1646年、三代将軍家光公の創建。
家光の一声で造営された東照宮。
神聖な場としてこの地を選んだのも納得本殿は改修中、久能山、日光には規模は及ばないですが随所に徳川を感じる場所が多かったです。
心臓破りの階段が待っています。
クルマで上まで行けますが。
本殿は改修工事をしていました。
完成が楽しみです。
御朱印は書き置きに日付を入れてくれます。
現在は恐らく修復作業が終わっていないと思われますが参拝は出来ます、瀧山寺と同じ敷地内にありどちらかと云えば瀧山寺の境内に間借りしている感じです通りからかなり登った所にあるので車で登れる道を探してみてください私は徒歩で登ったのでかなり苦労しました2022/08/28
日本3大東照宮宝物殿には入った方がいいです。
けちらないでありがたい聖観世音菩薩立像が拝めます。
岡崎城に続いて訪問。
岡崎城から車で20分ほど、市街地を抜けて小高い丘の上に有る。
周遊には少し不便かもしれないが、岡崎城と一緒に訪問すべきと思う。
資材置き場のような駐車場に停め、そこから東照宮までは坂道か石段を選べる。
ここも静かな場所で、ゆっくりとした時間が流れている感じがする。
特に拝観料などが徴収される場所は無かった。
石段を登りきると、まず大きな茅葺の滝山寺が見える。
その右手を行くと、鳥居の奥に東照宮がある。
手前の建屋までは見られるが、現在改修工事のため奥の本殿?はカバーに覆われてみる事は出来なかった。
拝観可能な範囲では、滝山寺など周囲の建造物は、各所の東照宮にもみられる鮮やかな朱塗の柱など、歴史を感じる立派なつくりで見ごたえがある。
ただ、こんなに素晴らしいものなのに、なんというか管理は十分に行き届いていないのかな?建物は素人目にも痛みがひどく、長い間手が入れられていない感じに見えた。
岡崎城からここまで来るのは難しいかもしれないけど、一緒に拝観すべき場所ではないかと思う。
保護活動なども含め、何らかの対応がなされることを期待したい。
歴史的建造物です。
三大東照宮の1つ滝山東照宮の歴史は、深いです。
有料ですが、近くの宝物殿で、勉強になりました。
行く価値ありました。
久能山東照宮、日光東照宮、滝山東照宮が日本三大東照宮というのが通説だそうですね。
現在本殿の見学は土日のみ。
拝殿から参拝はできます。
東照宮らしく絢爛豪華な美しい作りをしています。
東照宮は、やはり素晴らしい。
徳川家ゆかりの愛知県は、有難い土地ですね。
岡崎で徳川ゆかりの寺というとどうしても大樹寺となりますが、こちらの寺も非常に立派でした。
特に正面から入った時の石段の大きさと長さは圧倒されます。
愛知県にある東照宮の一つです。
岡崎市は神君家康公の生誕の地であり重要な所かと思います。
アクセスは道が狭く行きにくい所ですが、滝山寺に駐車場があるためそこに駐車可能です。
御朱印は滝山寺でいただけます。
滝山東照宮自体は、年月の経過もあり、傷んできていますが日光、久能山程の規模はなくとも立派な神社です。
日光、久能山と合わせて三大東照宮と言われるらしいです。
家康公が生まれた岡崎だから、それもありですね。
絢爛さはあります。
御朱印は書置きでした。
麓の滝山寺宝物殿でもいただけるようでした。
三大東照宮のひとつですが何故か参拝者がいないのはさみしいですね。
1646年、三代将軍家光公の創建。
日光東照宮・久能山東照宮とともに「日本三東照宮」に数えられるとのこと。
参拝したときは、たまたまなのか拝殿等の扉も開いておらず、また、規模はこじんまりとしており、気にせずとも、色褪せ、腐食他、老朽化も著しく感じてしました。
工事の人以外は人気はほぼなく、侘び寂び漂う風情な感覚を覚えました。
やはり修繕が望まれます。
日光、久能山に並ぶ歴史ある三大東照宮の一つ。
美しい彩色が施され重文として保存継承されている。
滝山寺の本堂の東側に位置し、山の中腹にある。
東照宮好きは上野、久能山、ここは訪れるべきですね。
名古屋から向かいました。
手前と奥に駐車場があるのですが、お寺、神社と宝物殿を回る場合は、どちらでも良さそうです。
本鳥居は道路側にありますしね。
空いててゆっくりお参りできて良かったです。
ご朱印も頂きました。
立派です。
車での移動になりますが、岩津天満宮も近いのでお参りして見てはいかがでしょうか?
駐車場から急な坂道を登ると歴史ある国指定重要文化財のお堂が、源頼朝公の遺髪と歯を納めてある運慶作の観音像が有ります。
御朱印を頂きましたが超達筆で素晴らしい文字でありがたいです。
御朱印は完全コピーに日付のはんこを押したモノです。
三大東照宮の1つです静かで良いところです多くの方の参拝で修繕していきたい場所です。
隣の滝山寺にも記載しましたが、平日訪問だったためか、30分以上の滞在中私以外の参拝者は居ませんでした。
残念なことに、平日は受付も不在の様で、200円支払っての詳細説明と立入禁止エリアへの立ち入り、見学がかないませんでした。
国指定重要文化財が5棟ありますが、傷み具合が大分ひどくなっております。
岡崎市は文化財多く大変とは思いますが、修復されることを望みます。
よく火事にならないなークライマックスは感動です。
平日か分かりませんけど私以外誰もいませんでした。
なので一目を気にせず堪能できました。
虫の楽園なのを見なかったら…建物に蜘蛛の巣がたくさんついてました。
重要文化財ですよね?
授与所は隣の瀧山寺と兼用。
授与所にいるおじさんにいって200円出せば拝殿の中に入れてもらえるみたいです。
御朱印は印刷らしきものにおじさんが日付の判を押してくれました。
後で御朱印帳に糊で張りました。
名前 |
瀧山東照宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-46-2516 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東照宮とは徳川家康公を神格化した東照大権現を主祭神として祀る神社です。
滝山東照宮は三代将軍徳川家光公が岡崎城の鬼門封じのため創建したもので、日光東照宮・久能山東照宮と並び三大東照宮のひとつに数えられています。
そうとは知らずに訪れましたが、見たところ日光や久能山に比べて規模はかなり小さい感じを受けました。
【三大東照宮について】本宮の日光東照宮と“本家”の久能山東照宮がワンツーであることに異論はないでしょうが、三番目には下記が名乗りを上げていて、未だに確定していないようです。
しかし私的には「徳川家康公生誕地にある」という理由により「滝山東照宮」に一票を投じたいと思います。
上野東照宮、紀州東照宮、世良田東照宮、芝東照宮、滝山東照宮、鳳来山東照宮、仙波東照宮、南禅寺塔頭 金地院東照宮【東照宮の“東照”について】かつて信じられていた「本地垂迹(ほんじすいじゃく)説」によれば、「東照大権現」とは「東方の浄瑠璃世界からこの世に光を照らす薬師瑠璃光如来(薬師如来)がこの世に現れた垂迹神(権現)」ということになります。
実際日光東照宮には、東照大権現(徳川家康公)の本地仏とされる薬師如来を祀る、鳴き龍で有名な「本地堂(薬師堂)」が実在します。
「東照山 平福寺(廃寺)」の「東照薬師如来」に家康公がかけた眼病平癒の祈願が叶えられたため、その名にあやかり自らを「東照」と称していたとか、生母於大の方が鳳来寺の薬師如来に祈願して誕生した自分をその化身と考えていたとか・・・俗説に過ぎないとは思いますが、そのような理由により家康公は「東照公」とか「東照神君」と称されたのかも知れません。
静岡県袋井市の平福寺跡近くにある「松秀寺」に残されている家康公直筆とされる願書には、「東照薬師如来のお力を私にお与えてください」と記されており、「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」を願った家康公の祈りが、400年以上の時を超えて伝わってくる思いがします。
なお平福寺跡には、東照薬師如来を安置する東照薬師堂が現存しています。