R153から一気に登ってこれます絶景です。
パラグライダー初体験!山の上まで車移動、パラグライダーの準備は結構短時間であっという間に飛ぶタイミングになります。
複数で飛ぶときは、先生が戻ってくるのを待つので、多少待ちます。
プロの先生と一緒に空中散歩です。
先生ですからコントロールがとても上手なので、安心して出来ました。
トンビの飛ぶ山の上空を、座って回れるので想像よりも楽に出来ました。
靴はトレッキングシューズがお勧めです。
私は畑用の足首をマジックテープで止める靴で、しっかりフィットするものを持参しました。
下を覗き込みたくなりますが、軽く船酔いみたいになりそうになるので、正面の景色を楽しむのがコツだなぁと感じました。
ナウシカや、鳥達ってすごいなぁと改めて感じました。
良い経験になりますよ!
標高1574m 空の蒼さが濃いです。
星空が綺麗な阿智村に近いだけ、星景写真に期待が持てそうな場所です。
道が狭いので、バイクで行くのが良いでしょう。
なお、ここは焚き火、キャンプバーナーは禁止なので、暖かい飲み物は持参しましょう。
追伸2023年6月26日現在、道路崩壊の為通行止めです。
復旧の目途は不明との事です。
バイクで訪問綺麗な景色を一望できるいい場所でした。
展望台の駐車場には仮設トイレが二つ。
展望台までの道はきちんと舗装されており、荒れているところもほとんどないので行きやすい。
道中は狭いですが、車同士がすれ違える場所も多いので安心です。
153号線沿いにある展望台で、飯田方面へ行く途中の登坂車線の中程に分岐する道から行くことができます。
道中は険しいですが、登り切ると絶景が待っています。
標高は1573.6mで見渡す限り他の山が眼下に見えます。
また、日中だけでなく夜中に訪れてもいいところです。
高峰天然プラネタリウムと書かれた石碑があるように、空気も澄んでいて非常にキレイに星を見ることができます。
ただ、標高が高い分平地に比べて温度がかなり低くなるため、秋や冬には防寒対策が必須です。
星空スポットとして有名ですが南アルプスのビュースポットとしても楽しめる場所です。
車でのアクセスは運転に自信ない人にはお勧めしません。
阿智村でヘブンス園原以外で星の見られる穴場を探している方いますか?ネットでは穴場として紹介されている高嶺ですが昼神温泉からかなりの距離があります。
そこを加味すればこちらではなく銀河キャンプ場、弓野又キャンプ場の方が、トイレもありますし途中の道も安全です。
そして勝るとも劣らない星空を望むことができます。
早いと10月末から高嶺までの途中の道は凍結し始めます。
星景写真家ガチ勢でないのであれば、安全を念頭に他の選択肢をぜひご一考ください。
星空撮影するため行きました。
そこそこ暗くトイレもあって助かりましたが、結構いろんな人が来るため落ち着いて撮影は出来ないです。
夜景も綺麗で雲海も見れるので観光にはとてもおすすめです。
とにかく展望が素晴らしいところです。
ほぼ360度見渡せます。
遮るものがないので風が強いですね、日陰も少ないです。
トイレはありますが今ひとつです。
しっかりしたトイレの整備ができれば最高です。
冬場は立ち入り禁止となっておりどの通路からも入れませんでした。
どのサイトを見ても、現地の看板でもいつ頃から立ち入りが不可が書かれておらず行く際は注意です。
空気の澄んだ晴天の日には、遠く豊田の街から、南アルプスまで一望できます。
10月中旬、サイクリングで訪れました。
神坂峠と同じくらいの標高だと思いますが、こちらは360度見渡すことができて、素晴らしい眺めです!!
360°大パノラマって感じです👍天気が良く空気が透けている時は素晴らしいと思います。
時季により雲海が発生する時もあり、標高がある展望台です!仮設のようなトイレですが用意してあり、展望小屋がぐるりと小さいながら、ガラス張りで何とも可愛いらしく、お弁当持ってゆったり長居できそうな所でした(^_^)v
無料で楽しめる満点の星山々からの日の出もいい感じです。
10月初旬に行きました。
ヘブンス園原と変わらない星空です。
展望台の駐車場は20台は停められないだろうなぁという広さ。
人は少ないからのんびり見られます。
10月初旬で、上はかなり寒くなってきているので、軽い薄手ダウンが必要なぐらいの気温。
誇張でなく、画像のような星空は普通に見れます。
もちろん流れ星も30分で4、5個は見れます。
帰り際に中型のバスで観光客が来て、ガヤガヤとしだしたので、そういうツアーが開催されているのかもしれませんね。
それを回避したいなら、8時半までの時間か、夜中を狙うとよいかと。
高嶺自然プラネタリウム長野県平谷村、国道153号線ひまわりの湯を越えて、治部坂高原に向かう途中に高嶺入口(林道へ左折する道)があります。
林道を10分程進むと、駐車場につきます。
駐車場付近には、山小屋、展望台などがありますが、山頂までは歩いて二三十分登山する必要があります。
初めて夜に行かれる方は安全の為、明るいうちに計形状を確認した方が良いです。
車で山頂まで行けます。
(駐車場あり)
景色最高!標高1540mだったかな?
小屋とトイレあり。
景色を眺めてマッタリするには良いです 🌃満天の星空も素敵(夜は車が10台位来てて驚き)夜にウサギ 朝にはリスに出会った😆2016年8月と9月に来たよ。
ここまで行く道は狭いです駐車場は広く綺麗なトイレも完備されていました。
名前 |
高嶺 展望台 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
R153から一気に登ってこれます絶景です。
晴れた夜は星が綺麗に見れるようです。