御朱印を頂きに伺いました丁寧に対応していただきまし...
かきつばた祭りて賑わってました。
奥には庭園が有りますよ。
花札の5月の10点札「菖蒲と八つ橋」のモデルとなっている、愛知県知立市にある禅宗(臨済宗妙心寺派)の寺院。
創建は慶雲元年(704年)で、弘仁十二年(822年)に現在値に移されているそうです。
伊勢物語のモデルとなった在原業平公と縁深い場所だそうで、「か・き・つ・ば・た」の五文字を折り句とした和歌は、この地の近くでお読みに成られたんだとか。
業平公を追ってはるばる都より八橋までたどり着いたものの、業平公は八橋を立ったあとで、悲観の余り付近の淵(今の逢妻川)に入水し、亡くなられた杜若姫を弔うお墓も境内にあります。
八つ橋つながりで、愛知県にいながら京都府の名物土産である生八つ橋を購入することが出来ます。
京都から最も離れた場所で生八つ橋を購入できる場所かもしれません。
要チェックです!
私が訪ねた日には3時頃に本堂が閉じられてしまいました。
この日は平日で雨模様だったので、もう誰も来ないだろうと判断して閉めてしまったのでしょうか?もう少し長く開けていてもよかったのではないかと思います。
知立市八橋史跡保存館で購入した小冊子『三河国八橋』によると、こちらの本尊聖観世音菩薩像は業平作と云われているそうです。
こちらは拝観できたのでしょうか?もし可能ならば、是非とも拝観したかったですね。
縁結びのすすき、いいね。
人の願いが感じられ、微笑ましい。
子どもさんも楽しんでいました。
無量寿寺(むりょうじゅじ)のかきつばたが病気ですっかりダメになったと聞いていたので、ここ数年は来ていませんでしたが、地元の人々の努力で持ち直しつつあるとのこと。
かきつばたは愛知県の花なので、身近な場所で鑑賞できると嬉しい。
カキツバタがキレイです。
今年はキレイに咲いてました。
ちりゅっぴ来てました。
在原業平のカキツバタの歌で有名な景勝地八ツ橋の地。
こんなところにあったのね~。
カキツバタは数年前に病気で壊滅的になったのを地元の人たちが養生中なんだそうです。
だいぶん復活してきたとのことですが、いつの日かまた一面のカキツバタが見られますように!
久しぶりに見ました。
天気が良く綺麗なかきつばたでした。
今年も新型コロナウィルスの影響で開催しないかなと思いましたが無事開催していました‼️天気も良くてカキツバタがとても綺麗でした。
昨年はコロナの為閉鎖、今年はと思って訪れたら開催していました😁以前のような株数は無いものの、綺麗でした👍
落ち着いた場所隣が日吉山王社です。
時季外れだったので初夏に訪れれば綺麗なカキツバタが見れるかなと妄想、愛知県にはありがちですが歴史的なスポットも街の一部として埋没している感は否めないかな。
御朱印を頂きに伺いました丁寧に対応していただきました静かな感じで落ち着いていました三河新4番。
お茶席が定期的にあるようです。
お花キレイでした。
カキツバタが最後の時期でしたがそれなりに人もいて充分カキツバタを楽しみました。
所々休憩所があり‥庭の広さに対してお店が多いと感じました。
作法は全くわからないのですがお茶もお楽しませて頂きました。
半日充分に過ごせます、また遊びに行きたくなる場所だと思います。
知立市八橋町〔八橋山無量寿寺〕の本堂横の植込みに芭蕉連句碑が建っている。
かきつはた我に発句のおもひあり 芭蕉 麦穂なみよる潤いの里 知足 「かきつばた・・」は、貞享2年(1685)4月4日、下郷知足亭での歌仙の発句。
碑は下郷学海が安永6年(1777)に建立した。
・鶴田卓池句碑も建っており、 鳩の啼く樹ははるかなり杜若 鶴田卓池は岡崎市出身の俳人。
明和5年(1768)ー弘化3年(1846)。
碑は弘化3年12月の建立。
・〔八橋古碑〕あるいは〔亀甲碑〕と呼ばれる漢文の碑が建っている。
説明板によれば、「八橋紀事并王孫歌」(八橋と在藁業平の故事など)が書かれているが、非常に難解で、正しく意訳できれば台石の亀が動きだるとの言い伝えがある。
奈良時代に創建とされる古刹。
現在は臨済宗妙心寺派、山号は八橋山、御本尊は聖観世音菩薩、5月の花札に描かれているカキツバタと八橋のモチーフは此所とされる。
伊勢物語の東下りの段に登場する在原業平と思われる人物がか・き・つ・ば・たの5文字を織り込んで詠んだ「から衣 きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」の短歌は国語の教科書に出てくる程著名。
境内のカキツバタが余りにも有名だが、他にも桜や椿に紅葉や藤といった観賞にたえる草木が境内と隣接するかきつばた園に在る。
2019年5月7日(火曜日)天気も良く、気持ちよかったです。
盆栽や山野草が販売されていました。
出店もあり、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
駐車場も無料それほど込み合ってもおらず。
お休み処もあっていい感じです🎵
かきつばたが有名です。
かきつばたの時期は、多くの人が訪れています。
臨時駐車場が準備されていますが、有料です。
八橋旧跡保存会のボランティアの方々の尽力で2019年は綺麗なかきつばたが見られました。
又来年再来年そのつぎと綺麗なかきつばたが見られる様にと期待しています。
お土産に生八橋を買いました。
かきつばたが衰退してしまったため頑張って再生している最中です。
今年は株も多くなっているので満開が楽しみです。
割りと有名なお寺です。
かきつばたの池がとてもいい感じです。
今年は、かきつばた全く駄目でしたね。
しかも、ご朱印を頂きたかったのに留守誰もみえない。
又足を運ばないとです。
電話してから行きます!今日も留守みたいでした!
伊勢物語のかきつばたの歌碑がある。
「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ」(在原業平)在原業平の銅像と、第九段「東下り」の原文の碑もあった。
伊勢物語ファンの聖地。
静寂を感じられる。
今日は一輪しか咲いていなかった‼
手入れがよくなります、カキツバタが素晴らしい❗
名前 |
無量壽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-81-4028 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022/05/17夕方訪問少し離れた、場所の把握しにくい駐車場に停めて参詣。
駐車場から本堂までは矢印だけで、分かれ道は少なくとも覚束ない案内。
カキツバタは回復途中、今年は時期遅れの為かまばらで、既に萎びているものも幾つか。
1つの敷地内に寺と神社と併設されていて本殿は小さめ。
八ツ橋資料館も併設されてますが、訪問時は既に営業は終了してました。
カキツバタ目当てでなくとも敷地内には程よく休憩所が幾つもありトイレも併設されていて、のんびり散策するのも心が濯われます。