蝶研究者である田淵行男氏を顕著した記念館。
山葵田のような水辺に浮かぶ建物田淵行男氏の細密画の原画が見られるのが素晴らしいです今よりも機材や道具が未発達な時代にこれ程まで地道に対象と向き合ったこと…記念館ができるのも納得です天蚕センターと合わせて、日本の昆虫文化を美しく残してくれる、そんな資料館ではないでしょうか隣の施設に無料の湧き水あり…(笑)
里山の写真展やってます。
これからの紅葉から、冬景色にかけての、信州ならではの絶景風景です。
山の写真が見たいなと軽い気持ちで伺いましたが、写真への感動はもちろんですが、田淵先生の生ざまに触れられたことでたくさんの刺激をいただきました。
是非一度足を運んでみては?とみなさんにおすすめします。
モンベル会員なら200円で見られます。
簡素な中にも、山と蝶の魅力を伝えてくれる展示でした。
安曇野を愛した山岳写真家、蝶研究者である田淵行男氏を顕著した記念館。
展示スペースに限りがあるため収蔵品数のわりにはこじんまりとした展示内容なのがもったいない。
田渕さんのファンは必見です。
好き,を極めるってすごい‼️田渕行雄さんを知らない方でも山好き、写真好き、昆虫好きな方は田渕さんの生きた足跡に触れると心動かされると思います。
あらためてナチュラリスト田渕行雄に感動しました。
蝶が好き、山が好き、なら楽しめると思います。
デッサンは精細でとても綺麗です。
もう少し蝶が展示されていたらもっと子供たちにもうけるのでは無いでしょうか?
安曇野ICから程近いこじんまりとした素敵な佇まいの記念館。
山に魅せられた写真好きな方は是非訪れたい。
安曇野一帯の雪渓山岳風景を当時のモノクロ写真技術で撮られた作品群をじっくり楽しめました。
その他、愛用のカメラ一式と登山用具の展示もあり好きな方は堪らないでしょうねー( ´∀`)。
未舗装ですが駐車場有り。
現在、この方の名前を聞くことはほとんどありませんが、昭和の時代、植物学者の「武田久吉」さん、尾瀬の自然を守るための必死の活動をされた、長蔵小屋の「平野長靖」さん等と共に、ナチュラリストとして、山の雑誌でよく目にした方です。
こちらの施設には、田渕行夫さんの撮られたモノクロの山岳写真、蝶の精密なスケッチ画が展示されています。
特に「ヒメギフチョウ」のスケッチは秀逸です。
敷地内に安曇野湧水の池、ミニワサビ田。
そして水車が回っています。
田淵行男氏ほどの写真家はもう現れないだろう。
作品の数々はもちろん、作品作りの完璧さは見習うべきだ。
山岳写真家と高山蝶やアシナガバチなどの昆虫の細密画などで知られるナチュラリストの田淵行男の資料が展示されている記念館です。
モノクロにこだわった山岳写真や、細部まで細かく描かれた蝶の原画の展示や当時の登山用品・テントなどを見ることが出来ました。
入り口が分かりにくいですが、安曇野の里のとんぼ玉工房の右脇から小さな橋で繋がっています。
素敵な山の写真と、田渕さんが描かれた蝶々の絵が見られる小さな施設で、スタッフさん皆さん感じよくてとても気持ち良かったです。
手作りのフォトブックが 写真家デビューのきっかけに。
そのフォトブックに感動しました。
登山家であり写真家でもあった田淵行男氏。
山の写真もそうですが、蝶の水彩画が秀逸です。
8月中旬に行きましたが周りにわさび畑があり涼がとれます。
大王わさび農園から車で5~7分ほど。
入館料大人300円。
信州の山、特に北アルプスをこよなく愛してくださいました。
蝶々の細密画は正確さ、美しさなど素晴らしいものです。
今回は桜の時季、田淵氏の書物からの百楽桜が満開を迎え、北アルプスを背景に青空のもと、咲き誇っていました。
観光シーズンも落ち着いていたからか、ゆっくりと見れました。
狭いですが内容は充実しています。
地階から、ガラス張りで外の湧水が見れ、いつまでもいたいような雰囲気でした。
田淵行男.....北アルプスの自然と写真が好きな人の聖地です♪
カメラ、登山が好きな方はきっと面白い所と思います。
蝶や蜂に関する研究者でもあるようです。
雪型のことが知れます。
ココは一階と二階に展示品が有り、見た目より中は広いです。
蝶と山が好きで蝶を描いたら写真の様な描写力です。
修正します。
ココは車椅子♿️でも大丈夫です。
👌受付のスタッフさんもフレンドリーですよ。
トイレも🚽車椅子♿️用が有りますよ。
名前 |
田淵行男記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-72-9964 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
田淵氏の常念岳などの写真、堀氏の樹の写真が見られます。
静かでとても良いところです。