16世紀に創建されたと考えられる臨済宗妙心寺派の寺...
明確には分かりませんが、16世紀に創建されたと考えられる臨済宗妙心寺派の寺院です。
妻籠宿中央の高台に位置し、妻籠の町並みがよく見えます。
石垣と白壁が印象的な、格式ある美しい寺院です。
延命さんの脇の階段を一気に上がるとそこに光徳寺が城壁のような塀に囲まれ後背地に沢山の墓地を持ちその勢いを感じる歴史ある寺院ですね。
外から眺めることしかできないが風情のあるお寺。
散策中に長い登り階段を上がるとお寺があります。
とても整備されており綺麗なお寺です。
私が行った時は人の気配無しで、50円でお寺の本堂へ入場出来ます。
50円は下駄箱付近に有る賽銭箱へ...歴史を感じます。
大黒天の前には100円おみくじがあり箸のようなもので箱内から摘み出す。
更に100円で紙に願い事書いて上から印を押す祈願も有りました。
静かで心落ち着き良いですね😄帰りに奥の廊下上に籠があり超気になったが写真撮るの忘れました😅是非妻籠散策の際は寄ってお参りして頂くと良いかと思います。
樹齢400年の桜の樹が見たかったが....台風で😅
木曽 妻籠宿の中にあるお寺さんです御朱印を貰いに行きました 歴史あるお寺で、人力車の祖型といわれる車付駕籠を見ることができます。
高台にある禅宗のお寺さんです。
眺めがいいです。
ご住職様と奥様にいろいろお話しをうかがいました。
妻籠の別の一面を見せていただけました。
またお参りしたいです。
妻籠宿を散策していると、外国人の方が門前を見学されていたので続けて私も中に入ると、日本で一番古い人力車が展示してあると掲示板があったので中に入って見ました。
御朱印やおみくじなどありました。
天井には江戸末期の頃の乗り物がありました。
又、お寺の本堂は、お賽銭箱に一人50円入れると拝観出来ます。
このお寺は臨済宗のお寺です。
薬師観音が祀ってありました。
本堂の廊下には、鶯張りです。
歩くと🚶♂️キュッ、キュッとなります。
お寺の庭園は関係者の方だけ拝観出来ます。
妻のご先祖様の永代供養地。
歴史があります。
階段を上ると景色が広がります。
妻籠宿を一望!
伝承によれば、1500年開山ということですが、1500年代末には確実に存在したことがあきらであるとのことです。
江戸時代前の開山ですが、歴史ありますね。
町並みより1段高い台地に石垣を築き、白壁をめぐらせた気品ある寺で、 明応9年に開山されたと言われています。
老枝垂桜が歴史をしのばせます。
妻籠観光協会。
中部四十九薬師霊場 第21番札所木曽七福神 恵比寿尊霊場。
If you are in Tsumago, make a quick stop there.
名前 |
光徳寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-57-3046 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お寺にに向かう道からの街並み景色が素敵でした。