ほかの外湯とは違った匂いの温泉でした。
野沢温泉 外湯 松葉の湯 / / .
ここは外湯の中でも一番お湯がいい。
少し濁ったお湯で本当に沁みる。
地元の学生さんだろうか、元気よくこんばんは!と、皆んなに挨拶して入ってくる。
周りを見ると殆ど地元の方っぽい人ばかり。
大好きな野沢温泉外湯♨️♨️13湯制覇を目指して「松葉の湯」からスタート‼️足かけ2年で達成できるかな(笑)熱めなので加水加水🤣
温泉たまご作りつつ温泉入れます。
入口に箱があってそこに卵🥚大体20分で完璧な温泉卵になります。
1階は地元の人用の洗い場がありました。
あんまり熱くないので水で埋めずとも入れました!
野沢温泉の外湯でも、よく利用させていただく松葉の湯さんです。
お湯はもちろん良し。
建物も綺麗で入りやすいです。
外に、温泉卵作る場所まで設置されてます。
温泉卵を作って食べました。
生卵は大湯近くのヤマザキストアでバラ売りで買えます。
高温な外湯。
43℃超えています。
しっかり掛け湯しないと入れません!汗しかし、雰囲気ははよく、温泉洗い場や温泉卵のところなど使い勝手がとても良い。
いつも温泉たまごをつくりにきます!22分で出来上がるので、お風呂に入って上がる頃には丁度いい感じ!温泉はあつすぎるので、子供にはオススメ出来ないです🤥
狭いですが良いお湯だと思いますしかし、熱い。
外に温泉卵をつくれるところがあって楽しいです!お湯は熱かった...
松葉の湯 1階が男湯 ぬるめ42℃ぐらいかな 脱衣所とお風呂が分かれてる 挨拶は必須です。
みんな快く返してくれますし話すと楽しいです。
温泉も良いですが、温泉玉子を無料で作れるのが最高でした!お土産屋さんやスーパーなどでネットや玉子を購入して、表示されている時間つけておくだけで、めちゃくちゃ美味しい温泉玉子の出来上がり♨️是非お試しください‼︎
二階建て外湯何ヵ所かの内の一つで、低い階段を上がった踊場に男湯と女湯のドアが在ります。
野沢温泉外湯13湯の中でもかなり好きなお風呂です。
2階に上がり、少し大きめな浴槽と硫化水素臭と涼むには丁度よい大きさの浴槽のフチ。
観光客が少ないのもまたいいですね。
いつもありがとうございます。
また来ます!
男女ともに、2階にお風呂があります。
観光客はあまり来ないためか、入ったとき、すごい熱さで湯船に入れませんでした。
その分、お湯は新鮮そのもの。
きれいなお湯でした。
木造だが比較的きれい。
お湯もマイルド。
でも熱いです。
人によりけりだが、熱いが入れる温度だと思う。
大湯からも近く。
1階が洗濯場・2階がお風呂場。
ここがそうような場所か思い出せませんが外湯の幾つかは洗場があり、近くにゴミステーション・トイレがあって地区のセンター的環境が多いです。
お湯が街の中心になっている印象です。
外湯では稀少な脱衣所と浴室が別です。
更に湯舟に手すりと踏み台があります。
外湯は多くが(家庭用に比べ)深く、足腰に難がある方には少々厳しいものがありますがここは配慮がなされ“ありがたい”と感じる方も多いと思います。
湯は硫黄泉。
(地区の方の思いも)温まります。
日曜のAM7時に朝風呂行きましたが次々と温泉に入る方がいらっしゃいました。
朝風呂はかなり湯温が高温になっているので熱いのが苦手な方にはムリかもしれません。
野沢の共同湯では、真湯と同じ位好きなお湯です。
アルカリ性のトロミを感じる優しい硫黄泉♡
アルカリ性単純硫黄温泉 pH8.5 無色透明1階は洗濯場で2階が浴場になっていました。
外に釜があり、ゆで玉子も作れるので👍
ここ野沢温泉には、無料で利用出来る共同湯(=外湯)が13湯あります ◇大湯(おおゆ) 源泉名u003d大湯 2011.1.29入浴 2011.10.09入浴 ◇河原湯(かわはらゆ) 源泉名u003d河原湯 2011.1.29入浴 地図 ◇秋葉の湯(あきばのゆ) 源泉名u003d麻釜 2011.1.29入浴 地図 ◇麻釜の湯(あさがまのゆ) 源泉名u003d麻釜 2011.10.09入浴 ◇上寺湯(かみでらゆ) 源泉名u003d麻釜 2011.1.29入浴 地図 ◇熊の手洗湯(くまのてあらゆ) 源泉名u003d熊の手洗湯 2011.1.29入浴 ◇松葉の湯(まつばのゆ) 源泉名u003d麻釜 2011.1.29入浴 地図 ◇新田の湯(しんでんのゆ) 源泉名u003d麻釜 2010.2.20入浴 ◇中尾の湯(なかおのゆ) 源泉名u003d麻釜 2011.10.09入浴 地図 ◇真湯(しんゆ) 源泉名u003d真湯 2011.10.09入浴 地図 ◇滝の湯(たきのゆ) 源泉名u003d滝の湯 2011.10.09入浴 地図 ◇横落の湯(よこちのゆ) 源泉名u003d麻釜 2011.1.29入浴 地図 ◇十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ) 源泉名u003d麻釜 2011.1.29入浴 共同湯巡り始めよう 外湯4軒目松葉の湯 2階建ての湯舎入り口脇に温泉卵を作れる湯装置もあり無料で使えます次回来るときは生卵1個持ってこよう源泉名u003d麻釜(大釜)泉温u003d83.2度 無色透明、硫化水素臭脱衣場と湯室が独立した一般的なスタイル脱衣棚とその下に靴置きがある野沢スタイルの脱衣場これで4軒目だが気がついたことがある観光客はここではみんな烏の行水。
長くても5分くらいで皆上がる着いたときは6名が入浴していたが、一斉に上がった。
映ってないがこの湯にはたくさんの湯の華が舞っていた。
入り口脇にある温泉卵作り装置入浴前にセット 時間を見計らい入浴終えればゆで卵を待たずに食べられます 17分前後で出来る湯温。
ほかの外湯とは違った匂いの温泉でした。
激烈に熱くてとても浸かれませんでした。
賽銭を入れ朝8時半に入浴 ♨ 湯船の1/5程しかお湯がなく、とても熱い。
誰もいなかったので、お水をちょっと足してなんとか半身浴 (^^; 野沢温泉の外湯はみな熱すぎて入れませんねぇ~。
13ヶ所もあるのだから、ぬる湯や普通の温度(41~42度)の共同浴場もあったら、もっと利用者が増えて、人気も出るのでは。
お湯は硫黄の香りがするいい湯だと思います🎵
優しいお湯。
一階が洗い場になってました。
2階建ての外湯です。
2階がお風呂になっています。
前回行った時は少し白濁していましたが、今回はほぼ透明で黒い湯の花が浮かんでいました。
硫黄の香りはあります。
今回はとても熱くて入るのが大変でした。
熱いときは水を入れて良いのですが、温泉成分が薄くなってしまうので湯もみ板で温度を下げて入りました。
とても熱くて浴槽へ入れない時と、熱めでも入りやすい時と、ぬるい湯の色が違います。
外湯のなかで熱めの湯。
水を入れすぎ注意。
名前 |
野沢温泉 外湯 松葉の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0269-85-3155 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
私にとっては入れる限界の熱さでした…!身体ぽっかぽかになり冬の寒さが涼しいぐらいでした♪