囲炉裏の炎を見てると時間がたつのも忘れてほっこりと...
人間の体内に潜む虫が庚申の日にはい出て、天に昇り、店の神様に告げ口するかもしれないから、それを見張るために夜通し起きている。
最初は集まって夜通し起きる厳かな日だったのが、時とともに夜通し起きて食べて歌って騒ぐ日に変わったと言うのが面白い。
そういうもんだなぁと。
娯楽は封じられるものではないから。
エピソードの書きぶりが良い。
宿主が詠う「木曽節」や、女将さんの田舎手料理、あと囲炉裏が名物です。
1903年に建てられた古民家。
薪囲炉裏がある。
宿の主人は山里の暮らしを実践して日本の心を訪れる旅人に伝えてくれる。
詩吟で鍛えた喉の木曾節は秀逸。
旅館の口コミではないが、京都方面への中山道歩き旅の人はここから県道に出て少し歩いたら、左手の石畳道に入ってください。
そのまま歩くと狭い舗装路に変わり、しばらくすると木造の公衆トイレがあり、それを通り過ぎて少し先で、舗装路は右の下り、砂利道が左手と分かれるので、そこを左手に入っていくルートが中山道です。
最終的に県道に合流します。
忠犬が見れなかった。
美しい森で森林浴♪日頃のストレスがぶっ飛びました。
良いところだよ!
主人の歌が最こう又聞きたい、
Amazing/fabuleux !!! Definitely worth it ! If I could give 10 stars I would !! Delicious food, very very very kind host, beautiful spacious room, amazing location, its beyond perfect, words can't describe how special and unique this place is .
An incredible experience. Learned a lot about the local culture, and the food was some of the very best I had in Japan. Fantastic.
部屋もよくて、料理もうまい!
名前 |
こおしんづか |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-57-3029 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
囲炉裏の炎を見てると時間がたつのも忘れてほっこりと温かい気持ちに成りました。