毎年8月第3土・日曜日に行われる 雨乞いまつり の...
大鳥居(宮道天神社奥の院) / / / .
奥の院から降りてきたときに、見つけました。
鳥居が崩れていて、怖かったです。
地震の影響か、石の鳥居の島木(てっぺんの横に渡した棟に相当)が崩れて下に落ちて、二つに割れてしまっているのが痛々しいです。
椅子じゃないので座らない方が良いでしょう。
宮路山の頂上で聞きました、奥の院から富士山が見えるとの事、早速行ってみました。
今日は視界悪く見えませんでした、この奥宮から赤坂の街に降りられますが少々荒れ いますので気をつけて。
名前 |
大鳥居(宮道天神社奥の院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
宮道天神社の祭神は、建具児王(たけがいこおう)、大山咋命、草壁皇子で、毎年8月第3土・日曜日に行われる 雨乞いまつり の祭礼で有名。
本宮(奥の院)は 宮路山の山頂近くにあり、天候に恵まれれば拝殿の前から富士山を眺めることもでき、元旦の朝はご来光を拝む人も多い。
本殿に向かって右手前には、宮路山からの伏流水と銘打っている 宮水がある。
そして、自然石の手水鉢は、享保17年(1732年)7月、当時の赤坂の代官 「岩室正方」 が奉納し、赤坂の町人、原田伝左衛門 がたった一人で宮路山から運んで来たという。
伝左衛門の墓は長福寺 にある。
そして、一の鳥居をくぐって右の山中に入れば、赤坂宿の飯盛り女たちの信仰を集めたと云われる浅間神社がある。
(東三河を歩こうより)