室町時代の1362年に三代将軍足利義満が創建した臨...
家康にゆかりがある大杉があります。
水音で心が落ちつきます。
岡崎は採石場としても有名だからでしょうか、立派な石垣があります。
設楽が原の戦いに向かう家康が戦勝祈願に立ち寄ったお寺の見返りの大杉を一度は見てこようと立ち寄りました。
その風情、格式の高い緊張感のある空気に感動しました。
石組みも感動的でした。
家康エピソードの有る田舎のお寺くらいに思ってお伺いしましたが、全くの思い違いでした。
失礼しました。
1週間後、もう一度出かけてしまいました。
静かでとても落ち着く場所でした。
石垣が綺麗に積まれているのが、印象に残っています。
是非見て欲しいです。
寺伝によると、室町時代の1362年に三代将軍足利義満が創建した臨済宗妙心寺派の寺院です。
室町中期に建立された仏殿と、日本最古の薬医門である山門は国の重要文化財に指定されています。
その他、国指定重要文化財の毘沙門天立像をはじめ、多数の宝物を所蔵しています。
家康を救ったとされる延命地蔵菩薩を本尊として祀ります。
また文殊菩薩も祀られており、知恵、学業の仏様としても信仰を集めています。
家康が振り返ったとされる「見返りの大杉」、幽玄な池や石崖が印象的な庭園、曲折した参道等、禅寺の格式と雰囲気を感じさせます。
1362年建立の歴史ある臨済宗のお寺です。
国の重要文化財の仏殿や山門に、徳川家康とゆかりのある見返りの大杉があります。
愛知県岡崎市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
室町3第将軍の足利義満により建立された仏殿と山門は重要文化財に指定されています。
山間にある静かなお寺、国の重要文化財です。
徳川家康が長篠の戦いに向かう途中、ここで戦勝祈願をしたといわれています。
樹齢およそ450年といわれる大杉があり、見返りの大杉と呼ばれる伝説があるそうです。
古く趣のある情景は、歴史に思いを馳せずにはいられないでしょう。
特に美しい石垣に目を奪われました。
文化財である仏殿は令和2年6月まで改修工事中です。
山奥の静かなお寺です。
静寂の中に歴史を感じます。
とても静かで美しいお寺です。
素晴らしく美しいお寺(境内含)です。
天恩寺仏殿・山門は国指定重要文化財ですが、見返りの大杉の逸話で大変有名なお寺です。
その逸話とは徳川家康公は長篠の戦いに向かう途中、ここで戦勝祈願をしたといわれています。
帰途、天恩寺のご本尊「延命地蔵菩薩」から「家康、家康」と呼び止められ、家康公がハッと驚いて振り返ると、大杉の蔭から武田方の刺客が家康公に向かって矢を射るところだったそうです。
地蔵菩薩のおかげで難を逃れたことを大いに喜んだ家康公は、地蔵菩薩の前で何度も何度も頭を下げ、馬の上からも幾度も幾度も大杉を見返り、拝みつつ戦場へ向かったという伝説が残されています。
勿論、今も尚、この見返りの大杉は境内にありますよ。
足利尊氏の遺言で義満が建立したと案内板に書いてある。
ふうん。
山門と仏堂が重要文化財とのことだったが、仏堂は六月まで修復中でみれないようです。
Orz魅力的だったのは石垣ですね。
石垣の周辺は単なる広場や階段ではなくて、庭園の風情です。
ここだけでも見に来る価値があるように感じました。
ご朱印も対応頂くことが出来ました。
ありがとうございました。
ご朱印が素敵です。
徳川家康ゆかりの古刹。
仏殿と山門が国指定重要文化財。
新東名岡崎東インターから程近い位置にあります。
比較的大きな駐車場にトイレも併設されており、ドライブの休憩がてら参拝できます。
趣のある境内まではやや勾配はありますが、登った先には文化財指定の建物が見えてきます。
御神木の杉も素晴らしいですが一際印象深かったのはその石垣にあります。
普段目にするお城などの石垣とは全く異なる、例えるなら(行った事はないですが)マチュピチュなどの遺跡のようなこの特殊な平たい岩盤のような石材が積まれた石垣は神秘的であり、日本的な石垣の概念を変えてしまうほど。
歴史を感じる境内には池もあり鯉が泳いで風情があります。
静かで落ち着きのある天恩寺オススメです。
古い由緒あるお寺でした。
石垣が独特で趣きありです。
桧皮葺きの屋根の吹き替えの為足場をかけ全体を、覆う工事に入ってました。
仏殿と山門が国指定重要文化財です。
足利尊氏の遺言で建立されたと あります。
見返りの大杉 家康が命拾いをした場所との言い伝えがあります。
階段が本当に急です。
県道37号線の北側に有り、徳川家康公が宿泊されたお寺で見返りの大杉が有名です。
見所いっぱいの所だと思います。
自分の自宅だから。
渋すぎる階段、本当に昔からのものでしょう。
傾斜がきつく、観光地化されておらず、全く感動モノです。
山門、仏殿、大杉も見事、上品な地蔵様も多くふらっとバイクで立ちよったにしては、まことにご機嫌な旅でした。
階段は是非ご自分の足でひーひー言いながら登って下さい。
ただし、雨の日、階段が濡れている時は避けたほうがよいでしょう。
滑ると怖いです。
名前 |
天恩寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-82-2433 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0011.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
素晴らしい名刹古刹だ。
徳川家康とゆかりがある。
重文の仏殿に上がってお詣りしていると方丈様がお内陣のお荘厳にお見えになった。
瓦寄進させて頂いた。
南無阿弥陀佛。