本丸周辺の形がそこそこ残っています。
愛知県豊明市にある沓掛城は「桶狭間の戦い」の前夜に今川義元が宿泊した城として知られている。
「桶狭間の戦い」後には織田信長より勲功一番と称された簗田政綱の居城となる。
現在は沓掛城址公園として整備されており、本丸、空堀、諏訪曲輪などの遺構が綺麗な状態で残っている。
東西288m、南北234mと比較的規模の大きな城で、総堀に囲まれる形式であった。
公園の周囲には寺社が集中している。
すぐ隣には慈光寺、またその隣に正福寺、そしてその奥には聖應寺と諏訪神社がある。
どの寺社も沓掛城と所縁のある寺社である。
戦国時代の城跡です。
有名な桶狭間の戦いの前日に今川義元が居た城です。
本丸の堀と土塁、井戸が残っています。
今は公園として整備されており、駐車場やトイレもあります。
閑静な住宅地の中にあるので、探訪するには地図がないと分かりにくいです。
愛知県豊明市にある公園。
かつてここに沓掛城が建っていたんですね。
今は子どもたちが遊ぶ広場になっていますが、歴史好きな人にはオススメスポット。
御城印を頂きに来ました。
こんな町中にしっかりと遺構が残っている事が凄い。石垣積みの城は日本全国に沢山ありますが、室町戦国時代の様式の城郭の遺構がこんなにも当時のまま、残っているのは、日本全国探してもないと思います。
山地ではなく、町中の平地で残っているのは貴重です。
コレが凄い事。
ここなら戦国時代の様式の城の再建、復元が可能です。
是非検討して頂きたいです。
愛史協巡り数台止めれる駐車場はサラリーマンの休憩場所となっています…😅案内板の奥には城址があったことがよく分かります。
この時期10/28正午、本丸跡は秋晴れにそよ風が吹き、ゆっくりとした時間を過ごせると思います♫弁当買っときゃ良かったー!また、初夏には蛍も拝見できるところでもあります。
江戸時代の古城絵図を参考に、本丸を囲む空堀などか復元されています。
少し分かりにくい場所にありました。
手前に小さな看板があって辿り着くことが出来ました。
数台分ですが駐車場もトイレもあります。
公園の中は静かで落ち着きます。
この城は1
車を公園の駐車場に停め、入口付近の地図を確認してから見ていくのがオススメです。
階段を登り、諏訪曲輪や本丸跡、井戸を観ました。
全体を通して、綺麗に整備された公園です。
お堀の跡が分かりやすいです。
トイレは比較的綺麗です。
紫陽花と蛍がいます。
コロナでなければ、六月初めにイベントがあります。
こじんまりとした公園ですが、桜の大きさと量は一見の価値あり。
きれいに整備されており、地元の方の愛着が感じられます。
良く整備されて、駐車場もあり、良いと思います。
今川義元が桶狭間の合戦前に立ち寄った城です。
今は城跡になってますが赴きあります。
なんと!沓掛城の古城絵図には!丸馬出が載っているのだ\(^o^)/♬しかーし今の馬出は丸くない➰(ヾノ・∀・`)一番綺麗に見えるのは....グーグルマップ衛星写真だったりしてナハナハv( ̄O ̄)v
閑静な田園の中にあり、曲輪跡なども残っており、豊明市の史跡として関ヶ原の戦い前後のこと等が記されてます。
駐車場は普通車6台くらい。
屋台なぞいらぬ!桜さえ眺められれば満足じゃ!団子より花、希望溢れる春先に桜に未来を思い馳せ眺めるにはうってつけの場所。
人ごみが苦手な方は花見候補に入れてはどうでしょうか。
愛知県豊明市にあります「沓掛城址公園」です。
イメージとしては今川の大軍があったのでどんな感じだろうと思っていましたが、まぁ義元含め重臣の宿だったんだろうな〜という規模。
見た感じは完全に地元の公園でした。
ただ面白かったのは説明の看板。
以前に桶狭間古戦場公園に行きましたが、その時の看板とは義元が討たれた場所が微妙に違うこと。
名古屋市緑区と豊明市も合戦していたりして(笑)それにクスッとしました。
少々、公共交通機関では行きにくい場所ですが、クルマだと駐車場やトイレなども完備されていました。
他のサイトを見ると桜の季節もいいのかな?そんな沓掛城でした。
沓掛城は「桶狭間の戦い」の前夜に今川義元が宿泊した城として知られています。
「桶狭間の戦い」後には織田信長より勲功一番と称された簗田政綱の居城となりました。
現在城跡は公園と整備され空堀や曲輪跡を確認することができます。
お花見で来ました。
桜がちょうど満開でキレイでした。
偶々かもしれませんが人が多すぎず少なすぎずでちょうど良かったです。
公園全ては見きれていないのですが遊具は無さそうでした。
お弁当を持ってきてピクニックなどするには良さそうです。
しっかり数えていませんが駐車場も6台分くらいあって便利です。
よちよち歩きの子どもがいるため広い芝生広場が有難かったです。
多目的トイレもありオムツ替えもできました。
今川義元と縁あるようで説明の看板がありました。
歴史を知れるのも良かったです。
小牧長久手古戦かその前今川義元時の落武者刈り子孫御寺さん多くありそうです何故か有りがたし沓掛時次郎は大好きですけど時を越え楽しく懐かし😃いいのかです今は麒麟来る一杯ですが。
普通に民家のところにあるので、びっくりです。
歴史的には有名ですよね。
沓掛城、今川義元が桶狭間合戦の前日に宿泊した所。
な 割には世間には あまり知られていない。
関ケ原合戦当時の城主が西軍に与したため廃城になったためか?建物はなく遺構に沿った草原、何もない。
いかにも戦国時代の夢の跡?らしい。
お城はありませんが 四季を通じて楽しめます。
トイレ 駐車場完備。
ただし舗装された城趾内の道がでこぼこです。
気をつけて歩く必要があります。
かなり掘りあとが残っており、全体的に城跡が解ります。
織田信長の飛躍の機ともいえる桶狭間の戦いの前夜、敵方の大将今川義元が滞在したとされる沓掛城。
空堀や曲輪の保存常態も良く、城跡は芝生の広場になってます。
30数年前、発掘に参加した城跡に久々に行ったら、桜が美しい公園になっていた。
東側に駐車場がありますしっかりとしたお堀が残ってて城跡感はバッチリ静かで芝生も生えてるのでのんびりできます。
サクラの季節はお花見の穴場スポットかも。
春のサクラがきれいです❗
規模は大きくは無いが、空堀と曲輪の遺構は部分的に良く残る。
本丸周辺の形がそこそこ残っています。
桜の穴場です。
が、桜の時期は人がいないのに駐車場が、いっぱいなことが多いのが残念です。
名前 |
沓掛城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0562-92-8317 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
真田戦記沓掛城沓掛城は山口教継が織田から今川に寝返った時に今川の勢力下に入ります。
永禄3年、約2万5千と言われた大軍を率いた今川義元は5月18日には沓掛城に入りました。
義元はここで軍議を開き各自の役割の再確認を行います。
19日には出立しょうとしますが、この時、義元は落馬し慌てて輿に乗り換えたと言われてます。
、桶狭間の戦い、の後で戦功のあった梁田正綱に与えられます。
梁田正綱は領地替えを命じられたので城主は最終的に川口宗勝となり川口宗勝は関ケ原で西軍に付いたので、1600年に廃城の運びとなりました。