牛を祀るところは珍しいそう。
【7月2日】
車や鉄道がない時代は、牛が重要な運搬手段だった頃、旧坂等で疲労した牛などが、無事に目的地まで辿り着けるように設置したのでしょう。
江戸時代の旅は馬が活躍したので、牛を祀るところは珍しいそう。
ここらは急峻なので荷運びには馬より牛を用いたらしい。
舞台は違いますが「もののけ姫」作中の使役動物もうしでしたね。
民間信仰だから、各地の牛神様を祀る神社ともかかわるのかな。
古代の記念碑(原文)古代紀念碑。
中山道唯一の石仏。
馬頭観音ではありません。牛をお祀りした観音様です。
観音様の頭の上に牛の頭が乗っているのですが、永年風雪にさらされて原型をとどめていません。
名前 |
牛頭観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
Small statue with coins around the base for the black cattle