東海道を自転車で巡っているときに通過。
旧東海道の御油宿と赤坂宿の間にある、良い雰囲気が残った松並木です。
弥次さん、喜多さんが狐に化かされたらしい並木道です。
車の通行が多いみたいですが所々道路幅を絞ってあり、車は徐行したり停車したり良く考えられたシステムと思います。
御油、赤坂両宿とも少しの古い建物等ありますが街道としては☆2です。
観光バスツアーの立ち寄りルートになってますので、時間帯によっては混んでます(笑)景色は松が立派で癒されます、時期によっては空から松ぼっくりが落下してきますので注意です!
東海道を自転車で巡っているときに通過。
東海道の松の並木の中では最も本数が多いのでは、というほどの数。
ただ意外と車通りが激しい点に要注意!
2022年3月27日に御油の桜並木に行って来ました。
満開一歩手前でした。
今度の土日は満開でしょう。
旧東海道、往時をしのぶことができる松並木は天然記念物に指定されている。
戦争中も供出しないで守ったという松並木、現在は車の往来が激しいが、アメニティ道路になっていて安心して歩いて通り抜けることができる。
時間があれば今の国道1号線を通らずに旧東海道を通ってみてはいかが旧東海道ということもあり趣がある。
交通量は多いので写真撮影時は気をつけて。
旧東海道の数少ない残り香ですね。
旧東海道の御油松並木です。
車が多く通ります。
隣接の公園も含め管理が行き届いており、松の苗も育てられています。
並木道を散策するのは通行中の車に要注意ですが、特に天気が良いと癒されます。
よく管理された松並木です。
浜松市舞阪町にも東海道松並木がありますが、御油の方が距離が長いようです。
松並木を大切に保存しながら周囲を公園として楽しめる場所にしています。
東海道散策の休憩に最適の気持ちの良いスポットです。
歴史に思いを馳せながら散策するには少し車通りが多いですが、あまり無い風景なので気分転換にはいいと思います。
背の高い松の木が並んでいます。
切り株が残っていたり、新たに植樹されていたり…資料館もそばにあり、江戸時代からの歴史を感じさせられます。
近くに公園もあり、のどかな空間です。
ナビの道案内で通りました。
対向車が多くて、ゆっくり見ることができませんでした。
東海道五十三次と知りまして、色々と想像が広がり面白かったです。
東海道の宿場の一つで街道沿いの両端に松が植えられています道路舗装時に松の植え替えを実施したのか松自体はかなりほそくまた道も一部双方向で自動車が走れずとても狭いです地元の方が生活道路として利用しているせいか車のスピードも速く情緒のかけらもありません近くの公園で植樹用の松を育てていたようですがそれも芳しくなく、現代化し崩れ行く情緒を眺めるだけの場所となっています。
短めの松並木に横並びである竹林も素晴らしいです。
東海道五十三次の35番目の宿場。
次の赤坂宿までは約1.7kmと、東海道宿駅間では最短だそう。
街道脇に300本もの黒松が立ち並ぶ様は、江戸時代の面影を残しているようです。
隣接する公園内の苗床では、次世代の松が育てられています。
国指定天然記念物。
道路は比較的交通量が多く、散策には注意が必要です。
一般道として利用されています。
道幅が狭いので、散策時は車に注意が必要です。
道の両側にある松が旧東海道の面影を残しています。
豊川市と言えば、豊川稲荷が有名ですが、他にも旧東海道を中心に歴史ある史跡や神社・仏閣が残っています。
東海道を旅した当時の人をイメージしながら旅情を味わうことができます。
この松並木もその一つです。
くねっとした松の形状は、浮世絵で見た東海道を十分に想像させてくれます。
旧東海道の御油宿と赤坂宿の中間、約600mの間に約300本もの松並木が繁っています。
江戸期に全国で植生が進められた松並木があまり現存していない理由の一つに、太平洋戦争末期に木材や油脂類が不足したことで、松の伐採が進められました。
そんな中、ここは地元の方の尽力により戦中の1944年に国の天然記念物の指定を受けた事で、資材供出の影響を受けずに済んだ為、比較的往時の姿を留めているようです。
皆さんお書き込みの通り、歩道は整備されていますが、ところどころに可倒式ポールでの仕切があるのみで、ガードレールなどはありません(車道が狭いことや景観保護などが理由でしょう)。
それなりの交通量がありますので、散策の際はご注意下さい。
考え方によっては、往来の多い現役の街道とも言えますが。
旧東海道の御油宿と赤坂宿の中間、約600mの間に約300本もの松並木が繁っています。
江戸期に全国で植生が進められた松並木があまり現存していない理由の一つに、太平洋戦争末期に木材や油脂類が不足したことで、松の伐採が進められました。
そんな中、ここは地元の方の尽力により戦中の1944年に国の天然記念物の指定を受けた事で、資材供出の影響を受けずに済んだ為、比較的往時の姿を留めているようです。
皆さんお書き込みの通り、歩道は整備されていますが、ところどころに可倒式ポールでの仕切があるのみで、ガードレールなどはありません(車道が狭いことや景観保護などが理由でしょう)。
それなりの交通量がありますので、散策の際はご注意下さい。
考え方によっては、往来の多い現役の街道とも言えますが。
国の天然記念物にも指定されている松並木です。
ただ車が結構走ります(国道の抜け道?)ので写真撮影等には気を使います。
駐車場は豊橋側の入り口付近に2~3台駐車スペースがあります。
松並木東〜豊川市役所までのバス(豊川市コミュニティーバス音羽線)があり、一度利用させてもらいました。
乗車客はアラフォーの私が一番若かった(笑)乗車時だいぶ揺れてしまい、バス酔いしてしまいました。
運転手にもよると思います。
ただ!!!松並木付近で車所有ない方+御油駅や名電赤坂駅まで歩くのが大変なときなどは、市役所や免許センター、ハローワークに行く時は、便利だと思いますよ。
昔はもっと大規模だったんでしょうが家が増え始めて本数減ったから保護しましょう、って感じ。
もう遅いんだけどね。
ついでに観光地にしようって魂胆。
すぐ脇に民家もあって、普通の生活道路なのに。
変な道路にポール立てて車が走りにくくなっちゃったし。
何したいのかわかりません。
舗装されすぎてて、悲しい。
名前 |
御油の松並木 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-89-2140 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/rekishi/rekishikaido/siseki/goyumatsunamiki.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歴史を感じる巨大な松と幼い苗木の松が共存していて、地域の人に守られながら大切にされているのが分かる。
東海道の面影を未来に遺せたらいいなぁ。