愛知県豊川市御津町にある神社です。
御津と書いて『ミト』と読みます。
延喜式にも記載された歴史あるお宮さまです。
摂社、末社も多く、樹齢千年を超えるくすの木は必見です。
お詣りでき、ありがっ様です。
令和四年四月十六日に「いか祭」が催されます。
そして翌日の十七日に例大祭が開かれます。
『御津神社のクスノキ』樹種 クスノキ樹高 18m幹周り 9.2m推定樹齢 1000年御津町指定天然記念物。
広いけどとても新鮮なところです。
歴史あり、らしい。
祭神は大国主命で、創建年月は西暦以前にさかのぼるといわれている。
御津町の歴史も古く、8代天皇の孝元天皇(西暦前200年)が当国の行幸の時に、御船を此の津に寄せられたことから、当地を御津湊とされたことが惣国風土記に記されており、天皇は既に此の地にあらせられる神社に対し、御津神社の名を賜ったとされている。
式内社 参河國寶飫郡 御津神社 旧県社 御祭神:大國主命 伝承によると、祭神は御舳玉・磯宮楫取・船津各大神を従えこの地へ着いたという。
各随神は、各々ここから北500m御舳玉神社と境内の磯宮神社、船津神社に祀られている。
愛知県豊川市御津町にある神社です。
わりと大きな神社で、広い敷地をもっています。
環境は静かで落ち着くには最適の場所だと思います。
名前 |
御津神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以外と大きい神社でした。
独特な雰囲気あります。