄電車が最も便利ですが、自動車の場合だと、駐車場は有松駅南口のものがよいと思います(少し東へ入ったところ。
一方通行なので注意)。
2020/9/19タイチサンで紹介されてました。
名古屋に住んでウン十年ですが、身近すぎて有松の町並みを見たことはありませんでした。
テレビで見て改めてなんかいい所だなって感じたのでお墓参りのついでに行ってみました。
町並みは良い雰囲気です。
どの店先にも絞で「ありまつ」と書かれた暖簾が下がっておりいい雰囲気を醸し出しています。
(全部同じ柄でした)そんなに、長い距離ではないので一通り町並みを見て回る分には1時間もあれば足りると思います。
贅沢を言えば、勝山みたいにそれぞれの店で暖簾を独自なものにするともっと楽しめるのではないかと思います。
江戸時代の情緒に少しだけ触れられた気がします。
お茶やお団子などいっぷくできるスペースがあると風情に浸りながら、ゆったりとした時間が感じられたのになあとあと、自転車やバイク、車やポスターなどもう少し考えられた方がいいのではと思った。
始めて伺いました。
有名な有松絞りにより発展した素敵な町並みでした。
そんなに広くはないのでゆっくり歩いて楽しめます。
歴史を感じる建物が多く、見学出来る所も有りました。
白壁、卯建、格子と素晴らしいです。
平成28年7月に重要伝統建造群保存地区に選定されて日本遺産に認定されたそうです。
ガイドブックなどが置いてあるのでポイントを見ながら散策すると楽しめます。
ゴミ一つ落ちてなく綺麗ですし、愛知県の素晴らしい歴史遺産だと思います。
有松絞りの商品も素晴らしくファッション性の高い素敵な小物やマスクも沢山ありました。
また行きたいと思います。
古い町並みが並んでいればすぐに宿場町と連想しがちですが有松は宿場町と宿場町の間にある間の宿。
あくまでも非公認の宿であるから旅籠とか本陣なるものは存在しない。
なのに池鯉鮒宿とか鳴海宿よりは観光地としてはみどころが多くなっていますし日本遺産にまで指定されています。
有松絞りの産地ではありますが伝統的な建造物が多く残されているので有松絞りに全く興味のない僕みたいな人でも楽しめる場所だと思います。
できればお店が開いてる時期に訪れればベストだったんでしょうが1月4日は殆どのお店がお休みでした。
次回行くとなればかなり混んでいても山車が出る祭礼の時期にでも行ければと思います。
雛人形がたくさんあって可愛かった!風情ある街並みでした!
旧い町並みで落ち着きます。
有松自体は若干ショボいけど、最近ちょっとずつお店ができたりしてる。
やっぱ有松と言ったら絞り染め! お値段は高めだけど買う価値はある観光で来る方は是非 鳴海 桶狭間とセットで来るといいかも。
都市にある重伝建。
東海道の町並みが残るが、本当に古い建物は比較的少な目である。
どちらかというと、旧東海道の曲がりくねった道を楽しむのがよい。
通常、重伝建は交通が不便な地にあることが多いが、名鉄名古屋駅から電車に乗れば、有松の駅のすぐそばにあるので、とても行きやすい場所にある。
6月第一週の土日は有松祭り。
鎌倉を彷彿とさせる街並みは懐かしさと新しさを感じさせます。
ここを訪れたのは初めてですが早朝の人通りの少ない時間を狙ってみました。
しっとりと落ち着いた風情が旅の満足感を押し上げてくれます。
その素晴らしさは多くの方々が語っておられますのでここでは割愛させていただきます。
そして「有松みたらしだんご」がとても美味しいものでした。
またいただきたいなあ…。
旧東海道の面影残す『有松』清須から熱田神宮を経て、桶狭間へ信長巡礼のように30kmを歩いていた道すがらだった。
美濃路だった道もいつの間にか東海道につながって、知らぬ間に旧東海道を足早に進んでいた。
有松に辿り着いたのは全くの偶然。
川沿いを歩き、高架をくぐると一里塚があった。
眺めていて、ふと目を移すとまるでタイムスリップをしたかのような。
古い町並みが見えた。
道は蛇行して、また起伏もある。
少なくとも目に入る7、8軒は木造の旧家だ。
その並ぶ様、風景は、小江戸川越のようで、且つ道が狭いためもっとレトロな雰囲気をもっている。
軒先の暖簾は、きれいな藍染で文字がある。
最初は屋号かと思ったが、『ありまつ』と書いてます。
調べて知ったが染め物で有名な町だそうだ。
まるで異国に降り立ったときのような、高揚感を味わえた。
ゆっくりと歩いてみると、店はいろいろある。
どれも同じく木造作りで道路がコンクリートでなければ映画の撮影とかにも使えそうだ。
先に言う通り、道は蛇行していて、登りくだりもある。
歩いて行くと先に新しい店がだんだん見えてくる、そんな楽しさもあった。
向こうから和服をきた女性三人組がやってきた。
ますます情緒深い。
ここは街道の宿場と、宿場の間だそうだ。
本来は宿場の間は点在する農家かしかないはずのところだが、古くから染め物で有名でここだけは栄えていたようです。
織田信長が桶狭間で戦った何年あとに染物をはじめたのだろうか。
インターネットでみてみると、『慶長13年1608年)に、絞り開祖竹田庄九郎らによって 誕生しました。
』とある。
結構町の歴史がある。
名古屋のなかではなかなか良い観光スポットです。
桶狭間と近くあわせて見ても楽しい。
伝統建築物保存地区の指定された絞り染めが有名な古い町並みです。
古い家のほとんどが絞り問屋です。
名前 |
有松重要伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-972-2779 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000080042.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
私の生まれ故郷でもあります。
昔はただの古い町並みが並ぶ旧東海道でしたが、近年の町並み保存で見違えるほどきれいになりました。
もう少し内部を公開してくれる邸宅があると申し分ありませんね。