出川哲朗の充電させてもらえませんか?
最高 でした。
HKラジオ、ごごラジ 武内陶子アナの前の番組 昼ラジで 5年前に こちらを 訪問、たまたま 聴いていて 童謡の 作曲家 中山晋平記念館、に 行っていたかなあ? 高野さん 作詞家 の方だったかしら 分からなくなってきました。
なかなかな 距離でしたよイナゴのつくだ煮 大好物、ジンギスカンも 途中に 有ったような 気がします。
FBにて 5年前 でした。
早いなあ 月日が 経つのは❢!
明治20年生まれの中山晋平は、大変多くの童謡や流行歌、日本各地のご当地の新民謡、学校の校歌などを作曲した、明治大正及び昭和初期の偉大な作曲家です。
小学校で習う唱歌 シャボン玉 てるてる坊主などや東京音頭など日本の有名な歌が沢山あります。
その記念館が生まれ故郷の、信州中野にあります。
現在は晋平の生涯を紹介するビデオを見せてもらえます。
これを観ると晋平の偉大さが良く分かります。
近くに中山晋平の生家もあります。
居住者がいますから見学は出来ません。
中野市の農村地帯にありますので、カーナビで行くのがお勧めです。
入館料は300円です。
館内は撮影禁止です。
中野市内の他の2館と連携しています。
中山晋平さんを讃える記念館です。
シャボン玉飛んだ〜という曲と共にタヌキの口からシャボン玉が出てくるオブジェは子供も楽しい♪室内に飾ってあった中野切り絵が素敵だなぁと思いました。
東京ヤクルトスワローズのファンで湯田中温泉に行った際に寄りました。
スタッフの方も親切で東京音頭を作曲したグランドピアノを見ることが出来ました。
記念館入って左の部屋には入ってすぐの右手にスワローズグッズも飾ってあります。
お初、…、寄って観ました🎵良かったです✨これもご縁ですね🎵丁度お昼12時鐘🔔が鳴りラッキー😃💕でした🙆有り難いことです✨
大学生の時に私の故郷に伝わる民謡が中山新平の作曲したものであることを知り、見学しました。
自然に囲まれた良い所でした。
中山晋平の曲をメインにチェロとピアノの小さなコンサートを聴きに来ましたが、涙がでました。
この時代の作者という人たちは曲を作る人も詩を書く人もたくさんたくさん作るのですね❗また一人偉人をしりました。
出かけることは人を大きくする。
分断は人をダメにする。
貸し切りでスライドを見せて頂き、コロナ禍でしたが懐かし曲をマスクの中で口ずさみ、遠い昔母と来た事を思い出し懐かしかったです🎵皆さんの優しさに出会いました。
ありがとう😉👍🎶
トイレが外にしかないのを除けば、スタッフさんも丁寧で優しいし、中山晋平の生涯の動画も分かりやすいし、いい感じでした。
説明もあって 大変良かったです ピアノの演奏も良かったです。
お花のきれいな時期に伺った事もあり素敵な施設でした。
入り口前の、ボタンを押してシャボン玉の曲が流れるところで、同時に発生するイベントに大人でも大興奮しちゃいました😆
父母と訪れました。
中山晋平作曲の歌をヘッドホーンで聴けたり功績や楽曲を知る事ができます。
興味深いのは色々な地方のご当地ソングを多数作っていた事です。
中山晋平作曲の楽曲をリクエストするとピアノで伴奏して下さりその場で歌う事が出来ました。
合唱団に所属している父と一緒に気持ち良く歌わせて頂きました。
良い親孝行が出来ました。
優しいスタッフの方に褒めて頂きました。
上映ビデオがとても分かりやすく出来てました。
養女の方のインタビューが印象的でした。
すべての作品の楽譜を見ることができたり、演奏を聞くことができると、なお良かったと思いました。
晋平先生の功績、交友録が知り尽くせる場所です🎶
昭和初期の頃の歌謡曲や童謡を知らない若い人にはなかなか共感するのが難しいかと。
それでも知ってる曲が必ずあるのが中山先生の凄いところ。
とても懐かしい童謡が聞けて嬉しくなりました。
子供の頃を思い出しました。
息子達が子供の頃、もう30年も前になりますがその頃でも小学校の音楽の教科書に殆んど童謡はありませんでした。
とても寂しい思いをしたことを思い出しました。
何時の時代でも素晴らしい歌は国民皆の共通の歌として歌い継がれて行ってほしいですね。
日本人の財産です。
命を大切にするように素晴らしい歌で心を育ててほしいです。
生涯3000曲以上の童謡や歌謡を作曲した、中山晋平の一生が理解できます。
作品をテーマにした彫刻や音楽などを観賞できます。
展示はこじんまりとしていて、中山晋平の生涯をまとめたビデオを見るのがメインです。
館外ののどかな景色も楽しんでください。
野沢温泉から飯山を通って東京に戻ろうと中野の街をドライブしていた際にこちらを見つけて立ち寄ってみました。
駐車場が整備されていますので車でも安心です。
バスなどの大型車用の駐車スペースもありました。
入口のアーチは鐘が複数付いていて、ある決まった時刻になると音楽が流れます。
午後3時には東京音頭が流れました。
盆踊りでよく聴く、東京音頭が、まさか中山晋平の作品だとは思ってもみませんでした。
入館料は300円です。
2つのエリアがあって、1つは映像を見るホールのような映像を見るスペース、蓄音機なども展示されていました。
もう1つのエリアは中山晋平の活動の歴史、作曲した音楽の紹介などがありました。
本当に知っている曲ばかりで驚くばかりです。
東京音頭の作曲でお馴染み中野市が生んだ作曲家、中山晋平先生の記念館です。
中山晋平さんの生涯についてのビデオ上映では感動しました。
オルガン伴奏で合唱したり展示物の鑑賞など楽しめました。
出川哲朗の充電させてもらえませんか?立ち寄った所。
とても勉強になりました!
日本を代表する音楽家。
一回中に入れば二回も入館は普通しない為この評価です ただ近くで農家さんの野菜販売が夏頃実施しています。
信州の片田舎の、のどかな集落の片隅にひっそりと生家があった。
空気のきれいないいところだったが、冬は雪で大変なのだろうと思った。
生家のすぐ近くに、小さな学校の教室のような記念館があった。
銀色に輝く金属製の門には小さな鐘が吊り下げられていてモニュメントになっている。
ボタンを押すと晋平の作品を奏でてくれた。
名前 |
中山晋平記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0269-22-7050 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
8/15 11時頃に行きました。
きまった時間に鳴る鐘の音が聴けて得しました。
子供の頃に聴いて歌ったことのある歌が中山晋平の作曲だったことに感激しました。
300円の入場料で係の方の説明やピアノの生演奏が聴けてビデオの上映を観れて満足でしたね。
公園内のシャボン玉が出て曲が聴けるのは一興です。