長久手の戦いがわかりやすく説明されています。
無料の博物館みたいな物 2階にある棒警護のマネキンが迫力があってカッコイイ隣に駐車場もあるよ。
歴史好きな方が1時間くらいぷらっと過ごすのに最適な公園・資料館資料館はじっくり見ても30分くらいで見て回れる規模だけど、小牧長久手の戦いをしっかり振り返れる公園内には桜が多数植えられてて無料駐車場もあるし、お花見の穴場スポットかもここを目当てで見に来るのというより、近くのイオンやIKEAに来たついでに歴史探訪しながらお散歩するスポット。
職員の方にとても親切にして頂いて感謝してます。
私が史跡巡りに来たと話したら、いろんなパンフレットを下さり。
少しの間でしたが、とても楽しくお話をさせてもらいました。
また機会が有れば訪ねて親切にして頂いた御礼を言いたいと思ってます。
小さいです。
せっかく良いジオラマがあるのにランプが作動しないので、もう少し分かりやすければ。
ジオラマに現代の鉄道やイオン等を重ねるとかすると良いですよね。
無料開放で小さいながらも興味深い資料が展示されています。
歴史マニアの自分にはとても貴重な資料館。
特に家康のファン。
とかく、戦争の経過が複雑で分かりにくい長久手の戦いを分かりやすいジオラマで説明してくれる。
昔、足軽という名前の素敵な笑軽食コーナーあったけど、今はあるのかなあ?
当時のジオラマを見ながら、合戦の風景をイメージ出来ました。
長久手古戦場公園の一角に資料室があり令和元年5月末までの会館となり令和4年にはリニューアルオープン。
その他、勝入塚や武蔵塚もあり。
小牧長久手の合戦では「中入りの戦い」という大きな合戦場となった場所。
岩崎城から敗走した池田(勝入)恒興がこの地で永井直勝の槍を受け戦死した場所。
建物が少し古く小さいうえに展示物の演出も質素で少し寂しい。
無料2階まであり、結構内容豊富。
歴史に疎いからよく分からなかったですが、歴女らしき人が一人で来ていた。
奥の喫茶店では、爺婆の会合(合コン?)をやっていた。
愛知高速鉄道の長久手古戦場駅の近くに古戦場公園があります。
その中にある資料館。
いろいろ小牧長久手の合戦の話とかも聞けて楽しめました。
名前 |
長久手市郷土資料室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-62-6230 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長久手の戦いがわかりやすく説明されています。
入場無料です。
あと、無料で自転車の貸し出しを行なっています。